< 2017年 9月> の記事 カテゴリーの記事
久々に出会えた!! 2017/09/30
昨日火災のボヤを起こしてしまいました。
煙がすごく充満して
警報機が鳴ってご近所様にご迷惑をお掛けしちゃいました。
慣れないお魚を燻製したのがダメでした。
皆様本当に申し訳ございませんでした。

今日は久々に見て興奮しました。
アンボンスズメダイです。
石垣島でも限られた場所にしかいないんです。
見れて良かったし、嬉しかった。

その近くにいたフタホシホシハゼ。
第一背ビレの黒い点が大きいのは
幼魚の特徴なんですかね??

クジャクハゼはフラッシング。
今日はとにかく楽しませてもらいました。

近くにもツキノワイトヒキベラも
ヒレが全開で楽しかったなぁ。

クビアカハゼはここのは赤い
ラインがはっきりしていて綺麗でした。
明日もたくさん見に行きますよ!!
深場から砂地から内湾へ。 2017/09/29
蒸し暑い日が続いてますね。
今もパソコンと格闘しながら汗がびっしょり。
とにかく滝のように流れ出る汗に、
ここはサウナなの??と思ってしまいます。

今日は色々な環境で遊んできました。
まずは深場に行ってウキベニハゼ。
アオギハゼとは違いますよ。

ちなみに浅場に戻ってアオギハゼです。
違いがわかりますか??
でも一緒にいることが多いのですがね・・・・・・。

砂地からギンガハゼ。
本当にダイバー慣れしてますね。
撮りやすいし、色々な角度から撮れますよ。

ヒメクロイトハゼはお口アーーーン。
見てて楽しかったなぁ。

内湾ではコジカイソハゼ。
ヒレに色が出てて綺麗でした。
明日もどこに遊びに行きましょうかねー。
緊張の連続・・・・・。 2017/09/28
昨日の夜、お隣の西表島の大先輩からの
明日渡邉くんのとこ空いてる??と連絡があり
大丈夫です!!と受けたのですが、
あの大先輩からのお紹介のお客様で
もう昨日の夜から心臓がバクバクでした。

とにかく必死にハゼを探しました。
ホタテツノハゼ属の一種。
こういう時に出てくれました。
西表島では普通に見れるんですが・・・・・。

アケボノハゼも。
じっくり撮ってもらいました。
ヒレがなかなか開かないんですが・・・・・。

アカネダルマハゼも。
サンゴが少なくなってますが
いるところにはいますよ!!

アカテンコバンハゼも。
シュビオコバンハゼも探したのですが
自分では見つけきらなかったです。

ケショウハゼのお口アーーーン。
良かった、こういう瞬間を撮ってもらえて。
本当に冷や汗の連続でしたが
大先輩の紹介は嬉しいですね。
両方とも狙います!! 2017/09/27
今日はナカモトイロワケハゼと
モエギハゼのリクエスト!!
両方とも狙っちゃいましょう!!

まずはナカモトイロワケハゼですが、
瓶に乗っかっている個体もいれば、

ジャンプしている個体も。
もう目移りしちゃいますね。
でもいっぱいいるので
どれも独占できちゃう贅沢なダイビング!!

そしてモエギハゼも独占。
じっくりと激写出来るのも嬉しいですね。

設定を変えてもじっくりと。
マンツーマンだから出来ること!!
ヒレが良い感じで開いて良かったです。

シマイソハゼの大あくび。
こういう瞬間が大好きですね。
明日ものんびり遊んできますよ。
水温が心配ですね。 2017/09/26
う〜ん、水温が上がってきてますね。
台風が来た時はちょっと下がったのですが、
今日は31度近くあって、心配ですね。

今日はリュウグウベラギンポが凄かった!!
ただピントが合った写真が・・・・・。
これもピントが甘いですね。
でもヒレが開いて威嚇してて楽しかったな。

ヒメダテハゼは至る場所で
飛んでいましたよ。
こんなに飛んでるのでビックリでした。

撮りたい、撮りたいと思って
ヒレ全開を撮れてらなぁ・・・・・と思ったら
良い瞬間に出会えました。
スミゾメハナハゼです。

ヤシャハゼは今日は10個体以上。
凄いなぁ、この水深でいっぱい見れて
しかも全然引っ込まないなんて。
楽しいなぁ。

このサイズは初めて見たかもです。
クビアカハゼの幼魚です。
まだ全然色が出てない個体だったので
思わず撮りたくなっちゃいました。

なべみさん、今日も疲れた??
散歩が嫌になったのかな??
違うよね、自分のペースで歩けないからだね。
ゆっくり散歩しようね。
ワイドでのんびりと。 2017/09/25
早朝に走ってからのダイビングが
少しきつくなってきたなぁ・・・・・。
まだまだ頑張らないとですね。
自分の体を痛めつけないとですね。

