ウミウシかハゼか?? 2018/05/23
梅雨なんですよね??
そんな天候では全然ないので
とっても心配になってしまいます。

海中は水温が上がって
夏らしい海況が続いております。
ですが、ウミウシもいっぱいです。
チゴミノウミウシや

ピカチュウこと
ウデフリツノザヤウミウシのペア、

これはオショロミノウミウシ属の一種??
でもまだまだウミウシがたくさん見られます。

ハゼも楽しいですよ。
アカメハゼは色々な表情を見せてくれます。
ハレーションはご勘弁を・・・・・(笑)

ズングリハゼで良いのかな??
それともオキナワハゼの一種なのかな??
それでもここのポイントはすごい。

そして一番のヒット!
オキナワハゼ属の一種の3。
本当に久々に見ることができて嬉しかった。
もっとちゃんと撮りたかったなぁ。

帰って来たらなべみは
お利口に待っていました。
いつもありがとうね!なべみ!!
嬉しい反面、悔やまれる反面。 2018/05/22
タイトル通りの出来事です。
小さいのですがサンゴが復活して来て
コバンハゼ属の仲間が少しずつ
増えて来て嬉しいですね!!

ただ、撮るとなるととにかく困難。
ハゼの気持ちを考えているつもりですが
全然ハゼの気持ちになれず撃沈。
でもここのアカテンコバンハゼは
とっても大きくて嬉しかったのです。

フタイロサンゴハゼの幼魚か
タスジコバンハゼの幼魚か・・・・・??
でも透明で可愛かったです。
今の季節だから見れるのかな??

イレズミコバンハゼの住処の
サンカクミドリイシが成長してますね。
白化したミドリイシが多かったのですが
少しずつ元気になって来ました。

幼魚はこんなに透明なんですね。
見た瞬間嬉しかったなぁ。
可愛かったなぁ。

ヒメキンチャクガニの表情。
すごい表情してますよね。

ヤマトウミコチョウゾクの一種。
まだまだウミウシが見れますね。
サンゴが少しずつですが元気になってます。
このまま大きく育って欲しいですね。
天気の急変にご注意! 2018/05/21
いやぁ今日は朝は天気がよかったのですが
昼前から雨雲に覆われて
雷がゴロゴロと・・・・・。
周りが見えなくなるくらい真っ暗に。
自然は本当に怖いですね・・・・。

まずは深場で遊んで来ました。
シリウスベニハゼは個体数が増えて来ました。
よく見ないとホシクズベニハゼと
間違えてしまいそうなんですが・・・・・。

アオモウミウシで良いのかな??
とっても小さく可愛いウミウシです。
目がちゃんとあるの分かりますか?

撮りやすい場所にいました
ルリメイシガキスズメダイの幼魚。
チョロチョロ動きますが
じっと待っていれば同じ場所に戻って来てくれます。

環境を変えて内湾へ。
ウミショウブハゼ属の一種。

ケショウハゼはこちらに向かって。
どんどん向かってくるので
ピント合わせが大変でした。

ヒノマルハゼはとっても撮りずらい場所に。
でも、いたらどうしても撮りたくなるハゼです。

ノドグロベラの幼魚。
漂流しているような動きが可愛いですね。
明日ものんびり遊んで来ます。
今が旬だから。 2018/05/20
雨が降らないですね・・・・。
ちょっと心配になってしまいます。
今年の夏は水不足が・・・・・。

今日は今が旬の生物たちを。
ヒゲモジャハゼは個体数が少ないですが
見れてますよ!!
この表情に会いに行きましょう!

スズメダイの幼魚ですが
産まれて着底したての個体が。
ネッタイスズメダイ。

ミナミイソスズメダイで良いのかな??
この色合いの個体は
初めて見たので・・・・・??
可愛かったですよ。

ムスメベラの幼魚。
黒と白が映えますね。
水深的には嬉しい水深で見られます。

アオスジオグロベラのメス。
鼻が白いのが特徴ですね。
でも臆病なんですね・・・・・。
初めて見ることができました。

ヤクシマキツネウオの幼魚。
このサイズは可愛いですね。
明日ものんびり遊んで来ます。
南風だから♪ 2018/05/19
最近は海況が落ち着いてますね。
久々にあのポイントに行って来ました。

ヨロンスズメダイの幼魚。
チョロチョロ動いて大変です。
でも撮れると嬉しいですよね。

アサドスズメダイの幼魚も。
幼魚は今が旬ですね。
だからこそ粘って撮りたいですね。

イワサキスズメダイの幼魚。
同じく苦戦しました・・・・・(笑)

スジシマイソハゼはここは
たくさん見られます。

こちらは幼魚です。
幼魚は身体の後ろ部分は
透明でスケスケなんですよ。

ミツバイソハゼもいっぱい。
ただ本当に撮るのが難しいのです。
小さいし臆病だし・・・・・。
とにかく動きが速いのです。
明日もいっぱい探しに行って来ます。

◆ コメント