<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
レスキュー講習 2016/11/25
一昨日はウミウシ合宿で写真がなく、
昨日はEFRとレスキュー講習の学科で写真がなく、
ブログの更新ができませんでしたが、
ちゃんと潜って、講習して、楽しんでます。
今日はレスキュー講習で、
真栄里ビーチでみっちりと講習してきましたよ。
まずはスローイングアシストです。
風が強かったので、遠くまで飛ばせなかったな??
水中スキルで行方不明ダイバーの捜索。
コンパスをしっかりと合わせながら
行方不明ダイバーを探しております。
ちなみに行方不明ダイバー・・・・・・。
助けともらいたいオーラ全開な
ダイバーですね・・・・・・。
しっかりと発見できたみたいで
良かった、良かった。
楽しみながら、しっかりと講習して
万が一の時に対応できるダイバーになれるように
明日も行ってきますよ!!
ウミウシ合宿。 2016/11/22
今日からウミウシ合宿です。
これからの時期ですからね。
今日は本当にビックリでした!!
カノコウロコウミウシ。
まさか見れるとは思わなかったので、
思わず興奮しちゃいました!!
ハナビラカノコウミウシ。
カノコウロコの次にハナビラカノコ。
もうよだれが出ちゃいました・・・・・。
地味ですが動きが可愛い
オオカンウミウシかな??
まぁ動きがわからないのですが・・・・・。
オレンジウミコチョウも
久々に見れました。
これからいっぱい見れるかな??
アオミノウミウシ属の一種??
最近身のウミウシの仲間も
たくさん見れるようになってきましたね。
テングモウミウシも。
とっても小さくて、動きが早くて
写真が撮りづらいな・・・・・。
明日もウミウシ合宿が続きます。
探せるかな・・・・・・??
ご新規登場です。 2016/11/20
今日はまさかの急変。
一気に北風に変わって、ビュービュー。
時化時化チョンポになってしまいました・・・・・。
しか〜し!!海は裏切りません!!
ミクロプロステマ・プルミコールネ。
ガンダムエビという愛称です。
正面顔だと目が分かりづらいので
少し横方向に向けて。
ちゃんと目があるのが分かるかな・・・・・??
フィコカリス・シムランス。
最近はたくさん見られるので、
嬉しいですね。
ホンテンスモドキ属の一種。
海藻と青い背景でスッキリと。
いい場所にいてくれました。
そしてご新規さんのイロカエルアンコウ。
最近頻繁見れてるのは
時期だからなのか??それとも・・・・・??
プレミアム撮りでノーストロボです。
こういう撮り方もありですね。
久々登場のなべみちゃん。
帰ってきたら気持ちよさそうに寝てました。
帰ってきても気づかず・・・・・。
番犬になれないぞ!なべみ・・・・・。
ディープですよ、ディープ。 2016/11/19
今日もちょっぴり深い場所へ。
図鑑に載ってない未記載種を探しに
遊んで??調査しに行ってきました。
このハゼはたくさんいるそうなのですが、
瀬能先生に聞いてみたら、未記載属未記載種のままで、
同じ属に分類される別種も数種くらいいて、
現在研究が進められているそうです。
アオハチハゼはいっぱい。
サオトメハゼと混泳していますが、
アオハチハゼの方が多いですね。
イトヒキインコハゼも。
今日はなかなかなモクモクだったので、
うまく撮れなかったなぁ・・・・・。
浅場に戻ってきてオヨギイソハゼ。
石垣島の内湾には、
この個体の数が他の場所よりも多く
生息しているようですね。
ハタタテシノビハゼも
いっぱい見られますよ。
粘ってヒレ全開も狙えますよ!!
タカノハハゼは全然でした。
でもこの駆け引きが好きですね。
今日も楽しい1日でした。
内湾が楽しい!! 2016/11/18
今日はディープな世界へ。
最近ハゼの仲間の未記載種が見つかって、
今日も頑張って探しに行こう・・・・・と。
しかし未記載種なんて簡単に見つからないから
未記載なんですよね・・・・・。
帰り際に1枚だけ撮ったモエギハゼ。
幼魚サイズだったので、ヒレが開いてました。
1枚だけと決めて撮るのが良いのかな??
その近くにいたフタヒレホウカギハゼ。
内湾ならではのハゼですね。
ヤノウキホシハゼはここでは普通種。
いっぱい見れますので、
明るい個体。暗い個体を両方撮れますよ。
砂地からはハイキーはタツノハトコ。
顔をどアップで撮ってみました。
ツマジロオコゼも良い感じ。
最近良くみるツマジロさん。
居着いてくれてますね。
今日のヒットがイロカエルアンコウのペア。
正面向いて歌っているのかな??
本当に可愛かったなぁ!!
