石垣島ダイビングブログ

風が強くても。 2019/10/09

少しずつですが台風の影響が
出てきた石垣島です。
915hpは本当に猛烈な勢力です。
週末は本州に向かいますので
皆さん早めの対策をして備えて下さい。

石垣島ウミウシダイビング


風が強くなってきましたが
潜れるうちに色々な場所へ。
まずはすごく久々なポイントへ。
ただ前回の台風でかなりやられてました。
しかし凄い出会いが!?
こんな所にネオンもウミウシが!!

石垣島体験ダイビング


2本目以降はのんびりと。
隠れないカクレクマノミ。
飛んでます、飛んでます(笑)

石垣島一眼デジカメレンタル

こちらは飛んでるよりかは
他のハゼに威嚇をしていた
ヒメダテハゼです。

石垣島少人数制ダイビング

今日もフタイロハナゴイへ。
ここは本当に楽しいポイント。
ずっとこのハナダイの根で遊べます。
時間を忘れてしまいますね・・・・・。

石垣島フォトダイビング


時間を忘れるといえば
今日はスミゾメハナハゼと

石垣島マクロダイビング


リュウキュウハナハゼに燃えました。
もうヒレが開く瞬間を待って
ずっと追いかけながらも
待ち続けましたが、時間切れ・・・・・。
リベンジ確定のハゼですね。

石垣島ダイビング


綺麗な背景にいるカンザシヤドカリ。
こちらも粘って撮れますよ。
時間を忘れる個体がいっぱいで
窒素が溜まってしまいますね。
明日さらに波が上がってくるので
安全な場所で遊んできます。

流れがあっても!! 2019/10/08

今日はどんよりな石垣島。
しかし海から帰ってきたら
太陽がサンサンと・・・・・。
おーーーい!!海の時に頑張ってくれよと、
ボートを洗いながら思っていました(笑)

