< 2017年 10月> の記事 カテゴリーの記事
まさかの出会い?? 2017/10/06
今日からどっぷりマクロダイビングです。
マクロだったら何でもリクエストだったので
まずは石垣島の人気者に。

ナカモトイロワケハゼはお家から
お家から飛び出しているナカモトさんまで。
今はいっぱいいますね。

そして目が疑ったのが
これは??もしかしてミジンベニハゼ??
まさか・・・・・???

でも白いラインがない・・・・・・。
もう興奮しまくりました。
まさか、まさかの出会いで感動でした。

シリウスベニハゼも健在。
ここのシリウスは撮りやすい。
じっくり粘って撮れますよ!!

ブラックコーラルシュリンプは
顕微鏡モードでフィッシュアイモードで
撮ってみたら面白い写真が撮れました。

アシビロサンゴヤドリガニも、
同じように撮ってみました。
TG-4で久々に遊んでみたら新しい発見で
面白かったですね。
明日は時化そうな予報ですね・・・・・。
いつまでこのまま?? 2017/10/05
今年は本当に水温が高いですね。
10月に入っても31度近く・・・・・。
温暖化の影響なんですかね・・・・・??
心配になってきます。

久々のリクエストでした。
フィクノカリス・チャゴアェ。
なんでこんなに可愛い表情なんでしょうかね??
うっとりしちゃいますね。

サンゴの中からこんにちは。
ヨゴレダルマハゼ。
ちょろちょろ動くので
ヨゴレダルマだけで1本終了しちゃいます。

こちらはタスジコバンハゼ。
こちらはサンゴの奥にずっといたので
オイント合わせるのが難しかった。

最近はヒメオニハゼが居着いてますね。
今日も同じ場所にいました。
いつまで見られるのかな??
ヒレも良い感じでした。

ホタテツノハゼ属の一種。
場所はちょっと移動してましたが、
この周辺でちょろちょろ動いてるのかな??

ヒレナガネジリンボウも。
どこにでもいるの??
これも水温が高いからなのかな??
ハゼ好きには嬉しいのですが・・・・・。

ミツバイソハゼはガレ場では普通種。
ただ止まってる瞬間を撮るのが
難しいのです。特にイソハゼの仲間は・・・・・。

なべみは暑いんだね・・・・・。
ベランダの冷たいコンクリートが
気持ちが良いんだね。やっぱり暑いねなべみ。
今日は時化ました・・・・・。 2017/10/04
明け方の大雨で前線通過だったのでしょうね。
今日は北風が強く吹いて
久々にドキドキしましたよ。

お隣の島でのんびりと遊んできました。
久々に見ました、ハモポントニア・フンジコーラ。

ハナヒゲウツボも久々ですね。
どういう撮り方にするか
いつも迷って結局同じ撮り方になってしまうんです。
何か良い撮り方ないかなぁ?

オグロクロユリハゼはヒレが開かなかった。
難しいなぁ・・・・・。
1匹だけじゃ開かないかな・・・・・??

珍しい場所にいたゼブラハゼ。
ただ水深が深いんだよな・・・・・。
いつもはタンクが水面に出るくらいなのに・・・・・。

こちらは嬉しい水深のアカネハゼ。
じっくりと撮れましたよ。

写真整理してたら
なべみの小さい時の写真が。
昔も今も可愛いなぁ、なべみ。
親バカですみません・・・・・・。
体験ダイビング! 2017/10/03
今日は体験ダイビングです。
初めて海の世界を覗いてきました。

まずは水慣らしでシュノーケリングで。
シュノーケリングだけでも
たくさんのお魚に囲まれて
興奮の連続でしたね。

そしていよいよ水中世界へ。
とっても落ち着いていました。
余裕のピースサインですね。

奥様はデジカメレンタルで
クマノミを撮ってました。
上手に撮れてますね。

そしてハナダイノ群れ。
こちらも綺麗に撮れてますね。
本当に体験ダイビング??と思ってしまいます。

ご夫婦でとっても良い記念になったみたいです。
また綺麗な石垣島の海に
遊びに来てくださいね。
カメ三昧! 2017/10/02
今日のリクエストはカメが見たい!!
そうです、リクエストが入ると
なかなか見ることが出来ないものですが・・・・・。

今日はなんと全然動かない!!
しかも寝てる??

目が虚ろなのか??
それとも本当に爆睡してるのか??

こんな正面まで撮れました。
でもカメが見れて本当に良かった。

まさかのハナヒゲウツボの幼魚。
ハゼを見せてた手前に
急ににょろっと現れたのでビックリでした。

素敵な1日をありがとうございました。
また一緒に遊びましょうね。

その後ちょっと気になった場所に行ってみたら
なんだ、なんだ!!
ここにベニハナダイの幼魚がいるとは!!
ちょっとびっくりして興奮しまくりました。

今日のなべみは散歩の疲れで
休憩中みたいですね。
最近休んでばっかだな、なべみ・・・・・。
久々の黒島へ。 2017/10/01
今日の朝とにかく早い時間に
目が覚めてしまったので、
早朝から走り込みに行ってきました。
誰もいない道路を走るのは気持が良いですね。

今日は久々の黒島へ。
ちょっと沖まで泳いでみました。
そうしたらいました、ヘルフリッチこと
シコンハタタテハゼ。
じっくり堪能させて頂きました。

黒島といえばヤドカリも久々。
ティーダゼブラヤドカリ。
本当に綺麗な脚をしておりますね。

砂地からはミズタマハゼ。
普段は全然素通りするハゼなんですが、
今日の個体は小さくて可愛かったです。

ハナゴンベは幼魚とは言えないのですが
まだ成魚になってなかったので。
もう少し小さい個体だったら良かったな。

オーバーハングの陰から
ヒメアオギハゼですが、
光をあてるとすぐに隠れようとする
なかなか難しい被写体なんですよね・・・・・。

タスジコバンハゼの幼魚。
幼魚は綺麗な体色で心奪われますね。
明日は内湾に行ってみようかな??

◆ コメント