< 2017年 12月> の記事 カテゴリーの記事
今年最後の日に・・・・・。 2017/12/31
大晦日ですね・・・・。
本当に1年があっという間に過ぎていきます。
朝から今日で2017年が最後だから
悔いを残さないように過ごそうと。

なので海の中でも一潜入魂を
意識して生物を探しました。
まずはクロウミウマですね。
いつもと同じ場所にいました。

ヒメクロイトハゼは良い瞬間。
久々にクロイトハゼに夢中になりました。
こんな表情をしてくれるので
その瞬間を待って撮りました。

この生物もハゼの仲間です。
クロエリオオメワラスボ。
ピントを合わせるのが大変でした。

ヤシャハゼとスミゾメハナハゼの
コラボが奇跡的に!!
ファインダー越しで見ていたらいきなり出てきた!!
こういう瞬間があるから興奮しちゃいますね。

興奮しちゃったといえば、
今日はホムラハゼですね。
ホムラハゼを見た瞬間に、ちょっと待て!!
俺、落ち着けと、言い聞かせました(笑)

よし、よし、よーーーーし。
ちょっと設定を変えて撮ってみたら
一瞬に逃げてしまいました。
今年最後に素晴らしいお魚に会えたことに感謝。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
本当にありがとうございました!!
来年も張り切っていきますよ!!
ウミウシVSハゼ?? 2017/12/30
2017年あと2日です。
やり残したことがあっても、まだ明日がありますよ!
明日が2017年のラストなので思いっきり楽しまないと!!

今日はハゼとウミウシのリクエストなので
交互にご紹介していきました。
まずはモエギハゼです。
これからいっぱい見に行きますよ。

そして今日も見れました
コンニャクウミコチョウです。
とっても小さかったなぁ。

ヤノウキホシハゼは飛んでました(笑)
とにかくジャンプ、ジャンプ、ジャアーンプ。
楽しかったなぁ。

トゲトゲウミウシ??
まさか見られるとは思ってなかったので
ちょっとビックリしちゃいました。

オオメハゼもヒレがいい感じ。
もう少しで全開だったなぁ。
ここはいつもちょろちょろ動いているので
ヒレが開きやすいのかな??

う〜ん、何ミノウミウシなんでしょう??
とっても綺麗なウミウシでした。
目もはっきりと見えますね。

こちらも目が見える
シロウミコチョウです。
ウミコチョウの仲間に出会えると
気分が盛り上がるのはなぜでしょうね??
明日は大晦日。最後の日も楽しまないとですね!
海の宝石がいっぱい。 2017/12/29
今日も過ごしやすい1日でした。
そうなんです!石垣島は太陽が出ると
ちょっとした初夏なんですよね。

石垣島でもマクロダイビングが楽しい!!
特にウミウシダイビングはこれから!!
ですので、ウミウシ探しの旅です。
ミノウミウシの仲間はいっぱいです。
アオセンミノウミウシや

ケラマミノウミウシでいいのかな??
ウミウシは探すのが好きですが、
名前を覚えるのが・・・・・。

ちなみにこのウミウシは??
奥が深いなぁ・・・・・、ウミウシは。

このウミウシも小さかったぁ。
とにかく小さい・・・・・。
マクロレンズ付けてもこのサイズ。

コヤナギウミウシや、

コンニャクウミコチョウまでも。

とにかくウミウシ探しに没頭した1日でした。
やっぱり石垣島はマクロダイビングが楽しい!
明日はハゼVSウミウシになるのかな??
楽しみだなぁ・・・・・。
ラストスパート! 2017/12/28
本当にあっという間に
2017年が終わろうとしております。
ですが、まだ後3日あります。
突っ走っていきますよ!!

砂地でのんびりと。
リュウキュウハナハゼは何度見ても
可愛いし、写真の練習にもなりますよね。

良い瞬間でした!!
ハタタテシノビハゼのお口アーーン!!
そしてヒレが良い感じで開いてくれました。

アカネダルマハゼも。
難しいですよね・・・・・。
サンゴの隙間の生物を撮るのって。

ワイドも楽しみました。
ヨスジフエダイ&ロクセンフエダイの群れや

デバスズメダイの群れ。
ワイドも難しいですね・・・・・。
まだまだ練習あるのみデス!!
久々の黒島へ。 2017/12/27
今日は良い天気でしたね。
こういう時こそ海で遊ばないとですね。
ですので今日は久々に黒島へ。

これからの時期は水面マンタの時期ですが、
今日は水面をぐるぐると泳いでいました。
近くにボートを止めて、

マンタを狙いにシュノーケルです。
いやぁ近くに来てくれたので
久々の大興奮でしたよ!!

そしてこの至近距離で!!
もうウォォォォォ!!と
叫んでしまいました!!

