<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
お知らせです。 2019/02/01
今日は一気に北風になりました。
やっぱり寒いですね。
ボートを陸にあげまして、
メンテナンスや掃除をしてました。
今年も流氷ダイビングに行って来ます。
もちろんお仕事ですよ!!
ちゃんと働いて来ます!!
2月5日から3月6日まで
石垣島を離れ、世界遺産の知床半島に
滞在しております。
ご予約やお問い合わせは
メールか電話も転送になり、
携帯に繋がるようにしておりますので
お気軽にご連絡下さい。
ちゃんとお仕事をしてますが
空いた時間を使って
こっそりと流氷ダイビングを
楽しんじゃぁおうと、
心の中に留めておこうと
密かに思っておりますが、
今年はどんな出会いやドラマがあるか
今から楽しみですね。
知床半島でも毎日ブログを
更新していきたいと思いますので
ご覧になって頂けたら嬉しいです。
体験ダイビング♪ 2019/01/31
今日は昨年ナイトダイビングに
遊びに来てくれたAちゃんと
石垣島在住の妹さんのKちゃんと
遊んで来ました。
Kちゃんは体験ダイビングなのに
大のヤドカリマニア。
ヤドカリ図鑑の話で大盛り上がり。
ですので体験ダイビングですが
ヤドカリで攻めてきました♪
でも羨ましいなぁ。
双子の姉妹でダイビング出来るなんて。
Aちゃんも、Kちゃんも
とっても楽しそうでした。
まずは水中世界に慣れてもらいます。
ですがもうダイバーのような
雰囲気を醸し出してますね(笑)
しっかりと中性浮力をとってます。
休憩中は気温26度もあって
夏日でしたので
綺麗な海を堪能してもらいました。
綺麗なコバルトブルーの色が!
南の島ですね♪
お二人とも興味津々で見ていますが
何を見ているのかというと・・・・・、
はい、アカツメサンゴヤドカリの
若い個体ですね。
さすがヤドカリ大好き!!
ちなみに体験ダイビングです(笑)
ケフサゼブラヤドカリと
ティーダゼブラヤドカリを
見せた瞬間に笑顔になって
じっとヤドカリを見ています!!
本当にヤドカリが好きなんですね。
Aちゃん、Kちゃん、
ヤドカリダイビング有難うございました。
また一緒に遊びましょうね♪
暑いなぁ・・・・・♪ 2019/01/30
夏日ですね♪
25度を超えて日焼けしてます。
1月とは思えない黒さです(笑)
今日はMさんにご紹介頂きました
Mさんが遊びに来てくれました。
同じMさんではありません(笑)
ウミウシを希望でしたので
とにかく探しました!!
TGー5で色々と
設定を変えながら撮ってました。
TGー5は綺麗に撮れますよね。
Mさん曰くあまり小さいのは・・・・・と
言ってましたが
頑張って撮ってくれてましたね。
ウミウシもちょろちょろ動くので
Mさんも行ったり、来たりと
悪戦苦闘してましたね(笑)
初めて見るウミウシも
多かったみたいで
新鮮だったみたいですね。
Mさん1日有難うございました。
またじっくりウミウシ探しに
遊びに来て下さいね。
砂地散策です。 2019/01/29
ポカポカ陽気です。
このままこの陽気が続けば良いのにな。
今日はMさんとのんびりと。
素敵な写真を頂きました。
これだけで1本でしたね。
ペアでいてくれました。
いつもは歩いていて
赤いカエルアンコウはいたり、
いなかったり・・・・・。
可愛い表情してるなぁ。
本当に嬉しかったですね。
水温も少し下がっていたので
ハゼは少し減ったかな??
ヤシャハゼや
ヒレナガネジリンボウ。
こちらは久々に
ヒメオニハゼ見れました。
とっても小さかった
ウミショウブハゼ属の一種。
このサイズは初めて見たかな?
トンガリハゼ属の一種。
目がグリーンですね。
その近くにセダカカワハギ。
全然動かなくて
撮りやすかったなぁ・・・・・・。
あ、自分は撮ってませんが。
フタイロハナゴイも
6匹は確認できました。
背景が綺麗なカンザシヤドカリ。
こちらも粘って撮ってましたね。
Mさん素敵な写真を有難うございます。
ちょっとそこまで。 2019/01/28
昨日は石垣島マラソンでした。
練習不足でしたが
何とか完走できました。
来年は練習をしっかりとして挑みます!
今日はボートを陸に上げてましたが、
明日からお客様がいますので
海に戻してからのちょっとそこまで。
下まで行ったら水温が低かったですが
天気が良かったので
海から上がってからも快適でした。
モエギハゼもたくさんです。
アカメハゼは普段とは
逆の向きでいました。
ビックリでしたが嬉しかったです。
アオギハゼも婚姻色。
このポイントはいつも
婚姻色出してますね。
恋の季節かな??
