<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
2016/08/12
今日は一眼カメラの練習で
ハゼをどこまで綺麗に撮れるかを
とことん追求をしていきました。
ナカモトイロワケハゼはジャンプ!
ジャァーーーーーーーンプ!!
とにかく飛んでいましたよ。
飛ぶ瞬間を撮るのが難しいなぁ・・・・・。
ヒレナガネジリンボウは
コトブキテッポウエビと一緒に。
でもハゼの方がメインになりすぎたなぁ・・・・・。
内湾の環境でヒメホシハゼ。
いっぱいいるんですよね。
ホシハゼと違って青い点が大きいのが
見分ける特徴です。
今日のエリホシベニハゼは
興奮していたのかヒレの色が綺麗に出てます。
こんなヒレに色が出るのは初めて見ました。
興奮しちゃいましたね!!
ナデシコイソハゼもいい場所に。
内湾の環境って色々なハゼが多く、
どのショップも来ないのでのんびり観察&撮影できます。
サンゴ礁の中からタスジコバンハゼ。
ずっと集中して動かずに
その場に来ることを祈って待ってました。
内湾だったのでマンジュウイシモチ。
ハゼではないのですが、
可愛かったので撮りました。
明日もカメラ合宿です!!
砂地の遊び。 2016/08/11
今日はカメラのお客様と遊んできました。
のんびりゆっくり。
トンガリハゼ族の一種かな?
ヒレが開いていたので
思わず撮っちゃいました。
砂地にはウミウシも。
マダラウミコチョウはいっぱい見れました。
今日だけで10個体は・・・・・。
こんなにいるもんなんですね・・・・・。
海藻にはクサイロモウミウシ。
のっさのっさ歩いてましたよ。
可愛かったな・・・・。
シマヒメヤマノカミが砂地を徘徊。
こういう時もあるんですね・・・・・。
じっくりと写真を撮らせてもらいました。
なべみは港で待っててくれました。
ちょっと退屈だったのかな??
暑かったかななべみ・・・・・。
一番近い島へ!! 2016/08/10
今日は久々の竹富島方面です。
透明度がとにかくすごい!!
青かったですよ!!
久々に見ましたハナヒゲウツボ。
見るとどうしても撮りたくなっちゃいますよね。
可愛い顔してますね。
映画で人気が出るかな??
ドリーことナンヨウハギ。
ハナヒゲウツボ同様、青い体色が人気なのかな??
ウミウシもちらほら。
イガグリウミウシは久々でした。
ヒメコモンウミウシも。
この時期にこういうウミウシが見れると
嬉しくなりますし、
もっともっと探したくなっちゃいますね。
クロオビスズメダイは西表島周辺では
よく見かけたのですが、
石垣島周辺で見るのは3回目くらいかな??
すみません、これからナイトダイビングなので、
文章が短めです・・・・・。
なべみは寂しがるでしょうね・・・・・。
調査という名のファンダイブ。 2016/08/09
今日も調査ダイブです。
もちろん調査ですが、自分自身が楽しんでるので
ファンダイビングと一緒かな・・・・・(笑)
少ししか見れなかったスジクロユリハゼ。
他の魚がちょっかいを出していたので
1枚撮っただけで引っ込んでしまったのです・・・・・。
ハワイトラギスが本当にムカついた・・・・・。
普段は見たら撮る被写体だったのですが、今日は・・・・・。
その近くにいてくれましたアケボノハゼ。
本当に近かったので助かりました。
それでもトラギスくんはいましたけど・・・・・。
今年はあんまり見かけないなぁ・・・・・と
思っていたら今日は4個体も見れたアカネハゼ。
赤い身体に青いラインが綺麗で、
ついつい撮ってしまうんですよね・・・・・。
いつもは素通りですが、
今日は撮りましたアオハチハゼ。
ちゃんとヒレが開いたら綺麗なハゼなんですよ。
可愛かったダンダラダテハゼの幼魚。
まだ赤い模様が出てない個体で
色も薄い個体で愛くるしかったですね。
幼魚といえばクロユリハゼの幼魚も
とっても可愛らしかったですよ。
ヒレも開いていて綺麗でした。
幼魚の方がヒレを開いてくれますね。
家に帰ってきたらなべみが・・・・・。
落ち着きすぎなのか、ぐっすりと寝ていたのか・・・・・??
お出迎えをしてくれても良いんじゃないの??なべみちゃん・・・・・。
渓流域で遊ぼ!! 2016/08/08
昨日からリオデジャネイロオリンピックが始まり、
連日録画したテレビを見ております。
ちなみに高校野球とオリンピックの時以外は
ほとんどテレビは見ないのですが・・・・・。
今日は渓流域で遊んできました。
いやぁ初めて行ってのですが
あっという間の時間でしたね。
たぶんですがボウズハゼだと思いますが
いやぁ難しいですね・・・・。
渓流域の難しさが改めて思い知らされました。
ヨシノボリの仲間かな・・・・・??
