梅雨に逆戻り・・・・・。 2017/06/17
先週は真夏のような気候だったのに、
今週は梅雨空に逆戻り・・・・・。
しかも西風からの北風・・・・・。
変な気候でしたね。
まだまだ幼魚の季節です。
ルリホシスズメダイの幼魚です。
この色合いが可愛らしいですね。
キンセンハゼもまだまだ色がなく
体色が透明な感じです。
この時期しか見れないですね。
こちらも最近よく紹介する
ウミショウブハゼ属未記載種。
これも今だけなんですよね。
セボシウミタケハゼも
いい場所にて背景がスッキリできました。
セボシは本当にいっぱいいますよ。
イトヒキベラ属の一種。
まだ幼い感じですが、
これが成魚になって婚姻色になると
とてつもない綺麗な体色になるんですよ。
明日は落ち着いてくれないかな??
心機一転!! 2017/06/16
今週はホワイトベースを陸上にあげて
船艇をきれいに掃除してました。
綺麗にブルーに塗って本日降ろしましたよ。
そしてテスト走行しに行ってきました。
やっぱり速いですね。快適ですね。
夏も皆さんを快適にサポートしていきますよ。
内湾でちょっと調査です。
ケショウハゼはジャンプしているのですが、
手前の砂が残念な事に・・・・・。
ヒトミシリハゼは久々ですね。
昨年のサンゴのダメージでヒトミシリハゼが
少なくなっているのが心配です。
穴奥にひっそりと隠れてた
ノコギリホシハゼです。
内湾ならではのハゼですよ。
カスリハゼ属の一種も
ジャンプ、ジャンプ、ジャーーーーアンプ!!
いい瞬間に立ち会えました。
シマオリハゼとテッポウエビの
コラボレーション。
お互いに協力して生活してもらいたいです。
明日からガッツリ潜りますよ!!
ダイバー誕生!! 2017/06/11
いよいよダイビング講習最終日。
あっという間に時間は過ぎていきます。
まずは陸上でコンパス練習です。
陸上でしっかりとやっていれば
水中でも行って戻って来れるはず??
実際に水中でコンパスナビゲーション。
う、う〜ん、ちょっと・・・・・。
もう1度やってはい戻って来れました。
カラフルなお魚に囲まれるのも
ダイビングでしか味わえない経験。
本当に感動しますよね。
ダイバー誕生おめでとう!!
これからもたくさんの生物に会いに行きましょう!!
ダイビングライセンス講習 2017/06/10
昨日からダイビングライセンス講習で
学科・限定水域・海洋実習と楽しんでおります。
とにかく上手で昨日の限定水域講習では
すんなりとこなして、
今日もミニダイブではライセンスを持ってるかの様な
泳ぎでビックリしました。
水面では緊急事態を想定しての
シグナルフロートを上げる練習中です。
地形を堪能している模様。
これだけでも落ち着いているのが分かります。
群れを見るのも新鮮ですよ。
自分だけの水中世界を楽しんでおります。
ダイビングは楽しまないとですね。
楽しみながらライセンスを取得!!
この笑顔が見られるのもダイビングをやっていて
良かったなぁと思う瞬間です。
明日もいっぱい笑って遊んできます!!
大人の砂地遊び。 2017/06/08
今年は寝るときはクーラーをつけないと
宣言して寝ております。
扇風機がかなり役に立って
今の所つけないでも寝ることができてます。
このまま行けそうな気がしますが・・・・??
砂地で徘徊しながらの大人の砂遊びですね。
セボシウミタケハゼはいっぱいいます。
今の時期がピークなのですかね??
そして同じ場所にいるので
多分セボシウミタケハゼなのかもしれませんが、
退色や模様が違うから
ウミタケハゼ属の一種なのかな??
サボテングサにはいっぱいいる
ウミショウブハゼ属の一種。
こちらは卵を産んでいる個体も。
季節ですね。
オキスズメダイはミスジリュウキュウスズメダイと
喧嘩をしながらも同じ場所にいます。
そんなに威嚇しながらいるのであれば
違う場所に行けばいいのにと思うのですが・・・・・??
オオウミウマはとにかく可愛い。
久々に見れましたね。
マクロレンズつけてアップに撮ってみました。
ボンボリイソハゼだと思います。
最近はこのイソハゼをよく見ることが出来ます。
とっても小さいのですが・・・・・。
明日からライセンス講習です。
◆ コメント