モエギハゼ。 2019/04/25
リクエストの多いモエギハゼ。
キャロンさん御一行様も
モエギハゼを狙いに行ってきました。
深い場所にモクモクした環境が好きで
なおかつ光が嫌い・・・・・。
う〜ん何とも難しい被写体です。
ただ綺麗に撮れた時のモエギハゼは
嬉しくて人に見せたくなります。
キャロンさん達もボートに上がって
カメラのファインダーを見ながら
みんなに見せあっていましたね。
良い光景でしたね。
そうそう幼魚もいました。
例年に比べたら早いですね。
幼魚こそ撮るのが難しい・・・・・。
皆さんもモエギハゼを
リクエストして挑戦して下さい。
これから海に行ってきます♪
素敵な写真♪ 2019/04/24
キャロンさん御一行様から
素敵な写真が届きました。
リクエストのナカモトイロワケハゼ。
可愛らしい表情ですね。
ヒレフリサンカクハゼも
可愛いなぁ・・・・・。
アオギハゼは真正面から。
なかなか撮らない構図で
新鮮ですね。
マルスズメダイには
寄生虫が付いてますね。
このポイントではよく見られます。
環境なのかなぁ??
今が旬のアマミスズメダイの幼魚。
4匹揃って撮ってる!!
すごい瞬間ですね。
レモンスズメダイの幼魚は
成魚より頭が青いです。
この時だけなんです。
ヤマブキハゼ。
粘って、粘ってましたね。
ニンギョウベニハゼは
とっても撮りやすい場所にいたので
今度じっくり撮りに行こう♪
アカハラヤッコ。
皆さんとっても綺麗ですね。
今日もたくさん撮ってもらいますよ♪
ナカモトイロワケハゼ。 2019/04/23
今日からキャロンさん御一行様が
大きいカメラを提げて、
リクエストのあのお魚を!!
そうです!
ナカモトイロワケハゼのリクエスト。
人数が人数だったので
時間差をつけて潜りました。
ペルプをお願いしました阿久津さんに
もう1チームを率いてもらいました。
今日はジャンプしたり
砂地を泳いだり、
お家に中に入って微動だに動かずにと
とっても楽しい時間を共有出来ました。
久々にじっくり観察&ガイド(笑)を
したなぁ・・・・・と。
皆さんも素敵な写真を
撮れたみたいでボート上でも
写真を見ながら笑顔が絶えませんでした。
明日はもう1つのリクエストを♪
期待はずれの・・・・・♪ 2019/04/20
天気予報では曇りのち雨。
しかし雨のち晴れ。
晴れた瞬間に真夏の様な気候。
嬉しいハズレですね。
今日は砂地でじっくりと。
アカメハゼは産卵行動。
この瞬間を撮るのが難しかった。
良い瞬間に出会えましたね。
ボンボリイソハゼは
お口がアーーーーン。
この瞬間も嬉しかったなぁ。
ホシハゼですかね。
目の周りの青い点がないのが
そうだと思いますね。
ホシヒレイソハゼかな??
このポイントではよく見られます。
このポイント以外は
あんまり見る事が少ないかも。
ヤノダテハゼは越冬しました。
嬉しですね。
でも成長しているのかな??
あんまり大きくなっている感じがないです。
マスダヤツシハゼも
少しずつ増えてきました。
ヒレ全開が撮りたいなぁ・・・・・。
ウミショウブハゼ属の一種と
ウミショウブハゼ属の未記載種。
未記載種と思われる個体は
今年初めて見れました。
良いとこに居たなぁ。
サンカクハゼは普段はスルー。
今日もスルーしようかと思いましたが
撮っちゃいましたね。
ヨリメハゼ属の一種。
この個体も久々でしたね。
去年は見れなかったので
見た瞬間はシャッターを切る前に
驚いて見てしまいました!!
明日は環境を変えて遊んできます♪
不安定な天気です。 2019/04/19
季節の変わり目は
風がコロコロ変わり、
天候も不安定なんですよね。
早くスッキリと清々しい
陽気になってほしいですね。
このポイントでは初めて見た
ザ・ベニハゼです。
よく見ると3個体は見れました。
気がつかなかったなぁ。
浅場ではスズメダイを。
ヒメスズメダイが
良い感じで泳いだりヒレ広げたりと
ファインダーを向けたくなる
仕草をしてくるもので・・・・・。
綺麗な色合いの
ルリホシスズメダイの幼魚。
幼魚は本当に綺麗で可愛らしい
色合いなんですよね。
ウミショウブハゼ属の一種。
個体数が増えてきましたね。
そろそろ卵も見られるのかな??
アカスジウミタケハゼは
このポイントでは初めてでした。
イシサンゴに付いているんですね。
なるほど、なるほど♪
ハナグロイソハゼは
ピョンピョンと動き回ってます。
皆さんはスルーなんですがね・・・・・。
ハタタテギンポも
活発に動き回るようになってきました。
うん、うん、可愛いぞぉ!!
そして砂地に見られないハゼが!!
まだ幼魚なんでしょうね。
身体が透明ですね。
ヒメクモハゼ属の一種みたいです。
明日ものんびり遊んできます。
◆ コメント