< 2016年 12月> の記事 カテゴリーの記事
良い時間に行ったな。 2016/12/11
昨日、一昨日と調査ダイビングに行って、
それからジョギングをしていたら、
時間がたいぶ遅くなってしまって・・・・・。
ブログ更新遅くなりました。

今日は久々にナカモトさんに。
たくさんの瓶に今はいっぱい居着いてましたね。
これだけいたら越冬してくれたら。

そして良い表情のナカモトさん。
こういう瞬間に出会えるので
ダイビングはやめられませんね。

ベラの良い感じでした。
久々に見つけられたハリオイトヒキベラ。
夏以来の出会いだったので嬉しかったな。

クジャクベラもヒレが良い感じ。
時間帯が良かったな。
ピョンピョン跳ねて??ました(笑)

ツキノワイトヒキベラは正面から。
正面からといって、言い訳ですが・・・・・。
横からのアングルを狙ってましたが・・・・・。
ベラは時間帯が重要なのかな??
新種発見か・・・・・?? 2016/12/08
今日は調査ダイビング。
毎日調査してるのですがね・・・・・。

初めて見たハゼです。
図鑑を見ても載ってないので、
もしかして新種発見??
まさかね・・・・・。

でもクサハゼのようにホバリングしてるかと
思っていたら着底したりと、
不思議な動きでした。
誰か知っている方いましたら教えてください。

アカネハナゴイの幼魚。
団体で泳いでいて、動きが速い!!
必死に追いかけましたよ。

カスリハゼは全然ヒレが開かなくて
残念でしたね・・・・・。
だからこそ撮りたくなっちゃうんですよね。

ニシキフウライウオは背景を
すっきりとしてみました。
青い背景は気持ち良いですね。
明日も調査ダイビングですね。
内湾は奥が深。 2016/12/07
今日は久々に内湾へ。
いやぁ魅惑ですよね・・・・・。
行けば行くほど楽しいです!

この時期はたくさん行くのかな??
モエギハゼはやっぱり可愛い。
ずっと見てられますね。

帰り際にイトヒキインコハゼ。
幼魚はちょくちょく見ますが、
成魚は久々見ることができました。

キハッソクは何年ぶりに見たかな??
この体色なので、
絶対に目がいってしまいます。

カスリハゼは近寄れなかった。
しかもすぐに引っ込む、引っ込む・・・・・。
こんなカスリハゼは臆病だったかな??

オヨギイソハゼの興奮色??
ヒレが若干ですが
ラインが入っていますね。

クサハゼの幼魚かな??
飛んでないと分かりづらいですね・・・・・。
明日は新しい発見をしたいですね。
私、ウミウシしか撮りません!! 2016/12/06
はい、こういう宣言をされましたので、
もうウミウシしか探しません!!
一切紹介しません!!

全部で30個体くらいのウミウシを
見つけることができましたので、
その何枚かを伐採です。
ヤマブキウミウシが近くを歩いてました。

コヤナギウミウシ。
このモサモサ感が可愛いです。
しかもこの目・・・・・。
何を見ているんだろうな??

アオミノウミウシ属の一種。
この子も何を見てる??
それとも何かを狙ってる??

何ウミウシでしょうかね・・・・・??
ミノウミウシの仲間だとは思うのですが、
誰か教えてください。

エダウミウシ??ヒカリウミウシ属の一種??
この辺まで来ると
何が何だか分かりませんが、
ウミウシだけはちゃんと探せてます・・・・・。
明日は一気に違うモードに切り替えます。
どっちも捨て難い!! 2016/12/05
昨日は調査ダイブで大崎へ。
結構な収穫があったのですが、
それは後日アップします。
いい収穫がたくさん??ありましたよ。

今日はウミウシvsハゼの戦いでした。
とっても小さかったアオセンミノウミウシ。
ちゃんと目が見えるのが分かるかな??

こちらはミカドウミウシかな??
背景を青くしたかったので、
ウミウシが動くタイミングで
カメラを動かしながらだったので難しかったな。

そしてハゼも忘れてはいけませんよ。
ニンギョウベニハゼは
同じ穴に7個体くらいいましたよ。

オドリハゼはいい感じで踊ってました。
ブドウテッポウエビのお陰かな??
エビが出てこないとハゼがねぇ・・・・・。

イトカケホウカギハゼは
ここでは定番ですね。
でもこの環境しか見ないのも不思議ですね。
明日はまた時化てくるのか・・・・・・。
撮り方変われば。 2016/12/03
今日は1つの個体で
色々な撮り方で遊んできました。
被写体はサンゴヒメエビでしたが
とっても面白い色合いになりました。

まずはストロボで通常に。
サンゴヒメエビの目にピントが合うように。

今度はプレミアム撮り。
色温度が高いので暖かい色合い。
ストロボとは違った雰囲気ですね。

今度はブルーライトで。
今までとは違った雰囲気で面白かったです。

こちらは目が光ってます。
これからもブルーライトを使って
色々と撮ってみたいなぁ・・・・・。

サンゴ礁の隙間からヤリカタギの幼魚。
小さかったので可愛かった。

フタイロハナゴイの幼魚。
今度は成魚が見たいな。
これだけ幼魚を見かけるのに、
成魚がいないのが不思議ですよね・・・・・。
暗黒の世界?? 2016/12/02
今日も北風が強い予報だったので、
一番近い島に。
午後からはかなり落ち着いてきましたね。
今日はすごい装備を持ったお客様がいたので、
自分も負けじと暗黒の世界へ。

ニシキイトヒキベラの海藻に生息している
個体なようです・・・・・。
個人的には同じに見えますが、
婚姻色とはちょっと違うんですよね・・・・・。

イトヒキベラも。
こういう体色が綺麗な個体は
背景が黒いとすごく綺麗ですよね。

ソラスズメダイのあくび??
口を開けた瞬間に立ち会えただけで
大興奮でしたのですが、
背景が黒いのでブルーがとっても映えてます。

カラッパの仲間も。
あんまりカラッパの仲間がこういう雰囲気に
写ってるのがなかったので楽しかったな。

ここからは地上戦。
オニハゼも今日はヒレが良い感じ。
まだまだ全開には至らないので修行が必要ですね。

カタボシオオモンハゼは
良い感じにヒレが開いてくれました。
ハゼも暗黒に撮れたらなぁ・・・・・と、
ちょっと妄想してしまいます。
今日も戦いでした・・・・・。 2016/12/01
今日は予報通り時化ました。
午前中は穏やかだったので、
安心してましたが・・・・・。

こういう時こそ竹富島ですね。
ギンガハゼはグレー個体と、

黄変個体とが近くにいました。
両方ともいい具合でヒレ全開をと
目論んでおりましたが・・・・・。

近くにはハタタテシノビハゼ。
竹富島では珍しいなぁと見てました。
いつ以来かな??竹富島で見れたのは??

ニシキイトヒキベラの婚姻色。
やっぱり速かったなぁ。
でもいい体色出してますね。

トモシビイトヒキベラも婚姻色を出してましたが、
その写真が惨敗でした・・・・・。
なので通常の体色の色を・・・・・。
今日もベラとの戦いに敗れました・・・・。
まだまだ凡人ですね・・・・・。

◆ コメント