北部で写真合宿。 2019/08/02
今日は久しぶりに
北部で遊んで来ました。

Kさんとのんびりと。
アカメハゼのアカメハゼ抜き。
良い写真ですね。

手前にピントを合わせず
奥のイロワケガラスハゼに。
考えて撮ってるなぁ。

ソラスズメダイ属の一種。
内湾の多い環境ですね。
いつもと違う場所で潜ると
新鮮ですね。

アカフチリュウグウウミウシ。
ウミウシも練習ですね。

カエルウオの仲間も好きなKさん。
イシガキカエルウオや

ヒトスジギンポ、

フタイロカエルウオを
じっくりと撮ってました。
どれも背景が綺麗ですね。
Kさん写真有難うございます。
台風の卵が気になるなぁ・・・・・。
大気が不安定です。 2019/08/01
上空には冷たい寒気があって
雨雲や急な天候の変更がある石垣島。
近くには台風の卵もありまして
天気図とにらめっこですね。

今日からKさんとのんびりと。
まずはナカモトイロワケハゼを。
お家には入らずに外を飛んでいましたね。

クロメガネスズメダイは
練習にと撮ってもらいました。

カクレクマノミも可愛く
撮りたいと練習してましたね。
タイミングが難しいですよね。

難しいといえば
ハナダイダマシは撮るのが
本当に難しいお魚です。
良い感じで撮れてますね。

アカハラヤッコの小さい個体。
ヤッコのおチビちゃんとの
リクエストもあったので

スミレヤッコのおチビちゃんや

ニシキヤッコのチビも。
チョロチョロ動いて
しかも目が慣れないと
何処にいるか分からなかったかな??
しっかりと撮れてますね。
今日の写真はKさんの写真です。
素敵な写真を有難うございます。
内湾でのんびりと。 2019/07/31
甲子園の出場校が揃いましたね。
今年はどんなドラマが待っているか
今から楽しみですね。

今日は内湾の海に。
透明度が良くなくてドンヨリしてましたが
モエギハゼは健在です。
幼魚が結構見れます。
右の個体はまだ透け透けでした。

久しぶりに見に行った
エリホシベニハゼ。
しかもちゃんとした??角度でいました(笑)
なかなかこういう姿見られません。

オオメハゼはジャンプです。
ここはオオメハゼを撮るには
撮りやすくお勧めですよ。

セノウヒカリイシモチも増えてます。
この時期限定なので
リクエストがあれば行きますよ。

シボリイソハゼも。
地味ですがヒレが綺麗で
個人的に好きなハゼです。
明日ものんびりと遊んで来ます♪
シュオビコバンハゼ。 2019/07/30
今日は急遽ゲストがいなくなり
この間見つけたシュオビコバンハゼを。

多分シュオビコバンハゼで良いと
自分の中だけで勝手に解釈してますが。

とにかく難しい。
ピントを合わせてそこに置きピン
しているのですが

なかなか目にピントが合わない・・・・・。
よし!!と思っても
シャッターを押してみると
タイミングが違ってるのです。

何度も水中で叫びました。
そして納得のいく写真が撮れなかったので
悔いが残りますが、

だからこそ、良い写真が撮れた時の
喜びが大きいのですね。

120分粘ったのですが
全身の写真が撮れなかったので
またリベンジしたいと思います。

でも楽しい時間だったなぁ。
粘って、粘って♪ 2019/07/29
今日は砂地を徘徊でした。
この場所は何回潜っても楽しい♪
透明度が良かったのも
テンションが上がる要因ですね。

ササハゼのおチビちゃんも
健在でした。
まだちょっと臆病なのかな??

オニハゼ属の一種。
ここ数年たくさんの個体が見られます。
昔は珍しかったのになぁ。
良いことですね。

ヤノダテハゼの若い個体と

制御に近い個体。
両方とも良い感じでヒレを
開いてくれました。

こんな場所でも見られるんですね。
コジカイソハゼです。
見た瞬間に2度見してしまいました。

セボシウミタケハゼは
ちゃんと背に星のような
模様があるのが分かりやすいですね。

オハグロベラ属の一種。
スニーキーラスと呼ばれているベラ。
チョロチョロ動いて隠れるという
すごい技を持ってます。

シマハギは普通スルーしますが
撮ってオーラを感じたので
シャッターを押しました。

ヒレナガネジリンボウと
サラサハゼの2ショット。
あまり見ない光景でした。

ツチセボリの幼魚。
居着いてますね。
この色合いが好きです。
明日はあの魚オンリーのダイビングです♪

◆ コメント