本当に大変でした。
撮る時の体勢をキープするのに
これだけ難しいのかと・・・・・。
タンクを背負ってないので
どんな感じなのかと思いましたが・・・・・。
これからちゃんと通わないといけませんね・・・・・。
そして今日のなべみ。
渓流域後に海に遊びに。
楽しかったのかな??嬉しそうななべみです。
心機一転。 2016/08/07
昨日、一昨日と車を車検に出してました。
今日から点検した車と新たに
海に向けて出発ですよ!!
マンタのリクエストがあったので
行ってきました川平石崎へ。
グルグッルとまではいきませんでしたが、
素通りのマンタを2枚。
やっぱり素通りは早いなぁ・・・・・。
でも見れてよかった。
その近くにはカメがお昼寝中。
気持ち良さそうな顔をしてますね。
良い夢見ているんでしょうね!!
アカネハナゴイは口をパクパク。
正面顔も可愛いですね。
久々の今日のなべみ。
雨が降っていたのでちょっと拗ねていたのかな??
しょうがないよね、なべみ・・・・・。
調査ダイブ??なのか?? 2016/08/04
今日も調査ダイブですが、
いやぁ水中写真が楽しいなぁ・・・・・。
水中動画も楽しいなぁ・・・・と改めて実感です。
深場に行ってナカモトイロワケハゼは
ジャンプ、ジャーーーンプ。
瓶の淵でジャンプを繰り返してました。
その近くにシリウスベニハゼ。
赤い点が素敵ですね。
この時期はベニハゼがいっぱいですね。
クロユリハゼはヒレが全開。
久々にクロユリハゼと戦いました。
ペアでいると開いてくれるんです。
こっちに向かってくる!!
ニチリンダテハゼはこっちにジャンプ。
でも横向いてほしかったな・・・・・。
シノビハゼと、
ハタタテハゼシノビハゼは
大きな口を開けてヒレ全開。
こういう瞬間がたまらないですね!!
明日は事務作業ですね・・・・・。
今日から調査ダイブ。 2016/08/03
本日から数日調査ダイビングへ。
ゲスト様がいない時こそ、
調査をして、環境や生物を調べないとですね。
調査の前に大好きなモエギハゼを撮りに。
潮的にはあまり良くなかったのですが、
ある個体はちゃんとヒレを開いてました。
時間帯なのか、潮的な問題なのかは
まだまだ調査が必要ですね・・・・・。
その近くにいるフタヒレホオガキハゼ。
ホオガキハゼの仲間もたくさんいます。
ホシハゼかな??
砂地に単体でいましたけど、
撮ってくださいという感じで、全然動かなかったですよ。
アオギハゼはヒレが綺麗。
アオギハゼ同士でちょっかいを出していたのか
ヒレがいつも以上に色が出てました。
なかなか出てこなくて
全体の写真が撮れなかったホシゾラハゼ。
もっと、もっと粘って、ハゼに怯えられないように
努力をしなくてはいけないですね。
シマイソハゼは今日も口をパクパク。
この場所に居ついているので
リクエストがあればいつでもどーーーぞ!!。
明日も調査ダイブですよ!!
毎回違う発見が! 2016/08/02
今日は久々の砂遊び。
久々にここに来ましたが、面白いですね!!
砂地をゆっくりと徘徊していたら
オレンジ色のウミコチョウが!?
ウミコチョウの一種だと思うのですが、
難しいですよね、ウミウシは・・・・・。
キンセンイシモチの幼魚。
まだ色が全然出てない状態で、
しかも透明なのが可愛いですよね!!

石垣島少人数制ダイビング
ペリクリメナエウス・ストォルチイの全身。
全身が出ているのは初めて見ました。
ちょっとしたらチャツボボヤに入って行きました。
この表情がとっても可愛い。
このホヤに入る瞬間を動画で撮っちゃいました。
今度どこかで流そうかな・・・・・・?
ホムラダマシことハゼSP-14。
前見た時よりも大きくなってました。
可愛かったなぁ・・・・・。
そして今日のヒット。
イロカエルアンコウの幼魚。
赤いカエルアンコウは久々でした。
いやぁ楽しかったなぁ・・・・・。
今日も行っちゃいました!! 2016/08/01
今日もハゼ合宿です!!
昨日撮れたけど、やっぱりもう1度のリクエストで
モエギハゼに行ってきました。
今日もヒレ全開!!
同じようにヒレを開いていても
設定を変えたら色や雰囲気が違いますね。
何度行っても、見ても、感動します。
昨日は幼魚を見ましたが、
今日はイトヒキインコハゼの成魚。
ヒレがゴージャンスですね!
ここのポイントはとっても撮りやすく、見やすいですよ。
内湾のハゼですね。コジカイソハゼ。
赤いハゼは内湾に映えますね。
そしてオキナワベニハゼのヒレ全開。
黄色の点がはっきりとしていて
ハゼの綺麗さが良く分かりますよね!
そして今日のヒット、エリホシベニハゼ。
首の黒い点分かりますか??
これが特徴なんですよ。
そして白化したイソギンチャクの先端が青くて
その中にカクレクマノミが。
水温が高くてこうなってしまったのかな??
綺麗なんですが、こう水温が高いと、心配になってしまいます・・・・・。
明日は環境をガラッと変えてみます。
◆ コメント