今日は午後から。 2018/01/13
久しぶりに乗り合いです。
前に勤務していたココナッツさんのボートです。
懐かしかったです。
やっぱりクルーズ船は素敵です。

少しずつハゼの仲間が少なくなってます。
ただ、ダンダラダテハゼはいっぱい。

オニハゼも大きい個体から
小さい個体のものまで。
オニハゼもじっくり狙えますよ。

カクレクマノミはシャッタースピードを
どれだけ遅くまで撮れるのか
たくさん設定を変えて撮ってみました。
ただ、ぶれてますよね・・・・・。

ヒレナガネジリンボウは
なかなか出てこなくて苦労しました。

カミソリウオも。
ゆらゆらと泳いでいました。
明日も午後からのんびりと遊んできます。
探せば探すだけ!! 2018/01/11
今日までウミウシ合宿です。
毎日、毎日新しい出会いがあるので
本当に楽しいですねー。

まずは竹富島でウミウシ探し。
昨日までとは違う環境なので
新しいウミウシがいっぱいですね。
カラジシウミウシですかね??

こちらもカラジシウミウシかな??
色が違うのですが・・・・・。

そして今日一番のヒット!!
ハナビモウミウシです。
もう可愛いすぎてウットリです。
この目がなんとも言えないですね。

とにかく小さかった
トンプソンアワツブガイ。
もう小さすぎて・・・・・。
マクロレンズ付けてこの大きさです。

トゲミノウミウシでいいのかな??
ウミウシは本当に難しいです。

ここからは専門家に聞いてます。
ミノウミウシの仲間でいいと思いますが
何ミノウミウシか・・・・・。

そして最後の最後に発見できた
このウミウシですが初めてみた色合いの模様。
ウロコウミウシの仲間なのか、
モウミウシの仲間なのか??
とにかくこれからがウミウシの季節ですね!!
まだまだ続きます!! 2018/01/10
今日もウミウシ探しの旅です。
本当に色々なウミウシがいますよね。
だからこそいっぱい探さないとですね。

シラナミミドリガイですね。
ミドリガイノ仲間では
珍しいのかな??

昨日もいましたネアカミノウミウシ。
昨日初めて名前を知りました。
世界のウミウシで色々教えてもらってます。

このミノウミウシは何でしょうか??
オレンジ色で綺麗なウミウシでした。
ただ結構大きかったので、
マクロレンズ付けたら身体全体がフレームから
はみ出てしまうのです・・・・・・。

アオセンミノウミウシも。
本当に小さいのですが
撮ってみると綺麗なウミウシなのです。

ヒオドシユビウミウシは
落ち着かないのか、
身体を上下に動かしながらクネクネしてました。
この表情が可愛らしいいですね。

コンニャクウミコチョウや

トウモンウミコチョウの
ウミコチョウの仲間は見られるのですが、
オレンジやキイロなどのウミコチョウが
最近見てないなぁ・・・・・。

東海岸ではたくさん見られる
ツマグロモウミウシです。
今日は10個体は見られました。
明日もウミウシ探しの旅が続きますよ。
今だから!! 2018/01/09
今日は強い寒波が入り、
なかなかの寒さでしたね!!
ですが、こういう時だから海の宝石!

ハダカモウミウシ属の一種でいいのかな??
のっそのっそ歩いてました。

このウミウシは初めて見ました。
金色の体色で綺麗でした。

うーーン、名前が分かりません。
でも本当に綺麗です。
分からなくても探せたから良いのです(笑)

このウミウシはとにかく小さくて
肉眼では何が何だか分からない・・・・・。
マクロレンズ付けてもこの大きさ。
目が追いつかないですね・・・・・・。

ルージュミノウミウシですよね??
もうウミウシは自信がありません(笑)
探せますが、名前が分からないという・・・・・。
本当にすみません・・・・・。

ちょっと一休み??
もんスズメダイを見て興奮してしまいました。
久々に見れたからなぁ・・・・。
明日もウミウシ合宿ですね。
完全燃焼!!一潜入魂!! 2018/01/07
今日も熱い情熱を持ったNさんが
魂の写真を撮って頂ました。

リクエストであったモエギハゼは・・・・・。
自分の煙幕で撃沈・・・・・。
なので内湾のハゼのエリホシベニハゼ。

どこまで寄れるのか・・・・・??
とにかくエリホシベニハゼだけで40分。
深度が深度なので、時間が限られます。

浅い場所に戻ってからは
アカメハゼとイロワケガラスハゼのコラボ。
フルサイズ一眼の構図ですね。

ニセアカホシカクレエビも
黒い背景で撮ってました。

黒い背景といえば最近産卵している
ガラスハゼ属の一種。
卵があるのが分かりますか??

内湾らしい生物の
ホホベにサラサハゼです。
今日も全てNさんの写真です。
ありがとうございました!!

◆ コメント