< 2018年 7月> の記事 カテゴリーの記事
ハゼ三昧の1日♪ 2018/07/17
今が旬の生物に会いに。
本当に凄かったなぁ。

そうですモエギハゼです。
成魚も今日はヒレ全開??とまでは
いかなかったのですが、

おチビちゃん達もヒレが開いてます。
しかも右の個体は
透明で色がまだ出てない個体でした。
肉眼では分からなかったのですが、
パソコンで見てビックリでした!

キイトハゼはヒレが開かなかった。
難しかったですね。
何と言っても速い動きなんですよ・・・・・。

クサハゼも。
本当は違うハゼを探していたのですが。
今日は見る事が出来なかったなぁ。

まさかこんな場所にクダゴンベが。
前にもこの深度にクダゴンベがいたのです。
このまま浅い深度にいてくれないかな。

砂地ではウミテングまで。
小さい個体で可愛かったな。
動きもゆっくりだったので
じっくり撮る事が出来ました。

ヒゲモジャハゼと

ミナミシラヌイハゼ。
どちらも砂に潜り込んで逃げる
写真を撮るには難しいのですが
たまに全身姿も出してくれるのです。
明日もハゼ三昧かな??
風が強いなぁ・・・・・。 2018/07/16
台風の影響ですかね・・・・・。
東の風が強くなってきました。
石垣島には来ない予想ですが、
台風の影響は遠く離れた場所でもあるのですね。

久々にナカモトイロワケハゼに
会いに行ってきました。
今日は機嫌よかったのか
ジャンプ、ジャンプ、ジャァーーーーーンプ。

こちらを見てと言わんばかりの
ソラスズメダイだったので
撮って見ました。でもこのドヤ顔。

近くにいたミナミイソスズメダイ。
チョロチョロ動いて大変だったな。
スズメダイの仲間も難しいですね。

そしてブルースポットダムゼル??
でも尾ビレ付近の青い点がないのがなぁ・・・・・。
ソラスズメダイの一種という事に。

オヨギベニハゼは撮るのが難しい。
いっぱいいるのですが
光を当てると奥に入っていくのです。

ヤスジニセモチノウオは
体色が綺麗なので撮っちゃいます。
すごく綺麗なんですよ。

アカハチハゼや

クロイトハゼなども。
ハゼの仲間も増えてきましたよ。
楽しい時間でした。
風だけ弱まってくれたらなぁ・・・・・。
ハゼとスズメダイと♪ 2018/07/15
何だか天候が不安定です。
晴れてるなぁと思ったら急に大雨が。
もしかしたら熱帯低気圧の影響なのでしょうか??
本当に安定した気候、海況になって欲しいです。

今日は今とにかく熱いあの場所へ。
もうモエギハゼ祭りです。
多分200匹以上はいるのでは??
正面顔のモエギハゼも可愛いです。

ちょっと横を向けばモエギハゼの
集団行動が見る事が出来ます。
メインより下の個体の方がヒレが開いてる。

こっちもメイン以外の個体が
ヒレが開いているという・・・・・。
あるあるのお話し??ですね(笑)
モエギハゼは今が本当に楽しい!!

ソラスズメダイ属の一種。
このポイントはたくさん見られますね。
今日だけで6個体見れました。

レモンスズメダイの幼魚。
成魚より幼魚の方がブルーが綺麗。
はっきりとしたブルーのラインが
写真映えしますよね。

クロメガネスズメダイは威風堂々と。
ここまで自分を主張できるとは。
カメラマンの腕ですね。

ナデシコイソハゼですが、
上のキンセンハゼが物凄く気になります(笑)
今日の写真は加藤様から頂きました。
素敵な写真を有難うございます。
連休スタートですね♪ 2018/07/14
観光客がいっぱいの石垣島。
夏休みのスタートを感じます。

今日は砂地とガレ場と両方を楽しみました。
ザンジバルボクサーシュリンプは
久しぶりでした。
甲殻類は難しいですよね。
会えて嬉しかったです。

ギンガハゼはジャンプしてます。
久々にジャンプを見たな。
いつまでもいてくれたら嬉しいです。

キャサリンさんは初めて見て興奮していた
オリヅルエビです。
小さいのですが撮って見て興奮します。

クロイトハゼも久々でした。
どこに隠れているんだろうな。
ハゼの気持ちを考えて
その先を見据えてガイドできたらなぁ・・・・・。

今ブログを書いてる時の
この空模様・・・・・。
なんか嫌な空模様なんですよね。
ここまで紅く夕日を染めてるのが・・・・・。
夏だ!!川遊びだ!! 2018/07/13
台風明け1発目は海ではなく川。
そうです、渓流域でヒンヤリと遊んで来ました。

コンテリボウズハゼですが
やっぱり上手く撮れないですね・・・・・。
角度なのか、場所なのか、自分のポジションなのか。

この渓流域は通わないとダメですね。
動画を撮りたかったり、ヒレ全開を撮りたかったり、
婚姻色を撮りたかったりと課題がいっぱいです。

ヨロイボウズハゼも。
ヨロイボウズハゼが生息する環境が
また写真を撮るのにはすごい場所で。

こういう環境にもハゼはいるので、
やっぱり奥が深いですよね。
明日からはボートダイビングで通常ダイビングです。
悪足掻きです。 2018/07/10
今ブログを書いていますが
風が強くなっております。
しかし!!DIVE SERVICE WATANABEは諦め悪い!!
早朝に川に行って来ました。

