一番近い島へ!! 2016/08/10
今日は久々の竹富島方面です。
透明度がとにかくすごい!!
青かったですよ!!
久々に見ましたハナヒゲウツボ。
見るとどうしても撮りたくなっちゃいますよね。
可愛い顔してますね。
映画で人気が出るかな??
ドリーことナンヨウハギ。
ハナヒゲウツボ同様、青い体色が人気なのかな??
ウミウシもちらほら。
イガグリウミウシは久々でした。
ヒメコモンウミウシも。
この時期にこういうウミウシが見れると
嬉しくなりますし、
もっともっと探したくなっちゃいますね。
クロオビスズメダイは西表島周辺では
よく見かけたのですが、
石垣島周辺で見るのは3回目くらいかな??
すみません、これからナイトダイビングなので、
文章が短めです・・・・・。
なべみは寂しがるでしょうね・・・・・。
調査という名のファンダイブ。 2016/08/09
今日も調査ダイブです。
もちろん調査ですが、自分自身が楽しんでるので
ファンダイビングと一緒かな・・・・・(笑)
少ししか見れなかったスジクロユリハゼ。
他の魚がちょっかいを出していたので
1枚撮っただけで引っ込んでしまったのです・・・・・。
ハワイトラギスが本当にムカついた・・・・・。
普段は見たら撮る被写体だったのですが、今日は・・・・・。
その近くにいてくれましたアケボノハゼ。
本当に近かったので助かりました。
それでもトラギスくんはいましたけど・・・・・。
今年はあんまり見かけないなぁ・・・・・と
思っていたら今日は4個体も見れたアカネハゼ。
赤い身体に青いラインが綺麗で、
ついつい撮ってしまうんですよね・・・・・。
いつもは素通りですが、
今日は撮りましたアオハチハゼ。
ちゃんとヒレが開いたら綺麗なハゼなんですよ。
可愛かったダンダラダテハゼの幼魚。
まだ赤い模様が出てない個体で
色も薄い個体で愛くるしかったですね。
幼魚といえばクロユリハゼの幼魚も
とっても可愛らしかったですよ。
ヒレも開いていて綺麗でした。
幼魚の方がヒレを開いてくれますね。
家に帰ってきたらなべみが・・・・・。
落ち着きすぎなのか、ぐっすりと寝ていたのか・・・・・??
お出迎えをしてくれても良いんじゃないの??なべみちゃん・・・・・。
渓流域で遊ぼ!! 2016/08/08
昨日からリオデジャネイロオリンピックが始まり、
連日録画したテレビを見ております。
ちなみに高校野球とオリンピックの時以外は
ほとんどテレビは見ないのですが・・・・・。
今日は渓流域で遊んできました。
いやぁ初めて行ってのですが
あっという間の時間でしたね。
たぶんですがボウズハゼだと思いますが
いやぁ難しいですね・・・・。
渓流域の難しさが改めて思い知らされました。
ヨシノボリの仲間かな・・・・・??
本当に大変でした。
撮る時の体勢をキープするのに
これだけ難しいのかと・・・・・。
タンクを背負ってないので
どんな感じなのかと思いましたが・・・・・。
これからちゃんと通わないといけませんね・・・・・。
そして今日のなべみ。
渓流域後に海に遊びに。
楽しかったのかな??嬉しそうななべみです。
心機一転。 2016/08/07
昨日、一昨日と車を車検に出してました。
今日から点検した車と新たに
海に向けて出発ですよ!!
マンタのリクエストがあったので
行ってきました川平石崎へ。
グルグッルとまではいきませんでしたが、
素通りのマンタを2枚。
やっぱり素通りは早いなぁ・・・・・。
でも見れてよかった。
その近くにはカメがお昼寝中。
気持ち良さそうな顔をしてますね。
良い夢見ているんでしょうね!!
アカネハナゴイは口をパクパク。
正面顔も可愛いですね。
久々の今日のなべみ。
雨が降っていたのでちょっと拗ねていたのかな??
しょうがないよね、なべみ・・・・・。
調査ダイブ??なのか?? 2016/08/04
今日も調査ダイブですが、
いやぁ水中写真が楽しいなぁ・・・・・。
水中動画も楽しいなぁ・・・・と改めて実感です。
深場に行ってナカモトイロワケハゼは
ジャンプ、ジャーーーンプ。
瓶の淵でジャンプを繰り返してました。
その近くにシリウスベニハゼ。
赤い点が素敵ですね。
この時期はベニハゼがいっぱいですね。
クロユリハゼはヒレが全開。
久々にクロユリハゼと戦いました。
ペアでいると開いてくれるんです。
こっちに向かってくる!!
ニチリンダテハゼはこっちにジャンプ。
でも横向いてほしかったな・・・・・。
シノビハゼと、
ハタタテハゼシノビハゼは
大きな口を開けてヒレ全開。
こういう瞬間がたまらないですね!!
明日は事務作業ですね・・・・・。
◆ コメント