新たな発見ですね。 2018/05/05
今日から南風に変わって
過ごしやすくなってきましたね。
今日は新しい発見がいっぱいでした。
ベニハゼ属の一種の6です。
ウロコベニハゼに似てるのですが
身体に白いラインが入ってるので
見分けがつきますね。
オオメハゼも近くにいて
何だか嬉しくなりました。
そして今日大ヒットのクモガクレ。
ハゼに似てるのですがちょっと違うのです。
この仲間でキリガクレというのもいますが
クモガクレは尾びれに黒い点が2つあるのが特徴です。
ウミウシもいっぱいいましたよ。
カノコウロコウミウシも今日も見れて
ちょっと怖くなってきましたよ・・・・・。
ヤグルマウミウシはお久しぶり。
嬉しかったなぁ。
しかもかなり小さかったのです。
ヒカリウミウシの仲間かな??
う〜ん、難しいなぁ・・・・・。
そしてスナベラを撮ろうと
みんなで泳ぎまくって囲んで撮りました。
とにかく速くて大変でした!!
明日も遊びますよ!!
初めてのポイントで。 2018/05/04
昨日とは全然違って
海況が落ち着きましたね。
今日は色々な環境で遊んできました。
まずは普段行かないポイントへ。
久々に見つけられたシロウミコチョウ。
動きが速いんですよね。
お目めがクリクリしてて
とっても可愛いオキナワホンヤドカリ。
ヤドカリも奥が深いですね。
環境を変えてハナオコゼの幼魚。
この表情が何とも言えないです。
ミツボシガラスハゼは
こういう環境でしか見れないです。
そして石垣島ではここくらいかな??
ヤツシハゼ属の一種の3。
西表島でもある場所でしか見れないので
大切にしたい場所ですね。
ニシキテグリも久しぶりです。
これだけ明るいのに全体を見れたのが
嬉しかったですね。
スズメダイモドキの若い個体。
この色のモドキは初めて見ました。
1日があっという間で早すぎますね。
春の嵐・・・・・。 2018/05/03
今日は時化ましたね。
まさかここまで風が強くなるとは。
安定の東海岸です。
まずはインリーフで90分。
ボンボリイソハゼですね。
ホシヒレイソハゼで良いのかな??
全然動かないので
撮りやすかったですね。
イトマンクロユリハゼは
ヒレが全開で気持ち良かったです。
ヤノリボンスズメダイです。
体色にブルーの点が綺麗です。
アオギハゼは難しかったです。
婚姻色をもっと出したかったなぁ。
明日は落ち着いた海況になるかなぁ・・・・・。
やっぱり会いに♪ 2018/05/02
今日はみなさんが撮りたいあのハゼへ。
しかもオカワリ付きでした・・・・・(笑)
そして今日はOさんの写真ギャラリーです。
モエギハゼは良い感じで
ヒレが開いてますね。
1度ヒレが開いた写真を撮ってるので
心にゆとりがあったみたいで
『簡単に撮れますねぇ』とご本人談(笑)
その近くにいるイトカケホウカギハゼ。
似ているハゼもいるので、
よく見ないと分かりづらいですよね。
ナカモトイロワケハゼは
粘って、粘った写真でしたね。
シリウスベニハゼは初対面で
大喜びでした。
青抜き写真も。
素敵な写真ですね。
アマミスズメダイの幼魚も
背景がすっきりしてて良い写真ですね。
こちらはネイチャーな写真。
ウツボにアカシマシラヒゲエビが
クリーニングしてますね。
カノコウロコウミウシは
海藻にいたみたいですね。
背景が明るく素敵です。
ニチリンダテハゼはお口アーン。
決定的瞬間の写真です。
こういう写真好きですね。
オリヅルエビです。
写真撮りたくなりますね。
Oさん素敵な写真を有難うございます。
最高のゴールデンウィーク♪ 2018/05/01
昨日はバタバタしてしまいまして
ブログの更新が出来ませんでした。
ですので二日分をまとめて。
アケボノハゼは元気に。
みなさん一生懸命に撮ってました。
ウミウシもいっぱいですよ!
カノコウロコウミウシから
アカテンイロウミウシ、
ハナビモウミウシまで。
ハナビもが出た瞬間は嬉しかったですね。
こちらもこのポイントでしか
見たことのないヤマトウミコチョウ属の一種。
見た目は真っ白なんですが
撮ってみると凸凹した模様なんですね。
砂地のハゼもいっぱい。
ヒレナガネジリンボウから
ホタテツノハゼ属の一種の4。
リュウキュウハナハゼは
じっくりと撮れて楽しめますよ。
ゴールデンウィークはまだまだ続きますよ!
◆ コメント