コバンハゼ属の一種。 2019/07/07
今日は1年ぶりのKさんと。
また風が強くなりましたね。
安全な場所でのんびりと。

Kさんはコンデジでアカネダルマハゼと
クロダルマハゼを一生懸命に撮ってました。
綺麗に撮れてるかな??
隙を見つけて自分はコバンハゼ属の一種を。

まぁチョロチョロ動いて
撮りずらかったなぁ。
時間もそんなになかったので

証拠写真程度ですが
頑張って撮ってみました。
まぁ難しいなぁ・・・・・。

Kさんにも紹介しましたが
❌サインが出てしまいましたので
強制終了になりました(笑)
リベンジしたいハゼですね。
それともう1箇所気になるハゼを。
写真が撮れたらご紹介します(笑)
明日はビーチからのタイドプールです♪
乗り合いでのんびりと♪ 2019/07/06
今日は比較的に風が治った日でした。
ただ明日からまた強い予報が・・・・・。

そんな今日はシーフレンズさんに
乗り合いで遊んで来ました。
アオギハゼは片方おたふくさん。
久々に見たなぁ。

ヒフキアイゴの幼魚。
最近このサイズの個体を
ちょくちょく見れますね。

アワセイソハゼ属の一種。
今日はとっても近づけて
撮る事が出来ました。

ナガニザの幼魚。
ブルーのラインが綺麗だった。
またじっくりとりたい被写体です。

イロワケガラスハゼは
ピョンピョンと飛んでました。
産卵してないか確認しましたが
今日はそんな行動はやってなかったです。

キンセンハゼの若魚。
もう少し透明な幼魚の個体を
探していたのですが、
みつけられなかったです。

スジモンニセスズメは
撮りやすい場所にいたのですが
中々ピントが合わなくて
とっても苦労しました。
また撮りに行きたいですね。
よしひこさん有難うございました。
風強いなぁ・・・・・。 2019/07/05
いやぁ時化てますね・・・・・。
いつまでこの風が続くのかなぁ・・・・・。
そんな今日も穏やかな場所で。

このクビアカハゼは薄かったなぁ。
これから綺麗な赤になるのかな??

ボンボリイソハゼは地味ですが
写真で撮ると綺麗なハゼです。

テングカワハギの
テングの瞬間を撮りたかったのですが
中々タイミングが合わなかったなぁ。

セグロサンゴヤドカリ。
最近見ないなぁと思ってましたが
目に付かなかっただけかな??

カンムリベラの幼魚。
幼魚は可愛いのですが
大きくなると・・・・・。

アカボシイソハゼは
ヒレが良い感じで開いてくれました。
明日も南風が強い予報ですね。
早く穏やかな海況にならないかな。
ビーチダイビング♪ 2019/07/04
南風が強いですね・・・・・。
台風の影響と梅雨前線とで
石垣島も影響を受けております。

今日も安全第一でビーチへ。
初めて来たビーチです。
気になったのがこのハゼ。

図鑑を見ていたら
ヒメハゼの仲間かと思って見ていたら
キララハゼの仲間にも見えて。

特徴は尾ビレに黄色いラインが
入っているのが特徴なので
ケショウハゼの幼魚ではないかと。

ケショウハゼの幼魚だけで
1時間半粘ってました。
楽しかったなぁ。
明日はボートを出していきます。
2つの渓流で♪ 2019/07/03
昨日ブログを更新した
つもりだったのですが、
公開されていなかったみたいです。

昨日は渓流に行って来ました。
午前中と午後とで
違う渓流域で遊んできました。
ナンヨウボウズハゼ。

アカボウズハゼかな??
初めて見ましたが、
アカボウズで良いのか・・・・・??

カエルハゼ。
ヒレが開かないなぁ・・・・・。

ヨロイボウズハゼ。
ここまでは絶滅危惧種のIA類になり
貴重な生物たちですね。

ボウズハゼで良いのかな?
図鑑で見ても違うような。

ゴクラクハゼかな??
まだまだ渓流の生物について
わからない事がいっぱいです。
時間を見てたくさん渓流域に行って来ます。

◆ コメント