明日も海況は落ち着いてますよ。
渓流域へ♪ 2019/01/26
3日間ブログ更新できませんでした。
来月からの北海道知床での
流氷ダイビングの準備をしておりました。
今回は1ヶ月の長丁場なので
色々と買い出しだったり、器材を送ったりとで
バタバタしておりました・・・・・。
今日はMさんと渓流域へ。
海は時化てましたが、
渓流域は風が吹こうがノープロブレム。
渓流域でしか見れない
生物をじっくりと撮ってもらいました。
ヒラヨシノボリはヒレが開くと
とっても綺麗なんです。
顔の模様だったりや
身体の模様によっても
色々な種類がいるのです。
お!!捕食の瞬間。
素晴らしい瞬間ですね。
良いなぁ。自分も撮りたかったなぁ。
ボウズハゼも。
一見地味なんですが
撮るとなると難しいハゼ。
しかも滑るように泳ぐので
ハゼとは思えないくらい難しい!
渓流域ならではの遊びをしてみませんか??
Mさんいつも素敵な写真を有難うございます。
砂地でじっくりと! 2019/01/22
自分で寒くない!!寒くない!!と
言い聞かせてますが、
指先が震えています・・・・・。
今年は暖冬じゃなかったのかな??
今日は砂地です。
いつも同じ場所に居ます
イロカエルアンコウですが
大きくなったなぁ・・・・・。
モンヒラベラのメス。
ヒレが開いていた瞬間が
たくさんあったので
撮ってもらいたかったのかな??
Ammolabrus属の一種こと
スナベラです。
ここともう1つのポイントでは
必ずみられますね。今だけですかね??
ヤシャハゼのペア。
メスの背びれが切れた・・・・・。
良い瞬間だったのになぁ。
フルサイズだったら・・・・・??
ウミウシもシーズン!!
ウスミドリモウミウシは
今日も見れましたよ。
嬉しかったなぁ。
ヨゾラミドリガイ。
今日の空みたいに
綺麗な体色してますね。
ちなみに石垣島は曇り空・・・・・(笑)
明日は船を綺麗にします。
安定の?? 2019/01/21
そうです東海岸です。
ここのポイントにいると
風が強いのを忘れてしまいます(笑)
今日はMさんの素敵な写真です。
東海岸は本当にウミウシが多い。
コモンウミウシですね。
とにかくウミウシを探しては
撮ってもらいました。
ダンボウミコチョウはここはいっぱい。
環境なんでしょうか??
オトメウミウシの仲間かな??
カメラを持っていたら
いっぱい撮ってたなぁ・・・・・。
ヨゾラミドリガイです。
今日はキュッと縮まってました。
可愛かったなぁ。
とっても小さい
アオセンミノウミウシ。
背景を考えて撮ってますね。
上手だなぁ♪
ルージュミノウミウシや
リュウグウウミウシ。
とにかく解放してますね。
ウミウシの撮り方も十人十色です。
可愛いなぁ。
ウスミドリモウミウシは
久々に見れました。
ウミウシ探している時に
Mさんが自分で探して撮っていた
ベニワモンヤドカリと
カンザシヤドカリです。
Mさんいつも有難うございます。
素敵な写真も有難うございます。
時化て来る前に。 2019/01/20
朝刊を読んでいたら
昨日、今日と大学のセンター試験が
行われていたのですね。
受験生の皆さん、頑張って下さい。
今日の予報で海が荒れ模様だったので
のんびりと午前中に2本潜ってきました。
Ammolabrus dicrusでしたが
昨年スナベラと和名が付きました。
ここ最近ちょこちょこ見られるように。
ウミショウブハゼ属の一種。
良い場所に居たなぁ。
ただ上手く背景を使えなかった。
ベニハゼ属の一種。
夏に比べれば数が少なく??
ただよく見てなかっただけなのかな??
アオベニハゼ。
かなり解放してみました。
何枚もピントを合わなかったですが。
午後からは船底掃除をしました。
明日から海況が・・・・・・。
お手柔らかにお願いします。
暑くなったなぁ♪ 2019/01/19
太陽最高ですね!!
半袖を通り越して
短パンだけで過ごせましたね。
写真は少なめです。
リクエストのナカモトイロワケハゼ。
個体数は少なかったのですが
色々な角度から
撮らせてくれました。
それにしても久々に見に行ったなぁ。
楽しかったなぁ。
浅場に戻ってキンギョハナダイや
アカネハナゴイの群れ。
この場所はお気に入りの場所です。
この時期はボートも少ないので
太陽が出ていたら
とっても綺麗に撮れますよ。
ニチリンダテハゼは大きくなりました。
そして飛んでいました。
いやぁ良い瞬間でしたね。
明日もコンディション良さそうですね。
◆ コメント