名前は分からないけど・・・・・。 2016/10/25
一昨日は石垣島グレートアース大会で
昨日は団体様のダイビングで、
カメラを持たないで入ったので、写真がなくて
ブログ更新ができませんでした。
今日はカメラを持ってひたすら海の宝石を
探す旅に行ってきました。
実は水温が高くても
探せば結構隠れているんですよね。
ひたすら目をこすりながら、
まばたきをしながら
隠れていそうな場所を探しました。
ただ見つかったのはいいのですが、
名前がわからない・・・・・。
図鑑を見ていてもこっちに似ているけど
こっちにも似ているような・・・・・。
ただウミウシは探せば探しただけ
見つかるのが嬉しいですね。
明日はディープな世界かな??
夏日が続いてます。 2016/10/22
10月下旬になっても暑いですね。
今日も日焼けが進行してます。
なべみにどれだけ近づけるかな??
背景を青くしてみようと思ったのですが、
全体的に青くなってしまいました。
もう少し、ヒレナガネジリンボウが色出て欲しかった。
こちらはいい感じに青くなった
イガグリウミウシですが、
ウミウシで動かないからじっくり撮れるんですね。
ハナゴンベはハイキーな感じで。
この表情好きなんですよね。
ずっといてくれるので安心できます。
いついてくれてるといえば
ニセヨコシマモチノウオもずっといます。
今日も出たり入ったり繰り返してました。
ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。
久々に見ましたね。
可愛かったなぁ・・・・・。
明日はアースライド大会です。
砂地が熱い!! 2016/10/21
今日も南風がビュービューでしたね。
台風が大きかったのが物語っていますね・・・・・。
波5メートルって凄いですよね。
そのおかげかは分かりませんが、
砂地が本当に面白かったですよ。
オオウミウマが海藻にくっついていました。
全然動かなかったので、
ちょっと解放して撮ってみると
青いバックで雰囲気が違いますね。
ニセクラカオスズメダイは
今年はよく見かけますね。
このエリアでは本当に多いかもしれません。
ミクロプロステマ・タケダイは
久々に見たような気がします。
最近こういう甲殻類が少ないような気がします。
イロカエルアンコウも。
意外な場所にいたのでびっくり。
小指の爪くらいの大きさでとっても可愛かったな。
フィコカリス・シムランスは
台風が来てても飛ばされなかったのかな??
でもよく辛抱してくれました。
砂地面白かったな・・・・・。
なべみは久々の登場です。
夏場は忙しくてなべみにかまってあげられなかったので、
これからは一緒に遊ぼうね。
ワイドが撮りたくなって。 2016/10/20
今日はドラフト会議でしたね。
夢を追って今まで頑張ってきた人が、
夢の世界への扉が開くか、閉ざされてしまうのか・・・・・。
録画してあるので、じっくりと見たいと思います。
今日はワイド写真を撮りたくて、
行ってきました、あの場所へ。
南風だったのですが、うねりは大きかったですね。
それでもこの時期は行ければ見れる
オニイトマキエイことマンタさん。
マンタを撮るにも難しいですね。
構図だったり、色合いだったり、背景だったり。
青い部分とマンタの色と。
青っぽくなりすぎてもおかしいし、
色温度を上げてみてもおかしいし・・・・・。
本当に難しいな・・・・・。
でもマンタはいつ見ても楽しいですね。
ワイド写真の勉強にもってこいの被写体。
ワイドもマクロも楽しめるのが石垣島の海ですね。
お勉強の前に。 2016/10/19
今日は青色申告会という、
頭が痛くなるような研修会がありました。
初めての講習会に嘔吐しそうになりながらも、
メモをたくさんとっての有意義な講習会でした。
その前に海に入らないと
発狂しそうな雰囲気だったのでドボーーーーーンです。
ナカモトイロワケハゼは元気でした!!
瓶から勢い良くジャンプする瞬間。
大潮だったから良かったのかはわかりませんが、
久々にいい瞬間でしたね。
イトヒキインコハゼの幼魚。
この場所でも観れるとは思わなかったので、
こういう環境にでもいるという勉強になりました。
内湾に写ってモエギハゼ。
ディープ、ディープは身体には酷使ですね。
今日もいい感じにヒレが開いてました。
カスリハゼもいい場所に。
写真を撮っていても楽しかったな。
この後は勉強で猛烈に乳酸を使って筋肉が
悲鳴をあげてました・・・・・。
でもこういう勉強はしないと後から大変な
目にあいますからね・・・・・。
◆ コメント