明日もディープな世界です。
どんな瞬間でも! 2016/11/16
今日は9月にダイバーになった
まりちゃんが遊びに石垣島に戻ってきてくれました。
今日はのんびりと遊んできました。
ハゼ中心になってしまいますが、
ヒメダテハゼの大あくび!!
こういう瞬間を見るために、
何十分と観察してました。
ギンガハゼも大あくび。
こちらは5分くらい・・・・・??
近くにいたリュウキュウハナハゼ。
ずっと口をパクパクと。
まぁこの瞬間を撮るのが難しい・・・・・。
サラサハゼはパクパク??
なんだかいつも口を開けてるような・・・・・??
こういう瞬間に出会えるのも
ダイバーならではですよね。
明日もゆっくりと遊んできますよ。
ウミウシ合宿。 2016/11/15
今日は久々のウミウシ合宿です。
目を凝らして、一生懸命に探してきました。
ムカデミノウミウシが出始めましたね。
このウミウシを見ると
いよいよウミウシシーズン到来なんだなぁと
実感しますね・・・・・。
コガネミノウミウシもちらほらと。
綺麗な色していますよね。
ミノウミウシは体色が綺麗なウミウシが出ると
興奮しちゃいますね。
外付けレンズをつけてもこの大きさ。
いやぁ本当に小さいヤマトウミコチョウの一種かな??
このサイズくらいになると
もう肉眼ではわからないですね・・・・・。
ハナビモウミウシもお久しぶりです。
いやぁ興奮しましたね。
今日は興奮しっぱなしでしたね。
モンコウミウシはどこに行くの??
体を浮かせて動いてますね。
オトメミドリガイ。
口と体に白い縁取りがあるのが特徴みたいです。
こっちは探すだけで精一杯なんですが・・・・・。
明日はのんびりダイビングしてきます。
奥が深いなぁ・・・・・。 2016/11/14
Warning: Undefined array key "width" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1710
Warning: Undefined array key "height" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1711
今日は2ダイブでしたが、
ロングダイブでのんびりと遊んできました。
ちょっと深場の方まで。
ニュウドウダテハゼかなぁ・・・・・??と
思っているのですが、
なんだか雰囲気が違うような??
こちらはホオカギハゼの仲間のような気もするのですが、
違って見えるんですよね・・・・・。
こういう環境にいるのかな??
内湾と言ったらエリホシベニハゼ。
首の黒い点が分かりますか??
首が凝るくらいの角度なんですよ。
ハチマキダテハゼは大あくび??
可愛かったなぁ。
こういう表情大好きですね。
アカホシイソハゼは普通種。
安全停止中にいっぱい撮れるので
いい練習相手になってくれます。
ゆっくりとお風呂に浸かって首のコリを取ろうかな??
4本リクエスト。 2016/11/13
今日は4本潜りたいという
熱烈なリクエストを頂きまして、
元気に4本潜ってきました。
まだまだ健在のヨコシマニセモチノウオ。
この冬も乗り越えてくれたら
身体のラインがなくなってくるのかな??
アカネハナゴイと一緒に泳いでいる
ハナダイダマシ。
ハナダイという名が付いてますが、
スズメダイの仲間です。
今日は色鮮やかなハナダイダマシがいて
雰囲気はハナゴイのような体色をしてました。
色々なバリエーション持ってるなぁ・・・・・。
そのハナゴイです。
バックにダイバーに泡が入って
何だか雰囲気良い写真になってくれました。
もう少し泡がいっぱいあったらキラキラしたんだろうな・・・・・。
クサハゼは今日はピョンピョン。
飛んで、飛んで、飛んで〜〜、でした。
とっても小さくて可愛かった
ダンダラダテハゼの幼魚。
あまりに小さくて素通りしそうでした・・・・・。
この場所では初めて見ました、
イトカケホウカギハゼ。
石垣島にもいたのにビックリでした!!
明日ものんびりダイビングしてきます。
ブルーが広がってます。 2016/11/12
最近は暖かい日が続いてます。
絶好のダイビング日和です。
今日は到着から3ダイブです。
オキナワハゼがどんどん近づいて、
カメラに激突!!
そんな近づかなくても・・・・・。
痛くなかったかな??
この水深で見たのは初めての
カメンタマガシラの幼魚。
普段は20メートル以上にいるのになぁ。
何気なく撮ってみたホシテンス。
いつもは撮らないのですが、
自分の周りをクルクル周っていたもので・・・・・。
お客様に見せても・・・・・??な、
反応になってしまうヒノマルテンス。
ここには絶対にいるので、リクエストがあれば
いつでも見せられるはずです。
今日もいた謎のハナダイの幼魚。
う〜ん、なんでしょうかね。
明日も青い海に行ってきますよ。
◆ コメント