やっぱり奥が深い・・・・・。 2018/07/20
今日はパラオの魚治さんが
潜水堂さんのツアーボートに乗ってくれました。
大賑わいで楽しかったですよ。

こちらは今日は調査でした。
リュウグウベラギンポが凄かった。
とにかく激しいディスプレイ。

流行り言葉じゃないですが
リュウグウベラギンポ半端ない!!

しかもヒレナガネジリンボウの
真上でビュンビュンしてるので
引っ込んでは飛び出しての繰り返しで
見ていて面白かったですよ。

普段は腹が立ってしょうがないのに
このサイズのヤシャベラは
撮りたくなってしまいました。
表情も成魚と比べて優しい顔してますよね??

オハグロベラ属の一種の1。
通称コッカレルラスですね。
メスですがもう少しうまく撮りたかったなぁ。

こちらも証拠写真になってしまいました。
オハグロベラ属の一種の2。
通称スニーキーラスです。
上手く隠れて全身が撮れなかったです。

ツキノワイトヒキベラとハリオイトヒキベラの
交雑種で良いのかな??
ツキノワの方が強い感じみたいです。
明日はビーチに行ってきます。
砂地を徘徊♪ 2018/07/19
お客様からサガリバナの写真を
見せていただいて綺麗だなぁと。
前から一度は取りに行きたいと思っていたので
今度撮りに行きたいと思います。

午前中は砂地でのんびりです。
ゴンベの仲間も楽しいですね。
ヒメゴンベは尾びれに斑点があるのが特徴です。

ウイゴンベは珍しい浮遊性のゴンベ。
背びれに赤い斑点や黒い斑点が
ある個体もいるそうで、
こちらは赤い斑点がありました。

藻場周辺にはセダカカワハギ。
尾びれが透明だったので
撮って見てビックリでした。

フィコカリス・シムランスは
緑色や白や赤などの色々な色が
たくさん見られましたよ。

ヤシャハゼは10mで。
ここは本当にじっくり撮れますね。
そろそろ台風の足音が
聞こえてくるのですかね・・・・・??
昨日のリベンジです♪ 2018/07/18
朝お迎えに行った時の出来事。
『昨日のモエギハゼが全然撮れなかった』と。
『じゃあリベンジしに行きますか??』
『行きます!!』という事で言ってきました。

今日は少し流れがあって良い感じでヒレが。
成魚もヒレが開いてましたよ。

幼魚は今が本当に楽しいです。
見渡す限りモエギハゼ。
こんなことってあるの??(笑)
モエギハゼの幼魚は本当に可愛いです。
あ、成魚もですけど・・・・・(笑)

浅瀬ではヒメシノビハゼ。
シノビハゼの仲間も奥が深く、
色々なシノビハゼの仲間がいます。

イロブダイの幼魚は小さかった。
チョロチョロと動く??
いやニョロニョロと動く??
たとえが難しい動きが可愛いですよ。

アオギハゼの婚姻色。
この婚姻色はヤバかったですね。
興奮してしまいました。
強調しすぎじゃないですか??

イロカエルアンコウかな??
ちょっと見ないでよ!!と言ってるのかな?
この表情がなんとも言えないですね!!

ミクロプロステマ・タケダイ。
久々に見る事が出来ました。
明日はホワイトベースが賑やかになります。
ハゼ三昧の1日♪ 2018/07/17
今が旬の生物に会いに。
本当に凄かったなぁ。

そうですモエギハゼです。
成魚も今日はヒレ全開??とまでは
いかなかったのですが、

おチビちゃん達もヒレが開いてます。
しかも右の個体は
透明で色がまだ出てない個体でした。
肉眼では分からなかったのですが、
パソコンで見てビックリでした!

キイトハゼはヒレが開かなかった。
難しかったですね。
何と言っても速い動きなんですよ・・・・・。

クサハゼも。
本当は違うハゼを探していたのですが。
今日は見る事が出来なかったなぁ。

まさかこんな場所にクダゴンベが。
前にもこの深度にクダゴンベがいたのです。
このまま浅い深度にいてくれないかな。

砂地ではウミテングまで。
小さい個体で可愛かったな。
動きもゆっくりだったので
じっくり撮る事が出来ました。

ヒゲモジャハゼと

ミナミシラヌイハゼ。
どちらも砂に潜り込んで逃げる
写真を撮るには難しいのですが
たまに全身姿も出してくれるのです。
明日もハゼ三昧かな??
風が強いなぁ・・・・・。 2018/07/16
台風の影響ですかね・・・・・。
東の風が強くなってきました。
石垣島には来ない予想ですが、
台風の影響は遠く離れた場所でもあるのですね。

久々にナカモトイロワケハゼに
会いに行ってきました。
今日は機嫌よかったのか
ジャンプ、ジャンプ、ジャァーーーーーンプ。

こちらを見てと言わんばかりの
ソラスズメダイだったので
撮って見ました。でもこのドヤ顔。

近くにいたミナミイソスズメダイ。
チョロチョロ動いて大変だったな。
スズメダイの仲間も難しいですね。

そしてブルースポットダムゼル??
でも尾ビレ付近の青い点がないのがなぁ・・・・・。
ソラスズメダイの一種という事に。

オヨギベニハゼは撮るのが難しい。
いっぱいいるのですが
光を当てると奥に入っていくのです。

ヤスジニセモチノウオは
体色が綺麗なので撮っちゃいます。
すごく綺麗なんですよ。

アカハチハゼや

クロイトハゼなども。
ハゼの仲間も増えてきましたよ。
楽しい時間でした。
風だけ弱まってくれたらなぁ・・・・・。

◆ コメント