ハゼ科の一種。 2019/07/14
本格的な夏がいよいよ。
風も少しずつ弱くなってきて
ギラギラとした日差しがやってきます。
嬉しいなぁ。

今日はSさんの最終日。
写真をいっぱい撮ってもらいました。
今日はワイドレンズを付けて
練習したいと行きましたが、

そんな時にハゼ科の一種が!!
急いでワイドレンズを外して、
マクロモードに切り替えて
写真を撮ってもらいました。

通称ホムラダマシ。
ピコピコと動くヒレが可愛い。
ずっと見て入られますね。
Sさん3日間有難うございました。
またかぁ・・・・・。 2019/07/13
南風が強かったな。
いつまで続くのかな??
毎日同じような事を言ってるような・・・・・。

今日はSさんとSイさんで
のんびり遊んできました。
Sさんはデジカメの講習です。
ホワイトバランスや

ストロボのマニュアル練習で
色々と撮ってもらいました。
可愛らしいハゼも。

銀玉みたいなハタタテギンポ。
いつ見てもパチンコ玉みたい。
キラキラしてます。

ウミウシのリクエストでした。
とっても小さくて驚いてました(笑)

こちらは大きくて驚いてました。

サンゴの中のハゼ。
練習しやすい被写体ですね。
Sイさんは今日までです。
有難うございました。
Sさんは明日もデジカメ講習です。
浮力マスターに♪ 2019/07/12
今日は久々に胃が痛くならないほどの
海況が戻ってきました。
もっと落ち着いて欲しいなぁ♪

今日からSさんとお久しぶりのAちゃんです。
Sさんは久々で浮力をマスターしたいとの事で
中性浮力のSPコースを行いました。

呼吸で浮力をコントロールするのが
基本ですが、慣れるまでにちょっとコツが。
最初はどうしてもBCDで浮力を
コントロールしてしまうのです・・・・・。

中性浮力のコースは
フィンキックまでお話しして
効率的なキックを覚えてもらいます。
ちゃっかりAちゃんも練習してました(笑)

講習中でも写真を撮ってもらいます。
お二人が何を撮っているのかと見てみると

ニセネッタイスズメダイの幼魚。
幼魚はこの時期なので
たくさん撮ってもらいました。

シリキルリスズメダイも。
いざ撮るとなると難しい。
スズメダイの仲間は練習が出来ますね♪
可愛いしねぇ。

最後は安全停止で浮力の練習。
今日の3本でとっても上手になりました。
Aちゃんは今日で終了です。
また遊びに来てね。
Sさんは明日は本格的にカメラの練習です♪
本格的な夏は?? 2019/07/11
今日は午前中2本です。
明日の飛行機が早いので安全をとってです。

そして今日も風が強いので
安全な場所で・・・・・。
ナギサノツユかな??

サキシマウミコチョウは
ここのポイントでは良く見られます。
この時期ならではのウミウシですね。

フィコカリス・シムランス。
何十枚と撮っておりました(笑)
エビ愛が凄いですね。

正面顔のフィコカリス。
こういうのも新鮮で良いですね。

ヒラツノモエビ。
こちらもたくさんの枚数
きっておりましたね。
Sさん3日間有難うございました。

午後には先日Yさんと行った
ビーチ&タイドプールの写真が届きました。
ギンガハゼの良い表情を捉えてますね。

スジブチスズメダイの幼魚。
難しいですチョロチョロ動くので。

ミヤラビハゼは粘ってました。
とにかく時間をかけて
いっぱい撮ってました。

ロウソクギンポの婚姻色。
ジャンプジャンプ!!

態勢がキツイ場所で
綺麗に撮れてますね。
Yさん、Sさん素敵な写真を有難うございます。
明日は講習デーです♪
今日も奮闘!! 2019/07/10
昨日より風が強くなりました。
今年はどうかしてるなぁ・・・・・。
風が治りませんね。

安全な場所でSさんと甲殻類を。
ペアで出てくれました
ステノプス・ザンジバリクス。

今日は見られました!!
ステノプス・テヌイロストリス。
後はあのエビですね・・・・・。

昨日のエビは
シノノメスベスベオトヒメエビで
こちらがベニマトイサンゴヒメエビ。

お!!ペアで撮れましたね。
難しいですよね。
ペアで撮るのは。

トリコパグルス・マクロケラかな??
素早い動きで苦戦しましたね。
ピント合わせるのが大変ですよね。

久々に見る事ができました
シライトベンケイハゼ。
しかもおチビちゃんで可愛い!!
こういう時にカメラが無いのです(笑)

銀玉のハタタテギンポ。
まだ色が出てないのが可愛いです。

ヒメイカも綺麗な感じで
撮れてますね。背景が良いなぁ。
今日もSさんから写真を頂きました。
素敵な写真有難うございます。
風よ治っておくれぇぇ!!

◆ コメント