マングローブの森で。 2018/04/12
今日はマングローブで
トントンミーと遊んできました。
レンズを失敗して180mmマクロで撮りましたが、
やっぱり100mmや60mmで撮れば良かったと
後悔しております・・・・・。

岸辺に這い上がって休憩しています。
こういう時は全然動かないのです。

マングローブの根元でじっと。
こういう瞬間も全然動きません。

だから撮り放題なんです。
レンズを60mmが欲しいと思った瞬間です。

ミナミトビハゼというハゼの仲間。
これからもこういう写真をたくさん撮っていきたいです。
時間はあっという間に経ってしまいますね。
ボートではなくても! 2018/04/10
昨日はボートを陸にあげて、
綺麗に洗っておりました。
そして今日は船底に塗料を塗って
今年のシーズンに向けて綺麗にしました。
やっぱり綺麗なボートを見ると嬉しいですね。

船底の作業を終えてからは
ビーチで調査ダイビング。
汽水域は今年初めてですね。
どうかなぁと思ったのですが、
オイランハゼは1度だけジャンプしてくれました。

メスも近くでたくさん見れました。
今度はメスのヒレ全開を狙いたいです。
水深がとにかく浅いので
じっくりと粘っていきたいなぁ。

カスリハゼ属の一種も。
ここのポイントは全然引っ込まないので
土の煙幕が立たなければ
何時間でも楽しめますよ。
ただ環境が環境なもんで・・・・・。

ツムギハゼはヒレが全開でした。
嬉しかったなぁ。
地味なんですがハゼはヒレが開いたら
嬉しさが倍増になりますね。

朝の散歩で疲れたから
ふてくされて地面に伏せて自分を
アピールしているなべ身です・・・・・。
暑かったね、なべみ。ごめんね。
明日もビーチで調査ダイビングです。
ナイトダイビングは楽しい!! 2018/04/08
今日は船底掃除をしてました。
明日は船を陸にあげて船底を綺麗に塗りたいと思います。

今日は海には潜ってないのですが
先日ナイトダイビングに行った時のブログです。
オトヒメエビの幼魚。

まだ透明で可愛いです。
ライトに寄ってきたのですね。

テンジクダイの仲間も。
他にもスズメダイの仲間も
光に誘われてやってきましたよ。

この透明のエビは??
小さくて撮るのが大変でした。
ナイトダイビングだから暗くて
本当に難しいですね。

イカも光に誘われて。

ドンドン近寄ってくるので
離れながら撮るのが大変でした。
やっぱりナイトダイビングは楽しいな。
ナイトダイビングだけの予約も大丈夫です。
興味のある方はご連絡ください。

帰ってきたらなべみが尻尾をふって
出迎えてくれました。
ありがとう!!なべみ!!
東海岸を丸かじり!! 2018/04/07
いやぁ、北風ビュービューでしたね。
春の嵐は怖いですね。
今日はウミウシvsハゼの共演??でした。

東海岸では久々に見た
ベンケイハゼです。
身体の体色がなんとも言えないオレンジ。
見れて嬉しかったな。

ツルガチゴミノウミウシ。
今年はちょっと時期が遅いのかな??
去年はもっと早く見つけられたけど・・・・・。

よくこんな状況で立ってられるなぁ。
シリウスベニハゼです。
すごいなぁお魚って。

ムラサキウミコチョウも
今年はなかなか見つけられなかったので
嬉しい出会いでしたね。

クロユリハゼは何って見てる??
こういう表情がハゼは多いので
ずっと見惚れちゃうのです。

トウリンミノウミウシは
とにかくいっぱい。
写真は撮らなかったのですが、
ツマグロモウミウシもいっぱいでした。

帰ってきたらなべみちゃんは・・・・・。
熟睡中でした。良い夢見てねなべみ♪
クルリンパ。 2018/04/06
今日は南風から北風に変わる予報。
ニングァチカジマーイの季節ですね・・・・・。
旧暦の二月の風回りで急変が怖いのです。
予報では夕方から風が変わる予報だったのですが、
昼過ぎから変わってました。

なので、その前に狙いに行っちゃおう!!
と、言う事でマンタポイントに行ってきました。
今日はずっとグルグルと周ってくれました。

しかも自分たちのいる方に向かってくる。
こういう時って本当にラッキーですよね。
真上を通過してくれました!!

ドンドン近づいてくるマンタ。
呼吸を当てないように必死でした(笑)
今日も素敵な出会いをありがとう!!

風が変わる前にピグミーシーホース。
この愛嬌のある顔が可愛いですね。
今日は2個体確認できましたよ。

黄色のジョーさんも。
キョロキョロした顔が愛嬌あります。

そして今が旬のコブシメです。
今日は10匹以上いたかな??

これだけいると時間を忘れて
見入ってしまいますね。

なべみはビーチで楽しそう。
明日は時化そうだなぁ・・・・・。
安全第一で遊んできます。

◆ コメント