足元が悪い場所をカメラを持って
登って行きます。
大変ですが川に入ってみると
川にしかいないハゼがいっぱい見れます。
ヒラヨシノボリはいっぱいいます。

ヨロイボウズハゼは写真を撮るには
なかなかの環境にいます(笑)
滝に打たれているような感じです(笑)

ボウズハゼも。
チョロチョロ動いて大変でした。
周りを見ると結構見られますよ。

カエルハゼはちょっと淀んだ
暗い場所にいます。
咽喉周辺に黒いラインが入ってます。

コンテリボウズハゼは青い個体と

緑の個体と。
どちらも綺麗なんですよ。
本当に綺麗なので実際に見てもらいたいですね。
台風前でも石垣島は遊べる場所があります。

さぁこれから台風に備えてなべみと遊びます。
嵐の前の静けさ。 2018/07/09
本当に台風が来るのですかね??と
いうくらい穏やかな1日でした。
ちなみに今このブログを書いてますが
綺麗に夕日が見えております。

しかし海から帰って来て
しっかりと台風対策をして来ましたよ。
台風前の最後??の海は
モエギハゼで遊んで来ました。

成魚も良いのですが、
今が旬のモエギハゼの幼魚が可愛い!!
本当に小さくてヒレが開いているのか
開いているのかはファインダー越しでは
分からないくらい小さいです(笑)

泥ハゼで遊びますか??と聞いたら
付いて行きますよと言ってくれましたので
ニゴニゴの世界へ。
ただシマオリハゼの興奮色なのかな??
この色合いは初めて見ました。

クロオビハゼはこっちを見ろ!!と
言わんばかりに詰め寄って来ました。
ちなみに一切編集してません。
トリミングもありません。

ナデシコイソハゼのドアップ。
小さいのですが寄れるだけ寄れれば
ここまでの大きさで撮れますよ。

クサハゼもいっぱい。
ヒレが開く時は開きますが
着底している時はじっとしてしまいまして・・・・・。
明日の午後から暴風域ですね。
じゃぁ午前中は・・・・・??
嵐の前の静けさ。 2018/07/08
もう毎日台風の状況が気になります。
当初は沖縄本島付近を通る予報でしたが
なんと石垣島に直撃じゃないですか!!
もう気が気じゃないですよね!

今日はそんな台風の前の穏やかな海況。
本当に台風が来るの??という状況です。
行ける時に行きましょうとナカモトイロワケハゼ。
飛んでいる時もあれば、瓶の中に隠れてる時も。

ヤシャハゼや

ヒレナガネジリンボウも。
いっぱい見れます。
粘って写真も撮れますので
じっくり撮ってもらいたいですね。

浅場ではフチドリスズメダイや

ヨロンスズメダイの幼魚。
チョロチョロ動くスズメダイは
本当に難しいですが撮れた時は嬉しい!!

シリウスベニハゼや

ダンダラダテハゼも。
台風で少しずつうねりも入って来てます。
他のショップは今日でボートを陸で揚げてますが、
明日も頑張って海に行きますよ!!
大丈夫かな??
大人の砂地遊び。 2018/07/07
今日は3本とも砂地散策です。
とにかく色々な生物が見れました。

ミツボシキュウセンの幼魚。
小さかったなぁ・・・・・。
可愛かったなぁ♪

ミスジリュウキュウスズメダイで良いのかな??
このステージは初めて見ました。
とにかく隠れよう、隠れようと必死でした。

サラサハゼの着底してる時。
全然動かないのです。
普段は踊っているような感じで
ホバーリングしているのですが。

ホムラダマシまで。
いやぁ本当に久々に見れました。
やっぱり可愛いなぁ。

ミカゲハゼも一生懸命にチョロチョロと。
動くときは速いのですが
止まると全然動かなくて
その瞬間を狙って撮りました。

久々に見れましたサザナミフグの幼魚。
目にピントを合わせるのが大変。
撮っててもピントが合っているのか
分からないのです。

ウサギモウミウシと

ホホベニモウミウシで良いのかな??
ハダカモウミウシ上科の仲間は
今が旬かもしれないですね。
明日も楽しんで来ますが台風が・・・・・。
まだ風が強いなぁ。 2018/07/06
まだまだ風が強い石垣島。
そして台風の足音が・・・・・。
しかもかなり強烈な台風・・・・・。
もうやめて欲しいです。

今日はダイブマンの内田さんが乗り合いで
近場でのんびりと遊んで来ました。
チョロチョロと動くのですが、
必ず同じ場所に来てくれるアカテンコバンハゼ。
いつかシュオビコバンハゼが見たいです。

初めて見れたシズクイソハゼ。
よく見ると目の下から
赤いラインがあるのが分かりますか??
素敵ですよね、雫という名前が。

サンカクハゼはチョコチョコと。
ヒレが開くと動いて
ヒレが動かないと全然動かず・・・・・。

ツマジロオコゼは久々です。
ゆらゆらと身体を横に動かしながら
のんびりと動いてくれます。

ミツバイソハゼ。
イソハゼの仲間は小さくて
撮ってみないと分からない??
でも再生して笑みが出てしまいます。

タコベラの幼魚。
青い点が綺麗ですね。
このサイズを見たのは初めてでした。
明日ものんびりとフォトダイビングです♪

◆ コメント