砂地のハゼ。 2019/05/14
南風から北風に変わる予報。
北風が思ったより強かったなぁ。
今日は2本で終了です。
ヤツシハゼ。
腹ビレはラインになってるのが特徴。
こちらはマスダヤツシハゼ。
腹ビレがまだら模様になってます。
ヤツシハゼ属の一種。
体の模様が独特ですね。
絞って撮ってます。
ミツボシガラスハゼ。
ちょろちょろ動いてました。
クサハゼは飛んでました。
トンガリハゼ属の一種。
ちょっとストロボが強かったかな??
久々に早く帰れたのでなべみと遊ぼうかな♪
ハゼ三昧。 2019/05/13
Mさんの2日目です。
素敵な写真を頂きました。
今日はハゼ三昧でお願いしますと
リクエストでした。
砂地を徘徊です。
ヤシャハゼのペア。
ヤノダテハゼは個体数が
増えてましたね。
6個体は確認出来ました。
マスダヤツシハゼも
増えておりました。
これからもっと増えてくるのかな??
ギンガハゼはおチビちゃんから
幼魚までこちらもいっぱい。
ヒメクロイトハゼの幼魚。
このサイズは久々です。
可愛いですよね。
ウミショウブハゼ属の一種。
今年は黄色の個体が見られてないなぁ。
探してもう一度撮りたいです。
環境を変えて内湾へ。
イロワケガラスハゼや
チゴベニハゼ。
たくさんのハゼを撮って頂きました。
Mさん素敵な写真を有難うございます。
不安定な天気です。 2019/05/12
市内は天気が良かったのですが、
海に出たら大雨でした・・・・・。
そして市内に戻ってきたら
太陽が燦々と輝いてました。
そんな今日はMさんとのんびりと。
幼魚が撮りたいとのリクエストでしたので
今が旬のスズメダイの幼魚を。
マルスズメダイや
ミナミイソスズメダイに
クロリボンスズメダイなど
スズメダイの仲間を
紹介していきました。
小さいものリクエストなので
ベニハゼの幼魚も。
オキナワベニハゼです。
こちらも小さかった
ニセクロスジイソハゼ。
少し成長していますね。
ニチリンダテハゼです。
上手く撮ってますね。
チゴベニハゼも背景が綺麗。
考えて撮ってますね。
ヤドカリにも手を出して・・・・(笑)
ベニサンゴヤドカリ。
ミギキキヨコバサミ属の一種。
綺麗なヤドカリも撮ります。
Mさん素敵な写真を有難うございます。
体験ダイビング。 2019/05/11
今日は体験ダイビングです。
韓国からのお客様です。
日本語が上手でしたので
コミュニケーションはバッチリです。
初めての海の世界です。
とっても落ち着いてましたね。
残圧計を見る余裕まで。
ダイバー??と思ってしまいます。
自分の吐いた泡を見るのも
幻想的な光景ですよね。
2本目はもう少し深く。
上手に潜ってます。
透明度も綺麗で気持ち良かったです。
ヨスジフエダイの群れに
感動してましたね。
Kさん楽しい時間を有難うございました。
ダイビングは国境をこえて
感動を共有出来ますね。
体験ダイビングも開催してますよ♪
天気が崩れる前に。 2019/05/10
朝は気持ちの良い太陽が
降り注いでいましたが、
予報では午後から雨・・・・・。
そうなる前に遊んできました。
久々のポイントに。
ミギキキヨコバサミ属の一種。
このポイントでは初めて見ました。
アカホシイソハゼ。
こちらは幼魚かな?
まだ身体が透明ですね。
お腹の黒いのが気になりますが・・・・・。
ニセクロスジイソハゼ。
クロスジイソハゼが見たいのですが
だいたいニセクロスジ・・・・。
う〜ん・・・・・。
アオギハゼは良い場所だったので
背景がスッキリと。
婚姻色出てたのですが
撮った時はあまり出てなかったです。
フタイロハナゴイ。
成魚を見た事がないので
このまま成長して大きくなって欲しいです。
最初見た時はフグの幼魚かと
思ったのですが
オオメアミでした。
可愛いから許しちゃいます♪
明日は何処に行こうかな??
◆ コメント