だから面白い!! 2017/12/17
いやぁ波が6mまで上がりました。
時化時化チョンポですね。
こういう時は気温より水温の方が高いので
海の中にいる方が幸せですね。

今日は行けるところが限られるので
東海岸に行ってきました。
でも、ここは探せば探すほど
色々な生物が出てくるんですよね。
サンゴヒメエビです。

そういえば最近サンゴが少しずつ元気になって
少しずつ成長しているのです。
本当に嬉しいですね。
そのサンゴを覗いてみると
アカテンコバンハゼが3匹いましたよ。

アオギハゼもヒレに色がついて
とっても素敵な体色で綺麗な個体でした。
アオギハゼだけで1本粘れますね。

ホシヒレイソハゼかな??
こういう浅い水深にしか生息してないので
どうしても撮ってしまうんですよね。

オキナワハゼの幼魚。
じっと動かなかったので
とっても撮りやすかったですね。

セジロクマノミはシャッタースピードを
1/10で撮ってみましたが
ぶれてますかね・・・・・??
明日もどこに行こうかなぁ??
速い!!速い!! 2017/12/16
午前中はとっても暖かかったのに。
午後になって雨が降って海も時化。
まったくもぅ!!!と叫びたいですね。

時化てくる前に遊んできました。
そして今日もベラの恋路を邪魔??
違います!!一生懸命応援してきました。
ニシキイトヒキベラの婚姻色。

トモシビイトヒキベラの婚姻色。
ここのポイントは本当に婚姻色が激しい!!
毎回、毎回婚姻色が見れて
本当に嬉しいですよね!!

イトヒキベラ属の一種。
綺麗な体色なんですよ、本当に。
ベラの仲間に感謝、感謝です。

いなくなったかなと思ったら
今日は前と同じ場所にいてくれた
タツノオトシゴ。前より大きくなったなぁ。

こちらもだいぶ成長していた
シテンヤッコ。幼魚とはもう言えないかな??
明日はさぁどこに行こうかな??
ウワァァァァ!! 2017/12/15
今日も調査に行ってきました!!
しかもとびっきりのネタがあったので
ヨッシャーッと思ったのですが
一瞬で引っ込みました・・・・・。

なので定番のモエギハゼで・・・・・。
そうなんです、色がちょっと緑っぽくて
もしかしたらサファイヤ??と。
ヒレも全開ではなくよく見れなかったのですが、
色合いがちょっと違ったんですよね・・・・・。

もう悔しくて、悔しくて・・・・・。
もう1本行ってみましたが、
あとかともなくいなくなってました・・・・・。
ヤノウキホシハゼは健在でしたが・・・・・。

エリホシベニハゼも。
嬉しいのですが引きずっているものもあって。
まったくもう!!

イトヒキインコハゼの幼魚です。
このハゼも見れるだけで嬉しいのですが、
サファイヤっぽいハゼが・・・・・。
今日は引きづりっぱなしのダイビングでした・・・・・。
今日もビーチで。 2017/12/14
前に使っていたテレビが
とうとう映らなくなってしまいまして、
新しいテレビが届きました。
4K有機ELテレビを購入しました。
物凄く画像が綺麗でビックリです!!

今日もビーチダイビングで
調査というの名のお遊びダイビング。
やっぱり行っちゃいました、
ナカモトイロワケハゼです。

お近くにはシリウスベニハゼ。
赤い点が印象的です。
もう少し背景をスッキリさせたかったな。

浅場に戻ってきてアオベニハゼ。
全然引っ込まずどこまで寄れるのか
遊んでおりました。
最後まで引っ込まなかったですよ。

アカメハゼもビックリ!?
新しいテレビが来たので
やっぱりビデオカメラが欲しいなぁ。
綺麗な映像を撮って、テレビで見れたらなぁ・・・・・。
ちょっとそこまで。 2017/12/13
あれ??この題名どこかで
聞いたことがあるような・・・・・(笑)
ひろさん。すみません。

今日は時化ましたので、港のちょっとそこで。
でもここ、結構楽しめるんですよね。
トンガリハゼ属の一種。
地味なんですがヒレが開いて嬉しかったな。

ヒレが開いたと言ったら
口も開けていたクロオビハゼ。
こういう瞬間があるからダイビングはやめられない!!

こちらはビックリしてる??
サザナミハゼです。
実はこういう表情しながら
ずっと泳いでいるんですよねー。

ズングリハゼでいいのかな??
こちらもヒレが良い感じに開いてくれました。
ただ動き出したら止まらないのです。

同じくオキナワハゼも正面を撮ろうと
ハゼが動いたら、こっちも動いて・・・・・。
そんな繰り返しが20分近く。
これでかなりエアーが減ったなぁ・・・・・。

クサハゼはこの水深で見たのは
初めてだったので驚きでした。
だって水深5mですよ。
本当にビックリでした!!
初めてのポイントは新しい発見が多いですね!!

◆ コメント