<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
北風が続きますね。 2018/10/19
今日は時間がないので
文章が少なめです。
ヒメダテハゼはジャンプ。
いい瞬間でしたね。
ヤシャハゼや
ヒレナガネジリンボウも
まだまだ健在ですね。
ヤノダテハゼもお口アーーン。
ギンガハゼは身体をくねらせて。
ハチマキダテハゼは
ヒレが本当に綺麗なんですよね。
明日もゆっくりと遊んで来ます♪
少しずつ増えて来た?? 2018/10/18
この時期は太陽が出ると暖かく、
曇っていると肌寒い感じですね。
今日は恵みの太陽ですね。
少しずつですがウミウシが
増えて来た感じですね。
クロヘリシロツバメガイは
久々に見る事が出来ました。
アカボシツバメガイ。
目が見えるの分かりますか??
図鑑を見ると色々なバージョンがありますね。
トウリンミノウミウシは
大きくて見やすいですね。
写真も撮りやすいですね。
オリヅルエビは健在です。
これからいっぱい出てこないかな??
砂地を徘徊して
セダカカワハギのおチビちゃん。
これくらいのサイズですと
見てて本当に可愛いですね。
そしてこれからナイトダイビングに行って来ます。
勉強の連続です。 2018/10/17
昨日はウミウシ探し??で
写真が撮れませんでした・・・・・。
ブログ更新が出来ませんでした。
今日も勉強ダイビング??です。
ハゲブダイのオスは
綺麗な色が出てくれました。
これはダイブマンの内田さんから
教えてもらいました。
シジュウカラです。
とにかく泳ぎました!!
こちらはメスのシジュウカラ。
これからも追いかけて行きたいですね。
ブダイの世界、もっと追求していきたいです(笑)
ここからはヤドカリです。
ベニワモンヤドカリや、
ケフサゼブラヤドカリ、
アカツメサンゴヤドカリ。
ヤドカリの世界も難しいです。
もっともっと勉強しないとですね。
何事も勉強ですね。 2018/10/15
今日は色々なお魚、
というよりはベラやブダイに
足を踏み入れてみようと・・・・・。
何がなんだか分からないのですが、
ハコベラがとにかく速く泳いでいたので
図鑑を見たら婚姻色みたいです。
まだいました、
ツキノワイトヒキベラと
ハリオイトヒキベラのハイブリッド。
ハシナガベラのラインなのですが
ハシナガベラ属の一種の目の模様。
難しいですね??多分ハシナガベラの幼魚です。
その近くにはヤシャベラの幼魚。
これくらいのサイズですと
可愛らしいですよね。
キツネブダイの若魚。
もうブダイは全然分からないので
図鑑が必須ですね。
ニシキブダイの幼魚。
1度見たら周りを見たら
結構いるのですね。
キビレブダイの幼魚。
黒い点が特徴みたいです。
ブダイの勉強もしっかりとですね。
ビーチダイビング連チャン。 2018/10/13
ブログ更新が遅れてまして
申し訳ございません。
毎日海に行ってますが、
更新ができませんでした。
3日間はビーチダイビングが続いてます。
一昨日の汽水域ダイビングでの
オイランハゼです。
昨日、今日とだいぶ海が荒れてます。
本当に勘弁してもらいたいですね。
早く穏やかな海に戻って!!
カクレクマノミです。
ミスジスズメダイは久々に
撮ったような気がします。
水深が3m未満でも
デバスズメダイが婚姻色してて
産卵行動をしてました。
こんな場所に
ソラスズメダイ族の一種。
ピンボケといえばピンボケですね。
明日は穏やかになるのかな??
内湾でのんびりと?? 2018/10/09
今日は本当に穏やかでした。
この海況がずっと続けば良いのになぁ。
内湾で遊んで来ましたが、
もう目移りしてのんびり出来たかどうかは??
でもモエギハゼは抑えておきたいですね。
ヒレナガモエギはいつ見れるかな??
