北風が続きますね。 2018/10/19
今日は時間がないので
文章が少なめです。

ヒメダテハゼはジャンプ。
いい瞬間でしたね。

ヤシャハゼや

ヒレナガネジリンボウも
まだまだ健在ですね。

ヤノダテハゼもお口アーーン。

ギンガハゼは身体をくねらせて。

ハチマキダテハゼは
ヒレが本当に綺麗なんですよね。
明日もゆっくりと遊んで来ます♪
少しずつ増えて来た?? 2018/10/18
この時期は太陽が出ると暖かく、
曇っていると肌寒い感じですね。
今日は恵みの太陽ですね。

少しずつですがウミウシが
増えて来た感じですね。
クロヘリシロツバメガイは
久々に見る事が出来ました。

アカボシツバメガイ。
目が見えるの分かりますか??
図鑑を見ると色々なバージョンがありますね。

トウリンミノウミウシは
大きくて見やすいですね。
写真も撮りやすいですね。

オリヅルエビは健在です。
これからいっぱい出てこないかな??

砂地を徘徊して
セダカカワハギのおチビちゃん。
これくらいのサイズですと
見てて本当に可愛いですね。
そしてこれからナイトダイビングに行って来ます。
勉強の連続です。 2018/10/17
昨日はウミウシ探し??で
写真が撮れませんでした・・・・・。
ブログ更新が出来ませんでした。
今日も勉強ダイビング??です。

ハゲブダイのオスは
綺麗な色が出てくれました。

これはダイブマンの内田さんから
教えてもらいました。
シジュウカラです。
とにかく泳ぎました!!

こちらはメスのシジュウカラ。
これからも追いかけて行きたいですね。
ブダイの世界、もっと追求していきたいです(笑)

ここからはヤドカリです。
ベニワモンヤドカリや、

ケフサゼブラヤドカリ、

アカツメサンゴヤドカリ。
ヤドカリの世界も難しいです。
もっともっと勉強しないとですね。
何事も勉強ですね。 2018/10/15
今日は色々なお魚、
というよりはベラやブダイに
足を踏み入れてみようと・・・・・。

何がなんだか分からないのですが、
ハコベラがとにかく速く泳いでいたので
図鑑を見たら婚姻色みたいです。

まだいました、
ツキノワイトヒキベラと
ハリオイトヒキベラのハイブリッド。

ハシナガベラのラインなのですが
ハシナガベラ属の一種の目の模様。
難しいですね??多分ハシナガベラの幼魚です。

その近くにはヤシャベラの幼魚。
これくらいのサイズですと
可愛らしいですよね。

キツネブダイの若魚。
もうブダイは全然分からないので
図鑑が必須ですね。

ニシキブダイの幼魚。
1度見たら周りを見たら
結構いるのですね。

キビレブダイの幼魚。
黒い点が特徴みたいです。
ブダイの勉強もしっかりとですね。
ビーチダイビング連チャン。 2018/10/13
ブログ更新が遅れてまして
申し訳ございません。
毎日海に行ってますが、
更新ができませんでした。

3日間はビーチダイビングが続いてます。
一昨日の汽水域ダイビングでの
オイランハゼです。

昨日、今日とだいぶ海が荒れてます。
本当に勘弁してもらいたいですね。
早く穏やかな海に戻って!!
カクレクマノミです。

ミスジスズメダイは久々に
撮ったような気がします。

水深が3m未満でも
デバスズメダイが婚姻色してて
産卵行動をしてました。

こんな場所に
ソラスズメダイ族の一種。
ピンボケといえばピンボケですね。
明日は穏やかになるのかな??

◆ コメント