中性浮力をマスター♪ 2019/05/31
今日で令和になって1ヶ月が経ちます。
早いですよね、時間が経つのは。

Mさんの最終日です。
Tちゃんは腰の状態が良く
ボートに乗船して見守ってました。
そして中性浮力の講習で浮力の
コツを掴んでもらいました。

潜降の練習です。
いかにバタバタしないで
スムーズに潜降出来るように
何回も繰り返し練習しました。

呼吸で浮力のコントロールを
マスターしてますね。
上手に潜れてますよ。

アオウミガメは大きかったな。
久々に見たような??
そうですあまりこちらには
行かないからなぁ・・・・・。

Mさんが一生懸命にカメを
撮ってましたね♪

上手になったので
ちょっとそこまでナカモトイロワケハゼは
卵を産んでおりました。

たくさんの休憩をとって
アケボノハゼなど、
深場のハゼを見てきました。
また遊びに来て下さいね。
一眼デジカメで特訓!! 2019/05/30
今日は暖かい1日でした。
久々に気持ちの良い日でしたよ。
太陽が出るとやっぱり気分が違います。

昨日からKさんと今日からMさん。
Tちゃんはギックリ腰で病院へ・・・・・。
お大事にして下さい。
Kさんの一眼レンタルですが
2日目で慣れてきましたね。

クロメガネスズメダイは
綺麗に撮れてますね。
スズメダイの幼魚は撮っていても
楽しいですし、時間を忘れます。

ニセモンツキスズメダイの幼魚。
たくさんいます。
スルーしてしまうぐらいいっぱいです。

こちらもいっぱいです。
アサドスズメダイの幼魚。
だからこそ練習できます。

ガラスハゼは黒バックで。
青バックと黒バック。
背景が違うだけで雰囲気が違いますね。

そしてアカネハナゴイを
とにかくたくさん撮ってもらいました。
ここはとにかく群れてますので

色々なシチュエーションで
撮ることが出来ます。
2匹が一緒にいる瞬間や

真ん中のアカネハナゴイに
ピントを合わせて
そこにアカネハナゴイボケ(笑)
良い瞬間を撮ってますね。
こういう時間があるから
写真は楽しいですよね♪
Kさん素敵な写真を有難うございます。
一眼デジカメレンタル♪ 2019/05/29
今日は初めましてのKさんと
のんびりマンツーで遊んできました。
一眼デジカメレンタルです。

まずはスズメダイの仲間で練習です。
デバスズメダイです。
両方にピントが合ってますね。

ふんわりと撮りたいと!!
フタスジリュウキュウスズメダイ。
良い感じで撮ってますね。

ニセネッタイスズメダイ。
ちょっと白っぽくなちゃった??

ミスジスズメダイの
ミスジスズメダイ抜き!!
やるなぁ!!

クマノミのおチビちゃんは
30分頑張って撮ってましたね(笑)

ナカモトイロワケハゼは
こんな場所に??
たまに見られるんですよね♪
ずっといてくれたら良いなぁ。

ヤシャハゼのペア。
今日はなかなか臆病だったかな??

ボート下にはコガネシマアジ。
船が横に揺れながらも頑張って撮りました。
明日も一眼でいっぱい撮りに行きましょうね♪
上手だなぁ♪ 2019/05/28
先日一緒に潜ったNちゃんから
今度はお魚の写真を頂きました。
本当に綺麗な写真ばかりです。
羨ましいなぁ!!

一番のリクエストのモエギハゼ。
全然撮れない!!と言ってましたが
綺麗にヒレが開いています!!
でもリベンジ確定ですね(笑)

ハゼが撮りたいとのリクエストで
色々なハゼを紹介しました。
アカボシイソハゼです。

ガラスハゼは背景が綺麗。
凄いなぁ!!こういう写真撮りたいですね。

ニンギョウベニハゼは
初めてだったみたいで、
いっぱい撮ってましたね。

オキナワベニハゼは正面顔。
こちらも素敵な写真ですね。
上手く構図を考えてますね。

ホシクズベニハゼはおまけかな??
ベニハゼの仲間も楽しいですね。

スズメダイの幼魚達。
ルリホシスズメダイはこの時が
一番綺麗な体色ですよね。

クロスズメダイの幼魚。
可愛いですよね。
ストロボもしっかり当たっていて
良い感じでしたね。

ヒレナガスズメダイの幼魚。
こちらも可愛かったな。

モンスズメダイの幼魚。
Nちゃん素敵な写真を有難うございます。
またヒョイっと遊びに来て下さいね。
日々勉強です♪ 2019/05/27
今日は環境を変えまして
初めて多羅尾さん率いる
ネイチャー石垣島さんに遊びに??
いやいや勉強しに(笑)きました。

初めましての多羅尾さんでしたが、
とっても気さくで握手してもらいました(笑)
緊張して行きましたが、
緊張がほぐれた瞬間でしたね(笑)
ブリーフィングのパットは凄いです!!

丁寧なブリーフィングで、
これが見られるというのを適切な
アドバイスでお話ししておりました。
2枚の写真はここに卵があって
その瞬間を撮れればとのお話しでしたので
粘って撮ってみました。

北部はスジシマイソハゼが多い。
その個体を眺めながら
お口が開いている個体がいたので
じっと見ていたらフワァァァと。

前のブログに載っていた
オオメハゼの幼魚を撮りたいなぁと
思っていたところ多羅尾さんから
教えて頂き、粘っていたらフワァァァと。

インドカエルウオの幼魚。
まだ顔にはっきりと模様があります。

シズクイソハゼもこちらでは
見られるのですが
環境が限られているので
見ると撮ってしまいますね。
本当に楽しい時間でした。
多羅尾さん、大介さん、有難うございました。

◆ コメント