もちろんダイビング中でも
自分の下を通ってくれたりと
今日はマンタデーとなってくれました!!
これからの黒島は楽しみですね!!

アケボノハゼはいつも見ている場所で
見ることができましたよ。
うーん、ヒレ全開までとは
いかなかったのですが・・・・・。

黒島といえばヤドカリですよね。
こちらも久々に見れた
ムラサキゼブラヤドカリ。
可愛かったなぁ。

アカイバラウミウシも。
これからいっぱい見れるかな??
ウミウシシーズンもスタートですよ!!
さぁ黒島シーズン到来ですね!!
いろいろな環境へ。 2017/12/26
久々にダイビングを終えてから
長距離のウォーキングをしてきました。
ちなみに3時間半のウォーキング。
しかもビーサンで・・・・・(笑)
ダイビング後の激しい動きは禁物ですからね!!

まずは内湾へ。
まだいましたピンコハゼこと
ハゼ科の一種ー12。
綺麗な体色ですよね!!

こちらも地味なので
あまり皆さん撮らないのですが
撮ってみると綺麗なイトカケホオカギハゼ。
もう少しヒレが開いてたらなぁ。

練習しがいのあるオヨギベニハゼ。
アオギハゼと同じような環境にいるのですが、
オヨギベニハゼの方が逃げる逃げる・・・・・(笑)
まだまだ修業が必要ですね。

そして久々に見れました、
サルハゼ属の一種。
ダスキースリーパーです。
ヒレが開いたらこのハゼもすごく綺麗なんです!!

最後はワイドで!!
よかった、ワイドレンズも持って入って。
ノコギリダイとアカヒメジのコラボ。
こういう瞬間もこれからいっぱい撮っていきたいですね!!
ワイド写真は難しい。 2017/12/25
メリークリスマーース!!
看板犬のなべみはプレゼントを
期待している顔してますが、
何もあげません!!なのでクリスマススペシャルの
豪華??なディナーをあげました。

今日は近場でのんびりと。
風も強かったので安全な場所で。
そうして潜ってみたら
とっても綺麗なサンゴ礁に群れが!!

ハナダイが輝いているように
見えてしまって夢中で撮っていました。
少しずつ復活してきたんだなぁ。

どうですか!!
元気なサンゴがびっしりと!!
本当に嬉しいですね。

このような円周魚眼でも撮って
楽しく遊んできましたよ!
みなさま素敵なクリスマスを!!
1つの被写体で!! 2017/12/24
今日は調査ダイビングというよりかは
1つの被写体でじっくりと。
時化る前に帰ってきたいだけなので
同じポイントで2本潜ってきました。

モエギハゼが良い感じで。
少し開いた状態と、

全開??かなと思った瞬間や

引っ込むのかな??と思った時に
ヒレがさらに開いて
ドーダァ!!と言わんばかりの
モエギハゼに出会えました。

ガラスハゼ属の一種の産卵。
卵わかりますか??

オズとメスが一緒に見守って
産卵行動していますね。
いやぁ嬉しかったな。
こういう瞬間に出会えるのが嬉しいです。
一期一会に感謝、感謝ですね。
深場から浅場まで。 2017/12/23
暖かい1日になりました。
もう年の瀬なのですが25度あって
暑かったなぁ・・・・・。

海の中も熱かったなぁ!!
ナカモトイロワケハゼ。
飛んで、飛んで、飛んでぇぇぇぇ!!
あっという間の時間でした。

久しぶりに見れた
ホシベニサンゴガニ。
この色合いが綺麗ですよね。

ミナミダテハゼや

ダンダラダテハゼのダテハゼの仲間も。
ヒレが全開まで待てなかったぁ。
いい深度で粘ってしまうと
お仕置きタイムがとんでもないことになってしまうので。

オドリハゼはブドウテッポウエビと
一緒に踊りながら〜♪♪

ここのポイントでのヒメオニハゼは
久々だったなぁ。
竹富島よりかは色合いが濃いなぁ。
住んでる環境の砂が違うからでしょうね。
明日は内湾に行ってこようかな??
小さくたって!! 2017/12/22
今日からウミウシ合宿ですかね??
ウミウシ探しであっという間の時間が
経ってしまいましたね。

そうです、小さくたってウミウシには
ちゃんと目があるんですよ。
この黒い点・・・・・。

その瞳で何を見つめてるのかな??
ダイバーだって分かってるのかな??
もしくは人間??って見てるの??

海の宝石のウミウシたちなので
自分たちも環境を壊さないように
そっと撮影させてもらいました。

でもこの目は実際に見ても
見えないのです・・・・・。
写真を撮って確認しないと分からないのです。

こういう可愛い生物に出会えて
本当に嬉しいですね。
明日も色々な生物に会いに行きたいですね。

◆ コメント