やっと晴れ間が♪ 2018/11/03
いやぁやっと晴れました。
そして穏やかな海況が戻ってきました。
1週間長かったなぁ・・・・・。
太陽って素晴らしいですね。
久々に南下してきましたよ。
ウミウシも少しずつ増えてきました。
シロウミコチョウかな??と思いましたが
撮ってみるとヤマトウミコチョウみたいですね。
フウセンミノウミウシは
年中見られるのですが
今時期から大きい個体から
小さい個体まで増えてきますね。
オニハゼ属の一種。
今年は本当に多い!!
このまま、このままいついてちょうだい!!
久々に見れました
ステノプス・ザンジバリクス。
気がかりなのは孤独で見られたので
居なくならないか心配です。
スニーキーラスも久々。
それもそのはずこのポイントに来たのも
本当に久々だったもので・・・・。
タコベラはヒレが開くと
とっても綺麗なんですよね。
もっともっと皆さんに見て、撮ってもらいたい
被写体なんですよね。
クマドリキュウセンかな?
このポイントでは初めて見たかな??
明日は何が見られるかな??
行けた!!内湾へ。 2018/11/02
いやぁ日本シリーズが凄い試合が
続いてますね・・・・・。
図鑑を見ながらも野球の試合が気になって
なかなか図鑑に集中出来ない??(言い訳です)
それにしてもいつまで風が強い??
本当に嫌になってしまいますね。
しかし今日は内湾に行けましたよ。
クサハゼはピュンピュンでした。
ヤツシハゼ属の一種の4。
ミナミヤジリハゼになるのかと思ったのですが
まだなってないみたいですね。
ヒレが開くと綺麗なハゼなんです。
ヤノリボンスズメダイは
暗がりを行ったり来たり。
普通に撮らせてくれたら
本当に綺麗なスズメダイなんですよね。
タイワンスズメダイも。
このポイントでは初めて見れました。
しかも普段は逆さまになっているのに
今日は正常な??こっちが逆さま??でした。
ソラスズメダイ属の一種。
この環境にはいっぱいいますね。
成魚は見向きもされないのですが。
明日こそ風止まないかなぁ??
お願いします!!
普段は行かないけど。 2018/11/01
まだまだ風が強いです。
行ける所は限られますが、
普段行かないポイントへ。
タテジマキンチャクダイは
久々に撮りましたね。
しかも成魚です(笑)
ホシテンスの幼魚。
竹富島やここのポイントは
たくさん見られますね。
シロクラベラは残念な
方向を向いてしまいましたね。
しかも追いかけようとすると
とにかく速いのです・・・・・。
サラサハゼは着底してます。
幼魚の個体は着底してる時が
多いのですね。
シノビハゼもいっぱいいます。
シノビハゼの仲間はよく見ると
綺麗なハゼがいっぱいなんですよね。
オオモンハゲブダイは
ブダイの仲間では比較的わかりやすい。
撮るのは難しいですけど。
オキナワハゼも。
久々に見たかもしれないですね。
明日ものんびり遊んでいきます。
ボートダイビングは楽しい♪ 2018/10/31
今日はハロウィンなんですね。
楽しい仮装はいいのですが、
人に迷惑をかけるような行為は
やめてもらいたいですね。
今日はシーフレンズさんに
乗り合いさせてもらい
久々のボートダイビングを楽しんできました。
ダンダラダテハゼです。
クサハゼもいっぱいいましたね。
名前は地味なんですが
綺麗なハゼなんですよね。
ムナテンベラは色々な
バージョンがあるみたいですね。
石垣島は体色は紫色で
ヒレが赤く縁取られるバージョンが多いそうです。
ムナテンベラダマシの幼魚。
個体数は少ないみたいですが
石垣島では結構見られます。
スミツキベラの幼魚。
ちょっとしたオーバーハングを
覗いて見ると見られますよ。
ブダイもお勉強中です。
今は成魚から少しずつです。
ハゲブダイはいっぱいですね。
キビレブダイで良いとおもます。
メスが背ビレ、尾ビレが黄色いので
名前が付いてますが、
オスはどうでしょうか・・・・・。
オビブダイの雌雄中間個体。
もっと紫色のオス個体は
いっぱい見られるんですよね。
アオスジヤツシハゼの3兄弟??
まだまだ見られるんですね。
嬉しいですね。
アカネハゼは久々です。
よしひこさん、スタッフの皆さん
有難うございました。
渓流域の奥深さ♪ 2018/10/30
もう海況が悪いのはしょうがない!!
開き直るしかないですね。
そんな時こそ色々な環境があるのが石垣島。
行ってきました渓流域へ。
時間を忘れてしまうくらい
色々なお魚を見てきました。
ザ・ボウズハゼです。
ナンヨウボウズハゼの緑個体。
目で追ってる時は
もっと綺麗な緑色の体色が
出ていたんですよ。
こちらはメスの個体かな??
ヒレが黒くなってますね。
カエルハゼは特徴的な
黒いラインが入りますね。
絶滅危惧種にもなってます。
ヒラヨシノボリですね。
ヨシノボリの仲間は
見分けが難しいですね。
ヨロイボウズハゼは
周りの人が見たら修業??という
場所に生息しています。
渓流域は楽しいのですが水温が・・・・・(笑)
◆ コメント