小さすぎるのは・・・・・。 2019/04/29
今日も昨日と変わらず
Oさん、Nさん、Tさんとのんびりと。
Nさんから素敵な写真が届きました。
動かないウミウシだったら
撮りやすいとリクエストでしたので
アカフチリュウグウウミウシや
フウセンミノウミウシなどの
小さなウミウシを提供しましたが
明日からは3cm以上の生物で!!と
リクエストが変更になりました(笑)
こちらは撮りやすかったかな?
ハダカハオコゼです。
久々に見れました。
オビイシヨウジは
チョロチョロ動いて
大変だったと思いますが
しっかり撮れてるじゃないですか!!
フタイロサンゴハゼも
しっかりと撮れています。
凄いなぁ。上手ですね♪
ヒトスジギンポは撮りやすかった??
ギンポの仲間は撮りやすいみたいです。
明日はお魚中心で攻めていきますよ。
今日もカメラ合宿。 2019/04/28
OさんとNさんにTさんも今日から。
3人で仲良くのんびりと
カメラ合宿でした。
Oさんの写真集からです。
モエギハゼはヒレが開かず
苦戦した模様ですね。
まだまだチャレンジはありますよ。
アマミスズメダイは
背景がスッキリしてて
綺麗ですね。
初めて見たという
ニンギョウベニハゼです。
可愛く撮れてますね。
そして名前を忘れてしまった
ハリネズミ何とかガニ。
確かにハリネズミですね。
Nさんも撮ってました。
ヒラムシも。
ヒラヒラ感が出てますね。
イシガキカエルウオ。
可愛らしい表情です。
上達してるなぁ。
オリヅルエビは初めまして。
最初に見ると目がどこにあるか
分からないみたいです・・・・・。
ホシクズベニハゼ。
ベニハゼの仲間は
練習にはもってこいの被写体ですね。
明日ものんびりと遊んできます。
思い、思いに♪ 2019/04/27
今日もOさんとNさんと
一眼デジカメでカメラ合宿です。
一眼デジカメレンタルの
Nさんは2日目にしてかなり慣れてきました。
しかも5Dを使いこなしてますね。
動かないウミウシを。
小さいのによく撮れてますね。
クサイロモウミウシかな??
このウミウシを見たかったそうですが
あまりにも小さくてビックリしてました(笑)
パイナップルウミウシは
大きくて撮りやすかったみたいで
数枚撮ってOKサインが出ました(笑)
ウミウシ以外にも挑戦!
チゴベニハゼは設定変えて
ストロボの光量変えてと
頑張って撮ってましたね。
ハタタテハゼも撮ってもらいました。
ハゼも少々楽しかったみたいです。
コウワンテグリの幼魚。
可愛い表情ですね。
Oさんにも撮ってもらいました。
撮る人によって色々な作品があって
素敵ですよね。
ナカモトイロワケハゼの
すごい瞬間を撮ってました。
羨ましいなぁ。
ニチリンダテハゼのチビ。
粘って撮ってましたね。
ハゼ愛の強さがでてますね(笑)
イレズミコバンハゼかな??と
思ったのですが、
写真を頂いてみて模様が違うような。
もしかしたらイレズミコバンハゼ属の一種の5??
羨ましいなぁ・・・・・。
Nさん、Oさん素敵な写真を有難うございます。
一眼デジカメレンタル。 2019/04/26
今日も暑い1日でしたね。
そろそろ梅雨になってしまうのが
心配なんですが・・・・・。
今日からOさんと、Nさんが
到着ダイビングです。
今日からロングステイです。
そんなNさんは一眼デジカメレンタルで
試行錯誤してました。
動かないものをじっくりと
撮りたいと言う事で、
ウミウシを中心に撮ってもらいました。
5Dレンタル希望だったので
ストロボはマニュアル操作で
そこから悪戦苦闘??
砂地では白いので
こちらでも頑張ってました。
今日の写真はNさんの作品です。
素敵な写真を有難うございます。
明日もいっぱい撮りに行きましょう♪
モエギハゼ。 2019/04/25
リクエストの多いモエギハゼ。
キャロンさん御一行様も
モエギハゼを狙いに行ってきました。
深い場所にモクモクした環境が好きで
なおかつ光が嫌い・・・・・。
う〜ん何とも難しい被写体です。
ただ綺麗に撮れた時のモエギハゼは
嬉しくて人に見せたくなります。
キャロンさん達もボートに上がって
カメラのファインダーを見ながら
みんなに見せあっていましたね。
良い光景でしたね。
そうそう幼魚もいました。
例年に比べたら早いですね。
幼魚こそ撮るのが難しい・・・・・。
皆さんもモエギハゼを
リクエストして挑戦して下さい。
これから海に行ってきます♪
◆ コメント