今日はワイドレンズのみで遊びに行ってきました。
天気がいいので地形も楽しいですね。
宮古島ほどではないですが
太陽の光が入ったら幻想的な光景です。

ノコギリダイとアカヒメジの群れ。
ワイド写真は難しい。
何を伝えたいのかが表現できないですね。

今日は砂地マンタにも。
南風だから行けるポイント。
今くらいしか行けないので行っちゃいました。

ただ今日はブン流れてました。
ボートまで戻ってこれるか心配なほど
流れてたので本当に焦りましたね・・・・・。

午後からはなべみとデート。
暑いから日陰でお休みだったね。
ごめんね、なべみ。
汽水域から深場まで。 2017/09/24
今日は朝から汽水域へ。
久々の汽水域でしたが、
とにかく粘った3時間でした・・・・・。

オイランハゼは一回しか飛ばず
ちょっと残念でしたね・・・・・。
とにかく粘ったのですが。

こんな感じで飛ぶか飛ばないかと
ずっとこんな感じで水中で格闘してました。
この状況が楽かったなぁ。

汽水域からボートで深場へ。
まだまだ健在のスジクロユリハゼ。
やっぱり可愛かったですね。
写真は今日は少なめです・・・・・。
砂地の大人遊び!! 2017/09/23
久々の砂地遊びです。
たまに砂地で遊ぶのは楽しいですね。

久々に見たかも??
シマヒメヤマノカミです。
可愛かったなぁ!!

ヒメクロイトハゼはヒレ全開。
ただ色が全然出なかったな。
図鑑のような写真が撮りたかったですね。

フィコカリス・シムランスは
今日はとにかくいっぱい!!
1ダイブで10個体は見る個体が出来ました。

ニシキフウライウオは親子で。
とっても温かい気持ちになれました。

カミソリウオも。
砂地は新しい発見があって楽しいですね。

なべみは疲れちゃったかな??
明日も散歩しようね、なべみ。
のんびりとフォトダイブ。 2017/09/23
日中は太陽がギラギラで
まだまだ日焼けが治らない石垣島。
夏はまだ終わらないですよ!!

久々に見ました、ヒメオニハゼ。
ここまでヒレが開いたところは
初めて見たかもしれません。

ヤシャハゼはまだまだ健在。
この水深で見られるので
じっくりと粘れますね。

ガンダムエビこと
ミクロプロステマ・プルミコールネ。
ちょこちょこと動いて可愛いです。

オリヅルエビも。
阿久津さんがリカバリーしてくれました。
さすがですね!!

トゲテッポウエビでいいのかな??
この体色が綺麗だったので
撮ってみましたよ!!

タメトモアカモエビ。
こちらもよく動く、動く・・・・・・。

いい瞬間でした。
お口アーーーーーンのリュウキュウハナハゼ。
とっても楽しかったなぁ!!
ハゼ三昧の1日でした。 2017/09/21
最近は朝晩が涼しいですね・・・・・。
走るにはちょうどいいのですが。
そろそろ身体を絞っていかないとですね。

今日はハゼ三昧の1日でした。
自分的にはウハウハですね。
モエギハゼはまだまだ幼魚も成魚もいっぱい。
この水深で見られるのは石垣島だからですね。

ナカモトイロワケハゼも。
いやぁ今が旬ですね。
こちらもいっぱいいますね。

内湾にいるナデシコイソハゼ。
名前がとっても素敵です。
この体色が綺麗で素敵ですね。

オオメハゼはライトだけの撮影。
色合いが赤っぽくて
ストロボとは全然違う雰囲気ですね。

オニハゼはヒレが良い感じ。
流れが程よくあって
ヒレが開いていたのかな??
ヒレが開いていると本当に綺麗なんですよね。

ニセアカホシカクレエビは
ホンワカと撮ってみましたが、
難しいですね・・・・・。
明日もいっぱい見れると良いですね。

◆ コメント