オオメハゼや
エリホシベニハゼも。
台風で流されてなくて
良かったですね。
アオギハゼはヒレがなかなか
開かなくて苦戦しました。
この駆け引きが楽しいのですね。
スジグロガラスハゼは
ちょっと角度が残念な・・・・・。
オバケインコハゼも
ヒレが開かなかったなぁ。
寄ろうとすると逃げてしまうので
本当に難しいですね。
オーバーハングに隠れてる
シボリイソハゼ。
こちらも尾びれが残念でしたね。
セノウヒカリイシモチも
なかなか全身を見せてもらえませんでした。
また今度リベンジですね。
内湾はのんびりとはいかないですね(笑)
透明度が良いですね。 2018/10/08
昨日は午前中ボートで、
午後から渓流域へ。
ブログ更新が出来ませんでしたが、
毎日遊びに行ってますよ。
今日も透明度が良い方向へ。
ササハゼはペアで。
口が開いた瞬間が撮りたくて・・・・・。
ヤノダテハゼもお口が。
もっと全身が出ていたら
最高だったのになぁ・・・・・。
昨日はヒレ全開でビンビンだったのに
今日カメラ持って行ったら
全然ヒレが開かなかったオニハゼ属の一種。
そんなもんですよね。
久々にべらゾーンにも。
24号、25号の台風後初めてです。
ツキノワイトヒキベラは
ヒレが開くまで待ってましたが、
あまりにもトイレに行きたくなって
諦めてしまいました(笑)
スニーキーラスも。
ちょこちょこ動くのですが
たまに止まってヒレが開く。
ベラも楽しいですよ。
オグロベラは速い、速い。
泳げばベラはもっと泳ぐ。
魚には勝てないですよね。
絶対無理なんですよね・・・・・。
オニハゼの幼魚から
成魚にかけての個体。
カサイダルマハゼも。
明日も色々な生物を探しに行って来ます。
台風後の初めの一歩。 2018/10/06
台風24号に続き25号が
日本列島を脅かしております。
皆さん、大丈夫でしょうか??
停電や断水などの被害も出ております。
早い復旧をお祈りします。
そして今日台風が去って
海にボートを下ろす事が出来ました。
まだうねりはありますが
水はまぁまぁ綺麗でした。
ゼブラハゼは久々に撮りました。
今日はマクロとワイドの両方を持って
調査ダイビングですね。
オドリハゼとブドウテッポウエビの
共生関係は素晴らしいですね♪
カクレクマノミは
隠れません・・・・・。
堂々とこちらに向かってきます!
ここからはワイドレンズで。
キンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れ。
ちょうど綺麗な潮が入っていたので
背景も綺麗な色になりました。
デバスズメダイの群れ。
台風の時は珊瑚に隠れてるのかな??
お魚たちも台風対策しているのでしょうね。
台風はもう勘弁してもらいたいです。
今日1日だけです♪ 2018/10/02
25号が近づいてきます。
昨日ボートを降ろしました。
そして今日海から帰ってきて
ボートを陸にあげました。
とにかく何なんでしょう・・・・・??
今日は久々の砂地です。
台風24号の影響で地形が変わっていたり
ハゼが今までいた場所から
ちょっと移動していたりと
環境がやはり変わっていました。
まぁサンゴの中にいる
ダルマハゼやカサイダルマハゼなどは
移動していませんでしたが(笑)
ササハゼはちょっと移動してました。
居てくれて良かったです。
25号にも負けないでね!!
オニハゼ属の一種。
台風後増えてます(笑)
このポイントでは5個体見られました。
ギンガハゼはちょっと残念。
尾ビレがそっぽ向かれました。
ヤノダテハゼも健在。
最初に行った時は引っ込んで居ましたが、
時間をおいて行って見たらいました。
良かった、良かった。
明日は台風対策の続きですね。
渓流にも行きたいなぁ♪
次から次へ・・・・・。 2018/09/30
台風24号は過ぎ去りまして
四国、関西方面に向かってます・・・・・。
石垣島は被害が少なかったのですが
沖縄本島は被害が出ております。
皆さま台風に備えて早目の対策をして下さい。
午前中は汽水域に行って見ました。
濁ってるかなぁと思ったのですが、
少しは濁ってました(笑)
まぁ雨も降ってましたし、
台風直後ですからね・・・・・・。
オイランハゼはディスプレイではなく
ただのジャンプ??
ずっと細かいジャンプを続けてました。
今度は動画で撮りたいですね。
あれ??こんなところに??
ブチハゼです。
ここでは初めて見たような??
地味なんですが見たら
撮りたくなるハゼなんですよ〜!!
タカノハハゼはヒレが残念です。
ずっとずっと待っていたのですが
動く気配が無く・・・・・。
マングローブの上をチョコチョコと。
ヒルギノボリヨコバサミ??
汽水域の世界は毎回驚きと
新しい発見がいっぱいです。
午後からは港でボートを下ろす準備に。
なべみは港で退屈だったのかな??
手伝ってくれて良かったんだよ。
トイレのテントを張ったりと、
日焼け避けのテントを張ったりと。
いっぱいあるんだよなべみぃぃ!!
ま、いつもそばにいてくれてありがとね♪
◆ コメント