悩んで、悩んで。 2018/09/24
昨日のうちにボートは
陸に上げました・・・・。
台風が石垣島に直撃??
もう嫌になってしまいます・・・・・。

今日は川に行って来ました。
雨が降らない限り
増水しないので助かりますね。
カエルハゼはここにしかいない場所に。

ナンヨウミドリハゼは婚姻色
バリバリに出していたのに
写真には撮れないんです・・・・・。
物凄いスピードで泳ぐんです・・・・・。

コンテリボウズハゼも一緒。
とにかく速いのです・・・・・。
綺麗な写真が撮りたいですね。

シマヨシノボリで良いのかな??
いっぱいいるのですが
こちらもヒレ全開が撮れません。
だから悔しいから行ってしまうのです。

すごい場所にいるヨロイボウズハゼ。
本当に修業のような場所に・・・・・(笑)

川に行ってからはなべみと遊びました。
いつもお留守番ありがとうね。
明日も川でハゼ達と戯れたいと思います(笑)
明日からは・・・・・? 2018/09/23
今日は鏡のような
とっても穏やかな1日でした。
しかし、明日からは・・・・・。
波4m??なんだ、なんだぁ!!!

そんな事を思いながら
穏やかな海を堪能しました。
モンツキベラの幼魚は
イソバナを住処に良い場所にいました。

オリヅルエビはいっぱい。
ペアで赤いオリヅルエビは。
赤い惑星が出たかと思えば

オレンジの惑星??
これって深場にいるオリヅルエビの色?
と言う事は深場にも
たくさんの色のオリヅルエビがいる??

サンゴが復活している証拠。
アカテンコバンハゼが元気に。
ペアでいたのですが
ペアで撮れるようなテクニックが欲しい!!

アカネダルマハゼも。
サンゴに住み着いてるハゼは
これからも楽しませてくれそうですね♪

サキシマミノウミウシも。
ウミウシは探せばいますよ。

ムカデミノウミウシは
あんまり見向きがされないので
紹介はしませんが・・・・・。

ホシヒレイソハゼかな??
イソハゼはいっぱいいるから
もっともっとみんなに見てもらいたいですね。
明日はどうしようかな・・・・・??
多種多様に♪ 2018/09/22
台風がまた出来ましたね・・・・・。
何だか石垣島に来そうな、それそうな・・・・・。
しかも今年最大級の大きさに。
もう勘弁して下さい。

海はまだまだ穏やかです。
今日はちょっと遠くの方へ。
いっぱいいましたアケボノハゼ。
まぁ水深はちょっと深かったかな??

初めて見たイソハゼの仲間。
真っ暗な場所にいたのですが
チョロチョロ動くのです。
ハゼ図鑑にも載ってなかったので
かなり気になりますね・・・・・。

ハナゴンベの幼魚から
成魚になりかけている個体。
ハナゴンベ久々に見たなぁ。

ウミウシも増えて来ましたね。
ヒオドシユビウミウシは
このポイントで初めて見れました。
この愛くるしい顔がなんとも言えないですね。

アデヤカミノウミウシも。
ウミウシが増えて来たから
これからもいっぱい楽しみが増えて来ますね。
どこのポイントに行こうかと考えてしまいます。

そしてヤドカリの世界へ。
ティーダゼブラヤドカリ。
方言で太陽が入ってるヤドカリです。

アミメオニヤドカリの若齢個体。
可愛らしいですね。
この剛毛な脚が・・・・・??

シダラミギキキヨコバサミは
本当に小さいです・・・・。
ただとっても可愛いヤドカリです。

オニヤドカリの仲間かな??
ピンク色がとっても綺麗で
印象的なヤドカリでした。

グアムサンゴヤドカリの若齢個体。
もうヤドカリも奥が深すぎて
ノックアウトな1日でした・・・・・。
ゴビーワールド全開です。 2018/09/21
今日もリクエストがありまして
モエギハゼを狙いに。

今日も元気いっぱいに
モエギハゼが開いてくれました。
本当は違うモエギハゼの仲間を
探していたんですが・・・・・。
要調査が必要ですね♪

内湾なのでナデシコイソハゼも
元気いっぱいに動いてます(笑)
難しい角度にいたんですよね。

ウロコホオカギハゼは
ヒレが開かなかったなぁ。
ずっと待っていたのですが
動く気配がなかったなぁ・・・・・。

唯一のサカヤキホオカギハゼ。
こちらもヒレ全開を狙っていたのですが
ちょっとお仕置きタイムがやばかったので
証拠写真になってしまいました。

シロイソハゼをを撮りながら
お仕置きタイムを過ごしてました(笑)

アオスジヤツシハゼも。
やっぱり見れて嬉しいです。
水深は・・・・・。
身体に優しくはないですね(笑)

お仕置きタイムには
ハタタテハゼをいかにヒレが開いて
綺麗に撮れるかをずっと撮ってました。

ヤシャハゼのペア。
ずっと仲良くいてね。

ホソガラスハゼです。
日本のハゼ図鑑のホソガラスハゼは
ガラスハゼの一種になって
こちらは本物のホソガラスハゼです。

シボリイソハゼは
背景が緑の海綿にいました。
明日はちょっと遠出しますよ♪
内湾からの砂地へ。 2018/09/20
良い天気が続いてますね。
海況も毎日落ち着いてますね。
このままずっと続いてくれたらなぁ。

今日は熱烈リクエストの
モエギハゼに行って来ました。
いっぱいいますね。
ヒレが開いている個体もいっぱいでした。

砂地へ移動して
ここもハゼがいっぱいですね。
ギンガハゼは大きい個体から
小さい個体がいっぱい。

ヒレナガネジリンボウや
ヤシャハゼもいっぱいですが、
ヤノダテハゼの可愛らしい個体も。
本当に可愛らしかったなぁ。

オニハゼsp。
ずっと居着いてくれてます。
このまま越冬しないかな??

何カサゴかな??
フサフサしていました。
ペアで大きく口を開けてました。

ダルマハゼは良い場所に。
とっても撮りやすいところに
移動してくれました。

カサイダルマハゼも。

ダルマハゼspかな??
最近よく見ますね。
こちらもおチビちゃんです。
可愛いかったなぁ。
明日も熱烈リクエストへ。

◆ コメント