久々に北上してきました。 2017/05/02
今日は大崎からさらに北上。
久しぶりに大崎より先に行ったかな??
今日もしげるさんの作品です。

ナカモトイロワケハゼは
時間との勝負だったかな??
正面の良い表情ですね。

奥まった場所にいるアオベニハゼ。
なかなか出てこなかったかな??

近くにいたチゴベニハゼ。
ベニハゼの仲間は写真の練習には
もってこいの被写体ですね。

綺麗に撮れている
シノノメスベスベオトヒメエビ。
最近ちょくちょく出てくれますね。

オキナワホンヤドカリ属の一種かな??
綺麗な足の色が素敵ですね。
明日はさらに大人数で遊んできます!
大人数でワイワイと。 2017/05/01
今日から5月です。
新しい月になって新鮮な気分で
遊んでいきたいと思います。

今日もSさんから写真を頂きました。
フタイロハナゴイの幼魚。
ケラマハナダイやカシワハナダイの幼魚も
いっぱいでとっても賑やかですよ。

ジュッテンイロウミウシは
可愛らしい場所に。

フジナミウミウシも良い場所に。
背景が違うとウミウシも際立ちますね。

オリヅルエビも。
今度は違う色のオリヅルエビを見たいです。
でも贅沢はダメですよね。

バイオレットのペア。
何枚とっても飽きませんね。
今日も素敵な写真をありがとうございます。
狙った獲物が・・・・・。 2017/04/30
今日は皆様のリクエストがあった
モエギハゼを狙いに行ってきました。

ヒレを開いていた時があったのですが、
なかなかピントが合わなかったりとか、
濁っていてフォーカスが合わせづらかったのか
なかなか皆さんが思ってる良い写真が
撮れなかったようで、残念です。

気を取り直して浅瀬に戻ってきて
オオメハゼをたくさん撮ってました。
ヒレの赤い点が分かりますか??

ブラックウォーターシュリンプは
みなさん考えながらそれぞれ撮ってました。
ゆっくり撮ってみたいな・・・・・。

ヒレナガネジリンボウや

ヤシャハゼも。

ニチリンダテハゼでは20分以上は
粘っていたかな??

ヤワクワガタは速い、速い。
ただ止まる瞬間があるので、
その時がシャッターチャンスですね。
今日の写真はSさんから頂きました。
ありがとうございます。
賑やかに楽しくのんびりと。 2017/04/29
今日からゴールデンウィークですね。
たくさんのお客様と一緒にのんびりと
大人の砂遊びとガレ遊びしてきました。

久々に見れましたオリヅルエビ。
しかも白バージョンはいつ以来??
連休に良いネタになりましたね。

ペアで住んでいるステノプス・テヌイロストリス。
ペアなので一緒に泳いでいると
とっても可愛い動きですよ。

そしてステノプス・ザンジバリクス。
こちらも良いタイミングで出てくれました。
さすがですね、阿久津さん!!

サンゴ礁からキイロサンゴハゼ。
アマミスズメダイがバックに??
もしかして狙ってる??

砂地からはマツリビハゼ。
今日も見れたのですが、
ここの水深で見られるのは珍しい??

小さくて可愛かったウデフリツノザヤウミウシ。
これくらいのサイズがちょうど良いです。

こちらも久々に見たツキホシカクレエビ。
昔はたくさんいたのに、
今は全然見れなくなってたので、
嬉しくなっちゃいました。
明日も色々な生物に会いに行きますよ!
砂地でのんびりと。 2017/04/28
太陽が出ているのですが、
北風でまだ肌寒い石垣島ですね。
明日からもっと暖かくなるといいですね。

今日はのんびりと砂地を徘徊です。
今が旬のコブシメの幼魚です。
上手に隠れていました。

同じく上手に隠れてた
カワハギの仲間の幼魚。
白い個体で目がグリーンで可愛かったです。

カシワハナダイの婚姻色。
バリバリに真っ白になっていたわけではないですが、
身体に赤いラインが入っていて
とっても綺麗でしたよ。

最初は全然わからなかった
マツリビハゼ。
多分マツリビハゼでいいと思い雨のですが。

お腹に卵を持っていた
シノノメスベスベオトヒメエビ。
丈夫な赤ちゃんを産んでもらいたいですね。

フィコカリス・シムランスも久々。
背景が青くとっても雰囲気が良かったな。
明日からはゴールデンウィークです。
いっぱい遊びますよ!!

◆ コメント