最高のゴールデンウィーク♪ 2018/05/01
昨日はバタバタしてしまいまして
ブログの更新が出来ませんでした。
ですので二日分をまとめて。

アケボノハゼは元気に。
みなさん一生懸命に撮ってました。

ウミウシもいっぱいですよ!
カノコウロコウミウシから

アカテンイロウミウシ、

ハナビモウミウシまで。
ハナビもが出た瞬間は嬉しかったですね。

こちらもこのポイントでしか
見たことのないヤマトウミコチョウ属の一種。
見た目は真っ白なんですが
撮ってみると凸凹した模様なんですね。

砂地のハゼもいっぱい。
ヒレナガネジリンボウから

ホタテツノハゼ属の一種の4。

リュウキュウハナハゼは
じっくりと撮れて楽しめますよ。
ゴールデンウィークはまだまだ続きますよ!
ウミウシ合宿スタート! 2018/04/29
今日からは目がシュパシュパになる
ウミウシ探しです。
3本潜った後は目が本当に辛いです。

リクエストはとにかく可愛いウミウシ。
ちょっと今回は小さくて肉眼では
確認できないようなウミウシだそうです(笑)

お客様いわく『ファインダー覗いても見えない!!』
そんな笑い話をしながら撮ってもらいました。
色がついているから何とか見えてる??みたいです(笑)

可愛い、色がついていて
綺麗なウミウシだったら良いそうです(笑)
でも地味な色のウミウシも何枚も撮ってました。

聞いて見たら『とにかく小さいのを撮る』。
綺麗なウミウシのリクエストは・・・・・??(笑)
撮れてれば良いのです(笑)

写真は自分が納得して
綺麗に撮れて満足できたら良いのです。
正解はないです、自分が楽しく撮れれば。
明日からも色々探していきますよ!!
昨日のリベンジです。 2018/04/28
昨日全然撮れなかったので、
リベンジで!!ということで、
行って来ましたよ。

今日はとっても素晴らしいヒレ全開が
撮れたみたいで大満足な笑みで
写真を見せてくれました。
綺麗な写真が撮れて嬉しかったですね。

近くにいっぱいいる
ヤノウキホシハゼは昨日とは違って
全然動かない個体を。

アカメハゼは産卵床を探していたのか
白化しているさんゴンの場所に
一生懸命に身体を寄せていました。

ベニサンゴヤドカリは久々。
赤い脚が綺麗で可愛いですね。

ウサギモウミウシでいいのかな??
解放で撮って見ました。
眩しいかなぁ・・・・・??

そしてなべみはなんて顔してるの・・・・・。
そんな表情でも可愛いんだよな。
あ、親バカでスミマセン。一応看板犬なもんで♪
ハゼを撮りに!! 2018/04/27
今日からハゼとウミウシとの
リクエストがいっぱいなゴールデンウィークが
始まりましたよ。一足早いのですが。

今日はハゼを追いかけて。
まずは一番のリクエストのモエギハゼです。
今日はヒレが良い感じでしたよ。

その近くのヤノウキホシハゼも。
ヤノウキホシハゼはピョンピョン飛んで
見ていても楽しかったなぁ。

アケボノハゼは初めて見たそうで
喜んでいただけたかな??
可愛いですよね。

ニセクロスジハゼも。
全然動かなくて撮りやすかったです。
ハゼは本当に写真の練習になります。

キンギョハナダイやハナゴイの中に
1匹だけ混じっていたカンザシスズメダイ。
幼魚の時は綺麗な黄色のラインが入ります。

アカホシイソハゼもいっぱい。
飛んでいる瞬間もあったのですが
全然撮れませんでしたね・・・・・。

ナカモトイロワケハゼは
なかなか出てこなくて待って、待って。
やっと出て来た1枚でした。
明日から賑やかな船上になりますよ。
暑い1日でした。 2018/04/26
もう初夏なんですね。
とにかく動いていると汗が出てしまいます。
しかも北風なのにですよ・・・・・。
まぁ昔から汗っかきなんですがね。

今日は連休前に調査がてら
内湾に遊びに行って来ました。
アワセイソハゼ属の一種です。
ここにもいるんだなぁと。

エリホシイソハゼは個体数が増えてましたね。
でも連休中は全員には見せられる程
余裕がないかもしれないです・・・・・。

クビアカハは久々に撮ったかも。
じっくり撮ってみると難しいのです。
ヒレが開くまでの我慢と根気と。
結局ヒレが開く前に負けてしまいました。

ナデシコイソハゼは何か
訴えているような??
でもこういう瞬間は大好きですね。

ハゼ科の一種も。
この場所にはずっといますね。
成長してますね。大きくなってますね。

クサハゼも。
今日も飛んでましたね。
飛ばないときは全然なのですが
飛ぶときはダイバー御構い無しなんですね。

なべみは今日も海で遊んでいました。
一緒に海で遊べなくてごめんね。

◆ コメント