石垣島ヤドカリダイビング


まずは砂地を攻めました。
普段はあまり見向きもしなかっただけか
気が付いてなかっただけか
モクバヒメヤドカリがいっぱい。

石垣島のんびりダイビング


ヒラベラの幼魚。
真っ黒ですぐに分かったのですが
臆病ですぐに引っ込んでしまいました。

石垣島少人数制ダイビング


オニハゼ属の一種も。
今日は3個体見られましたが
普通種なのかな??
毎回砂地で見られますね。

石垣島体験ダイビング


次にサンゴ礁へ。
頑張って粘りました
イレズミコバンハゼです。
これオンリーでも撮るのが大変で
時間がすぐに経ってしまいます・・・・・。

石垣島一眼デジカメレンタル


こちらはタスジコバンハゼなのか、
コバンハゼ属の一種なのか・・・・・。
真上からじゃ分からないですよね・・・・・。
写真もっと修行しないとですね。

石垣島フォトダイビング


今日も見る事が出来た
カシワハナダイの婚姻色。
婚姻色は本当に綺麗ですよね。

石垣島マクロダイビング


そしてまた砂地へ。
今日は凄かった
リュウグウベラギンポのディスプレイ。
至るところで飛んでました。

石垣島ハゼダイビング


ヒレナガネジリンボウのペア。
ヒレが全開に開いた瞬間の
ペアを撮りたかったのですが
撃沈に終わりました・・・・・。

石垣島ダイビングショップ


スミゾメハナハゼもヒレ全開を
狙って粘ってみましたが
こちらも撃沈でしたね。
まだまだだなぁ・・・・・。

石垣島ダイビング


オニハゼの幼魚なのかな??
とっても小さくて可愛かったなぁ。
写真も動画ももっと上手にならないとですね。
明日は北風が強い予報なので
安全に楽しんできます。

ウミウシが!! 2019/10/07

台風が来て水温が少しだけ下がりました。
そうしたら探せばウミウシが増えてきました。
これからの時期はウミウシが楽しめますね。

石垣島のんびりダイビング


トウモンウミコチョウは毎日
見られる嬉しいウミコチョウですね。
模様も綺麗ですね。

石垣島少人数制ダイビング


リンカミノウミウシは
久々に見られました。
この色合いが綺麗で可愛いですね。

石垣島体験ダイビング


エダウミウシ属の一種かな??
とってもとっても小さくて
マクロレンズを4枚付けてとってもこの大きさ。
本当に小さいウミウシでした。

石垣島一眼デジカメレンタル


オトメミドリガイはたくさん見られます。
探せば多分毎回見られますよ。
頑張りますが・・・・・。

石垣島フォトダイビング


こちらは何ミドリガイかな??
ウミウシはやっぱり難しい・・・・・。

石垣島ウミウシダイビング


ダニエライロウミウシ。
ウミウシ好きの人は嬉しい
ウミウシの種類かもしれないですね。

石垣島マクロダイビング


こちらはガレの下から
出てきたベラの幼魚なのですが
こちらもとっても小さかった・・・・・。
5mmあるかないかのベラで、
調べて見ても分からなかったです。

石垣島ダイビングショップ


そして今日もチャレンジ
ホカケハナダイですが撃沈でした・・・・・。
もう泳ぎすぎて疲れました・・・・・。
いつかはいつかはと思いつずけながら!!

久々だったなぁ・・・・・♪ 2019/10/06

また台風が発生しましたね・・・・・。
今年一番大きい台風になる予報。
今年は本当に悩まされます。
進路を気にしながらの毎日ですね。

石垣島のんびりダイビング


まずは内湾を攻めていきました。
まだ幼魚がいますモエギハゼ。
ただ台風で少し環境が変わってました。

石垣島少人数制ダイビング


近くにいるヤノウキホシハゼ。
こちらはいっぱいいますね。

石垣島ダイビングショップ


クサハゼもたくさんいます。
クサハゼかなぁと思っていたら、

石垣島ハゼダイビング


ありゃアオスジヤツシハゼが!!
見ると結構いるじゃないですか。
クサハゼと違って引っ込まない。
そうです、ずっと中層を泳ぎ回ってるのが特徴です。

石垣島一眼デジカメレンタル


キイトハゼも久々でした。
しかも今までで一番小さな
キイトハゼだったかも??

石垣島マクロダイビング

ダスキースリーパーこと
サルハゼ属の一種。
探せば見つけられますが時間との戦いです。

石垣島フォトダイビング

水深が浅い場所では
コビトスズメダイが居着いてます。
出たり入ったりして
写真の練習には良いですよ♪
明日はどこに行こうかな??

多良間島ピンダアース大会。 2019/10/05

5日はダイビングはお休みで
初めての多良間島に行ってきました。
普段は宮古島からしか行けないのですが、
石垣島から特別便で行ってきました。

プライベートビーチ


石垣島から1時間40分。
前泊港に到着して
目の前の海ですがとっても綺麗ですね。

沖縄旅行


今回の特別便はピンダアース大会の
観戦ツアーと言うことで、港から会場までは
徒歩で5分くらいでした。

八重山諸島


到着すると大会に参加する山羊が
たくさんいまして、可愛かったなぁ。

沖縄離島


ピンダアースとは闘ヤギの事で、
闘魂むき出して戦う姿は見るまでは想像つかなかったです。

石垣島マクロダイビング


始まってみると山羊同士の
頭突きの音が迫力あって凄かった!!

石垣島のんびりダイビング


迫力あるタックルは見応えありました。
間近で見ると凄いですよ。

石垣島ヤギ汁


戦いの合間にはヤギ汁を堪能。
とっても美味しかったですよ。

石垣島少人数ダイビング


軽量級、中量級、重量級と
3階級の試合があってどの試合も
迫力あり、笑いありと楽しかったなぁ。

ピンダアース大会


初めてのピンダアース大会は
感動と迫力あって見にきて良かったなぁと。
また大会に来たいなぁと思いました。

沖縄旅行


そして多良間島にももう1度来て
今度は島をゆっくりと散策しながら
ビーチ巡りをして見たいと思いました。

◆ 投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

◆ コメント