また見れました♪ 2019/11/17
これからプレミア12のファイナル。
日韓戦ですが、韓国とはいつも
凄い試合をしているので今日も世界一の
戦いを期待しながらブログを書いております。
今日のコンディション 気温26° 水温24°
ボート場もボートコートがあると快適です。

今日も行ってきましたモエギハゼ。
ペアではありませんでしたが
全然逃げないモエギハゼでした。
いつも逃げないと嬉しいのですがねー。

ミナミダテハゼはいつも粘ろうと
思っているのですが、
深度が微妙に深くて粘れないので
1本目からミナミダテハゼだけを狙って
挑戦したいですね。
ナイトロックスが良いかもですね。

ちょっと時間をおいて
ナカモトイロワケハゼも行って来ました。
今日はジャンプ、ジャンプでした。

近くにいるシリウスベニハゼ。
まだまだ3個体は見られます。
この冬は越冬してくれるかな??

オヨギベニハゼもたくさん見れます。
撮ろうとすると結構難しいので
皆さんにトライしてもらいたいですね。
アオギハゼと一緒に撮るのも良いですね。

ニチリンダテハゼはずっと
そっぽ向いていてこちらを向いてくれたのが
本当にこの一瞬だったので
ちょっとヒレが微妙になってしまいました。

ホホスジシノビハゼは
いつもといる場所とはちょっと違った
穴に移動してましたね。

そして2年前に一度見たこのハゼ。
ニュウドウダテハゼだと思っていたのですが
ちょっと違うみたいで
また見たいと思っていたのですが
今日見る事が出来ました。
明日は何が見られるかな??
内湾のポイントへ。 2019/11/16
プレミア12の結果が
残念な方向に行ってしまいましたね・・・・・。
2日間日韓戦は残念ですね・・・・・。
今日は消化試合みたいな感じで・・・・・・。
今日のコンディション 気温27° 水温24°

今日は久々に内湾に行ってきました。
内湾のアイドル モエギハゼですが
今日はペアで凄かったぁぁぁ!!

お互いを意識しているのか
バチバチとヒレ全開で
競い合っていました。

年に何回かこういう時が
あるんですよね。
まさか今日こういう状況に
出会えると思っていませんでした♬

ヤノウキホシハゼも
たくさん見られますよ。
こちらはモエギハゼよりも
撮りやすいかと思います。

フタヒレホオカギハゼも。
あまり目立たないので
スルーしてしまいますが
綺麗なハゼなんですよね。

内湾でしか見れない
ナデシコイソハゼ。
ナデシコっていつ聞いても
素敵な名前だなぁと思ってしまいます。
明日は少しずつ波が上がってきそうです。
渓流域へ。 2019/11/15
朝晩はとっても涼しいですが
日中は日焼けするくらいの暑さで
朝晩の寒暖差が激しい石垣島。
今日のコンディション 気温 27° 水温23°

コンディションの水温は
渓流域だったのでちょっと低めでした。
そうです、今日は渓流域へ。

渓流域でしか見れない生物たち。
一生懸命にファインダーを覗いて
撮りまくりました。

白飛びしてしまったりして
難しかったなぁ・・・・・。

太陽の光が入っても
白飛びしたり、
逆に曇りになったら真っ暗だったりと
試行錯誤しながら撮ってました。

ただ渓流は時間を忘れて
夢中で生物を追いかけてしまいますね。
今日は4時間追いかけてました♪
リクエストある方声かけて下さいね♪
今日も久々のポイントへ。 2019/11/14
今日は台風の影響でしょうか
荒れた海況でしたね。
今日のコンディション 気温24° 水温24°
ボートコートがあると快適です。

今日も久々のポイントでした。
ちょっと暗がりの場所があったので
探していたらクリイロサンゴヤドカリ。

ベニワモンヤドカリも見られました。
とっても小さかった個体で
目にピントが合っているか
確認しながら撮ってました。

ヒメアオギハゼも。
とにかく奥に逃げるので
逃げないように頑張りました(笑)

オキナワベニハゼを探していたのではなく
ペガススベニハゼを見たかったのですが、
ヒレが青くなっていたので
興奮していたのかな??

ソラスズメダイの中に
一際濃い個体がいて何かと思っていましたが
スズメダイではありえる個体みたいです。
スズメダイの仲間も奥が深いです。

ウミウシの仲間も。
ダンボウミコチョウは久々。
台風後やっと見る事が出来ました。

こちらは・・・・・??
目がクリクリしてますね。
明日は渓流域に行ってきます。
久々に人気ポイントへ。 2019/11/13
昨日、一昨日とボートのメンテナンスと
自分のメンテナンス(笑)でした。
胃カメラをやって健康かどうかと心配でしたが
全然問題なかったので安心しました。
でも胃カメラは本当に苦しかった・・・・・。
今日のコンディション 気温27° 水温25°

今日は乗り合いでシーフレンズさんのボートで
色々と調査してきました。
このホストにいるホソガラスハゼ。
ガラスハゼの仲間も奥が深いですね。

ハナグロイソハゼを見つけたので、
口開かないかなぁ・・・・・と
覗いていたらすぐに大きなアクビ。
狙い通りでした(笑)

そしてちょっとあの場所へ
行ってきましたが、
途中から冷たくて真っ白な潮が
流れてくるじゃないですか・・・・・。
クサハゼは流れているとビュンビュン飛んでます。

アオスジヤツシハゼは
見つからないなぁと探していたら
見つけられました。

飛んでいたと思ったら
あれ??着底??
でもこの個体アオスジヤツシハゼだよね??
着底するのかな・・・・・??

ベンケイハゼはジャンプ。
ここのベンケイハゼは撮りやすいです。

そして今日は久々に石垣島で
有名なポイントに行ってきました。
そうです、今日はワイド用にもう1台。

久々にワイドレンズでの撮影だったので
設定どうだったけかなぁや、
ISO感度どれくらいだったかなぁなど
そうこう考えているうちに、

マンタさんが来ましたね!!
この時期にマンタポイントに行けると
思ってなかったのですが、
マンタを見るとやっぱり嬉しいですね。

クルクル回ってくれましたので、
じっくりと撮ることが出来ました。
やっぱりワイドのカメラも毎回持っていこうかな。
ワイドも練習しないとですね。
明日からホワイトベースで出航ですが
時化てくる予報なのです・・・・・。

◆ コメント