ポカポカ陽気。 2018/03/25
今日はボートの上でも暖かく
休憩中は絶好の日焼けタイムです(笑)

水中も春らしくなってきましたね。
カシワハナダイの幼魚。
なんだか嬉しくなっちゃいます。

おぉ!!今日も浅い水深で。
カメンタマガシラです。
今日の個体は大きいので成魚ですね。

ホンテンスモドキ属の一種。
このタイプは久しぶりですね。
これから増えてくるのかな??

可愛かったな、ヒメヒラタカエルアンコウ。
この表情が憎めない!!
春ですねー。カエルアンコウの仲間が
出てくるってことは!!

追いかけっこ??
トモシビイトヒキベラとホンソメワケベラのが
ずっとついて回ってましたよ。

どうしても撮りたくなってしまった
オグロクロユリハゼ。
ヒレ全開が撮れなくて、撮れなくて・・・・・。
今日も惨敗でした・・・・・。
明日も楽しんできますよ!
新しい発見です! 2018/03/24
暖かい1日になりましたね。
休憩中にウエットを脱いでも
暖かく日焼け日和??になりました。

久しぶりに見れたジンガサヒトエガイの一種。
ちゃんとした目があって
ゆっくりですが移動してて
とっても可愛いかったですよ。

このミドリガイは何だろうなぁ??
綺麗な体色してて撮りたくなりました。
今詳しい方に調べてもらってます。

そして今日はベラのお勉強。
まさかこの水深で見れるとは思わなかった
ピンテールことハリオイトヒキベラ。
いやぁビックリでしたね。

カメンタマガシラの幼魚。
小さいカメンタマガシラは
よく動くのだなぁと観察してました。

タコベラもいっぱい。
こんなにヒレが開いたタコベラも
久しぶりに見れました。
内田さん本当に有難うございます!!

この水温でもいるんですね。
出てくれてたのが嬉しかった
ホタテツノハゼ属の一種。
もっとヒレが開いてたら最高だったな。
明日も色々と探索してきます。
盛りだくサーーーン!! 2018/03/23
窒素を溜め込みました1日でしたが、
とにかく充実した日でした。
まずは天気が良くて・・・・・。
あ、すみません・・・・・。日焼けはもちろんです(笑)

リクエストがあったモエギハゼ。
一時期に比べると増えたような??
いっぱいいて嬉しいですね。

あれ??こんな場所にオリヅルエビ。
この場所で見るのは初めてだったので
ちょっとした発見がありました。

久しぶりに入ったポイントで
いるかなぁ??と思ったのですが・・・・・。
良かったぁ。スジクロユリハゼです。

うわぁ!!ピグミーシーホース。
久々に見れました!!
興奮しちゃいましたね。

そしてアケボノハゼも。
近くにいるので撮っては移動して
撮っては移動して・・・・・。
ただ時間制限に限りが・・・・・(笑)

ムラサキゼブラヤドカリも。
今日は本当にヒットしましたね。
明日もいろいろな生物が見られますように。
やっぱり好きだなぁ。 2018/03/22
いつもの場所に潜るのですが、
どうしても目に入ってしまうのが
ハゼの仲間なんですよね。

砂地なのですがちょっと泥っぽい
環境があったので探してみたらカスリハゼ属の一種。
こういうポイントにいるんだなぁ。

そしてシマオリハゼはヒレがいい感じ。
こんなヒレしてるんですね。
ちょっとびっくりしましたが
綺麗なヒレなんですね。

昨日はアオギハゼだったので
ヒメアオギハゼがいたので撮りました。
ヒメアオギハゼも綺麗なんですよね。

サザナミハゼはびっくり顔??
こういう表情が好きなんですよね。
可愛らしいなぁ・・・・・。

そして昔でいうとクビアカ〜!!
後ろ、後ろ!!って言っちゃいますよね。
リュウキュウハナハゼが出てきた瞬間は
驚いちゃいました!!
明日もいっぱい楽しまないとですねー。
春の嵐・・・・・。 2018/03/21
今日は日本全国春の嵐でした。
石垣島も北風ビュービューで、
予報より吹いていたのではないかなぁ。

そんな今日は東海岸です。
幼魚の季節ですね。
イシガキスズメダイの幼魚。
とにかく泳ぐ、泳ぐ・・・・・。

アオギハゼは綺麗な体色です。
アオギハゼだけで1本粘れますね。
もっとヒレが開いたら良かったなぁ。

メギスの仲間かな??
暗闇にいて綺麗なオレンジだったので
びっくりして撮ってました。

セボシウミタケハゼかな??
じっと動かなかったので
撮りやすかったなぁ。

ヤノリボンスズメダイは東海岸は
たくさんいますね。
青い点が印象的で綺麗なんです。
明日は落ち着いてくれるかな??

◆ コメント