ビーチダイビング最高♪ 2018/08/27
今日も南風が強いです・・・・・。
ボートを出したいのですが、
安全第一でビーチダイビングへ。
でもビーチダイビング楽しすぎます♪

時間帯的にはどうかなぁと
思ってファインダーを覗いてましたが
1回だけ飛んでくれました。
この1度だけであとは全然でした。

ここにもいたんですね。
ホムラダマシことハゼ科の一種。
嬉しい発見ですね。

キイロサンゴハゼの幼魚。
今の時期は環境があれば
たくさん見られますよ。

モンツキイシモチも久々です。
こういう環境にもいるんですね。

ケショウハゼは喧嘩してました。
ヒレが綺麗なんですよね。
こういう素敵な場所があるから
石垣島は本当に素敵ですね♪
汽水域ダイビング♪ 2018/08/26
今日も南風が強いですね。
そんな日はビーチで汽水域ダイビング。
早朝5時に起きて行って来ました。

満潮が朝早かったので
眠気との戦いでしたが・・・・・。
それでも初めて見る生物がいっぱい。
ヒメハゼの仲間で良いのかな??

こちらはミナミヒメハゼ??
汽水域の生物は新鮮で
何枚も撮ってしまいました。

タカノハハゼかな。
ヒレ全開とまではいかなかったのですが
というより全然動かない個体でした・・・・・。

ツムギハゼも動かない・・・・・。
それでもヒレはピコピコと。
地味なんですが楽しい時間ですね。

マングローブ林の中を
ミヤラビハゼ。
1匹だけでしたが
見られてよかったぁ。
明日も風が強いのでビーチダイビングで楽しみます♪
熱帯低気圧がいっぱい。 2018/08/25
石垣島近海に熱帯低気圧があって
南風が強いなぁと思ったら、
沖縄本島近海にも熱帯低気圧が・・・・・。
これでは南風が勢い増しますね。

そんな時は北部の海からです。
ヒロさん、いつも有難うございます。
一昨日に比べて穏やかだったので
行って来ました、魅惑の水深へ。
アケボノハゼや、

スジクロユリハゼは定番です。
しかも良い感じでヒレがビューーーーンと。
ハゼの仲間はこの瞬間があるので
やっぱり楽しいですね。

フチドリハナダイは知らんぷり??
いやいや撮るとなると難しい被写体。
メスの個体もいれば、

オスも速い、速い・・・・・。
ヒレが残念だったなぁ・・・・・。
また今度ですね。

お仕置き??タイムの間は
とっても可愛いカサイダルマハゼの幼魚。
このステージは久々に見れました。
しかも撮りやすい場所に。

こちらも窒素を抜くにはもってこいの
ルリホシスズメダイの幼魚。
この黄緑色の体色が綺麗ですね。
楽しい時間は本当にあっという間です。
ヒロさん、ありがとうございました。
環境が違うと・・・・・。 2018/08/23
八重山諸島周辺に熱帯低気圧が。
南風が強かったですね。
今日は北部のヒロさんのところで
お世話になって来ました。

北部にはいっぱいいるんですね。
ミツボシガラスハゼ。
本当にたくさんいて驚きました。

ヒトスジモチノウオの幼魚。
青い2つの点が綺麗ですね。
ベラの幼魚も楽しいですね。

アツクチスズメダイの幼魚。
チョロチョロと動きます。
楽しいのですが疲れますね・・・・・。

ヒメアイゴの幼魚。
このサイズは本当に可愛い。
動きも愛嬌も文句なしです。

初めて見れたツノダシの幼魚。
成魚と違って身体が丸いのですね。
嬉しかったなぁ。

ヒナギンポで良いのかな?
何を考えてるのかな??
何を見てるのかな??
今日も楽しい1日でした。
ヒロさん、有難うございました。
W台風って何・・・・?? 2018/08/21
今年は本当に台風が多い。
19号は奄美諸島に向かってます。
20号は本土に向かってますが、
沖縄本島も波が強くなってます。
皆さん気をつけて下さいね。

今日も藻場とガレ場と砂地とを
探索して来ましたよ。
ガレ場ではオキナワホンヤドカリが。
この目が可愛いですよね。

砂地ではモクバヒメヤドカリ。
ヤドカリの仲間では
一番小さいヤドカリかも??

ウミショウブハゼ属の一種。
良い場所にチョコンと。
ハゼも居心地があるのかな??

藻場に行ってオグロベラのメスや

タコベラの幼魚。
このサイズは本当に可愛いですね。
やっぱり幼魚は見入っちやいますね。

ハラスジベラはとにかく速い。
まぁ動く、泳ぐ、追いかける・・・・・。
バシッと決めたかったなぁ。

ツキノワイトヒキベラの幼魚。
このサイズは素敵ですね。
撮りたくなりますね。
明日はガラッと変わりビーチダイビングです。

◆ コメント