これぞ流氷ダイビング!! 2019/02/25
流氷ダイビング20日目。
今日は午前中はガイドをしてて、
ロビンソンの西村さんが
ここ面白そうじゃないという事で、
普段絶対行かない魅惑な場所に行ってきました。

見て下さい!!この流氷。
いやぁ本当に圧巻の景色です。

これが自然に織りなす流氷。
自然は本当に凄いです。
こんな流氷は初めて見ました。

流氷は本来は黄緑色しているそうで
氷が黄緑ってすごい事ですね。
ただ、見ている色合いを
写真で表現するのが難しい!!

設定を変えながらは撮って。
やっぱり暗くなるから
設定を変えて・・・・・。

その繰り返しの連続でした。
迫力ある流氷は伝わるかな??

そしてダイバーを入れたら
流氷の迫力がよりわかると思います。
こそ世界こそ本来の流氷の姿なのかも??

いやぁ本当に凄い経験を
させてもらってます。
だからダイビングはやめられないですね♪
初めての♪ 2019/02/23
流氷ダイビング18日目。
毎日ガイドをしてますので
たくさんのお客様と世界遺産の海を
堪能しております(笑)

写真は先日の出来事です。
水中写真家の方と一緒に
初めての流氷ナイトダイビングに行ってきました。

一緒に潜れるだけ有難いことなのに、
カメラを持って一緒に入ろうよ!!と
お声をかけて頂きました!!
本当に有難うございます!!

夜の流氷のエントリーホール。
とっても神秘的な光景で
鳥肌が立ちました!!

テーマは夜の流氷。
撮影の邪魔にならないように
後ろから見させてもらいましたが、
構図や氷の位置や空間などを
考えながらカメラを移動させているので

とっても勉強になります。
そして初めてのシャッタースピード30秒。
今までこんな遅いシャッタースピードは
使ったことありません(笑)

三脚があったらなぁと思いながら
後ろからそっと撮ってました。
すごい体験が出来たなぁと思います。
本当に素敵な時間でした♪

そして今日のプユニ岬の夕日です。
シャッタースピードを遅く撮ってみました。
まだまだ流氷ダイビングは続きます。
まだまだ流氷ダイビング♪ 2019/02/18
すみません、ブログ更新が遅れました。
ガイドしていると、カメラを持って
入らないので写真がありませんでした・・・・・。

毎日流氷ダイビングを楽しんでます。
今日はガイドではなく陸上のお手伝いで
午後から調査ダイビングしてきました。
流氷ダイビングは本当に面白い!

初めて見ました
オホーツクホンヤドカリです。
動きがユニークで動画を
撮りたくなってしまいました。

ツマベニホンヤドカリで
良いのかなぁ・・・・・??
なかなかの剛毛ですね。

ウミウシもいますよ。
ディアポレオリス属の一種。
何故か中層に浮いてます。

こちらは通常のウミウシみたいに
水底に這いつくばってます(笑)

こちらも初めは何ダァ??と
思う動きをしてました。
ムロランギンポです。
流氷下の生物は新鮮です!
まだまだ流氷ダイビング楽しんできます。
未知なる生物に♪ 2019/02/11
今日は勉強しながらの
調査ダイビングです。
北の海は全然生物が分からないので、
図鑑と睨めっこしております。

今日もクリオネは見れました。
しかも今年は大きい個体が!!
このまま週末までいてくれたら良いなぁ。

写真も撮りやすいですよ。
この大きさまでになると。
みなさん是非挑戦してみて下さい。

流氷下にもウミウシがいます。
ディアポレオリス属の一種です。
北海道にしかいないのかな??
でも普段は中層に漂ってます(笑)

イソギンチャクもたくさん
群生しておりますよ。
色鮮やかで流氷下とは思えないです。

ヤドカリもいっぱい。
今日はテナガホンヤドカリが
たくさん見れましたよ。

今日も中層でユラユラと。
昨日はガジの仲間と書きましたが
ハナジロガジが和名みたいです。
この動きが本当に可愛いです。

ハナサキガニの稚ガニ。
食べても美味しいですよ。
稚ガニなので小さかったです。

流氷の間に隠れていた
このお魚ですが、
自分にはイシガキカエルウオ??と
思ってしまい微笑ましかったなぁ。
でも、寒くないの・・・・・??
流氷の世界はまだまだ奥が深いですね♪
だからやめられない!! 2019/02/10
流氷6日目です。
午前中はスロープ作りに没頭。
午後から潜って来ました。

流氷下はまだまだ知らない生物が
たくさんいて本当に楽しいです。
クラゲですが、何クラゲなのかは・・・・・。
クラゲ図鑑見ても・・・・。

そしてこの生物何か分かります??
最初は撮っていて全然分からなかったのですが、

うん??もしかして??
はいそうです!!

そしてようやく初めて会えた
ミジンウキマイマイです。
もう感動しちゃいました!

そして北の海ならではの
ミズタコです。
そうです本当に大きいのです。
全身見たらちょっと驚くかもなぁ・・・・。

中層をユラユラと。
ガジの仲間です。
石垣島だとヒオドシウミウシみたいな
動きをしてました(笑)
やっぱり北の海は新鮮ですね♪

◆ コメント