降ったり、やんだり。 2019/01/10
今日の新聞で天気がずっと悪く
コインランドリーが人気との記事が。
わかります!でもバカになんないんだよなぁ。
コインランドリー代がなぁ・・・・・。
愚痴はここまでとして、
海に入ってしまえば雨も関係ない!
水温も暖かくロングダイブもへっちゃらです。
シリウスベニハゼ。
浅瀬に戻ってからは
久々にウデフリツノザヤウミウシ。
背景を青く撮ってみました。
本格的なウミウシシーズン♪
モンスズメダイの幼魚。
いつかはカンザシスズメダイを
見たいんですよね。
ミナミダテハゼは
身体の赤い点が特徴です。
もっとヒレが開いたら良かったなぁ。
色が結構出てる個体の
ハチマキダテハゼ。
綺麗なんですよねヒレの色が。
ホホスジシノビハゼ。
アオヒゲシノビハゼを探してますが
なかなか見つけられない。
オニハゼのおチビちゃん。
ヒレが良い感じで開いてくれて
可愛かったなぁ。
クサハゼはいっぱい。
その近くにヤツシハゼ。
ハゼも今日はいっぱい見れて
とっても楽しかったなぁ。
70分はあっという間でした。
明日は久々に暑くなりそうです。
普段行かない場所に。 2019/01/09
今日も雨が降り続いてます。
いつになったら
晴れ間が見えるのでしょうか?
洗濯物が乾かないなぁ・・・・・。
普段行かないビーチから
どこまで行けるかを
調査がてら行ってみました。
いるもんですね。
ベニハナダイが3匹いましたが
まさかこんな場所で見れるなんて。
そして少し浅い場所に上がってきたら
スミレナガハナダイも。
天気が悪くて透明度も
そこまで良くなかったので
暗かったせいかオスとメスが
バチバチとやり合っていました。
ただ時間がなくて証拠写真しか
撮れませんでした・・・・・。
フタイロハナゴイのあくび。
しかも大きなあくびで、
数分ごとに口を開けてました。
この瞬間がたまらないです。
ハナゴンベも。
ただ1匹しかいなかったので
居着いてくれるのかな?
内湾でも見られるんですね。
カシワハナダイは1匹だけ
いい色を出してました。
ただこの場所に行けと言われたら
多分たどり着けないかなぁ・・・・・。
なにせビーチだったもんで
しかも12ℓタンクで行ったので。
やはり調査は必要ですね♪
ベラスイム♪? 2019/01/08
いやぁ年末からよく雨が降ります。
作物が心配になるくらい
日照時間が少ない石垣島です。
今日はとにかく泳ぎました。
水温はちょっと上がって25℃近かったので
水中は暑かったなぁ・・・・・。
そして狙いはピンテールラス、
ハリオイトヒキベラです。
間合いを大切にしながら
ヒレを開きやすい感覚を保ちながら
ファインダーを覗いて
そして必死に泳いでました。
今日はなかなかの流れだったので
流れに逆らいながら、
そして流れに乗っていたら
婚姻色の色を出してヒレ全開!
もう必死でした。
自分の吐いた泡がファインダーに入り
水中で「もーーーーー!!邪魔」と
叫びながら追いかけました。
そしたらハリオイトヒキベラと
ツキノワイトヒキベラのパイブリッドが
ヒレを開いて泳いでるじゃないですか!
目移りするってこういう事ですね。
そこにウイゴンベが
ビュンビュン飛んでいるので
こちらにも目移りしちゃて・・・・・。
70分ベラと遊んで楽しかったなぁ。
内湾でじっくりと。 2019/01/07
今日は雲の隙間から晴れ間が。
太陽が出ると暖かい。
水温も24℃あって例年より暖かい。
リクエストのモエギハゼです。
ここ最近はペアでヒレが開いています。
威嚇??共存??興奮してるのかな??
シャイでなかなか撮れない
オハグロヤッコです。
地味で、真っ黒で写真映えしないのですが
限られた環境にしかいないのです。
クロオビスズメダイは
大きくなってますね。
このまま成長を続けて居つくのかな?
マツバスズメダイは
なぜかこのポイントはいっぱい。
普段気がつかないだけ??
ガラスハゼは青バック。
スジグロガラスハゼは
黒バックで撮ってみました。
ガラスハゼの仲間は色々な
撮り方を試せますよ。
今日はいっぱい見る事が出来た
ニシキテグリです。
今日だけで8個体は見れました。
アオギハゼのアオギハゼ抜き。
婚姻色が出ていたので
夢中で撮ってました。
明日も楽しく潜ってきます♫
ハイ!!日焼けしました♫ 2019/01/05
今日は太陽が輝いてました。
休憩中は紫外線をいっぱい??
浴びましたので黒くなりました。
まだ新年5日目です(笑)
日差しがいっぱいの今日は
砂地をのんびりと遊んできました。
ササハゼはもう番人??ですね。
マスダヤツシハゼかなと
思って撮ってみましたが、
やっぱりヤツシハゼなんじゃないかと。
胸ビレに斑模様はないですよね。
ギンガハゼはジャンプしました。
この時期に嬉しいですね。
ヤノダテハゼは巣穴が
移動していましたね。
でも見つけられたので良かったです。
ハチマキダテハゼは良い色が
出てる個体に出会えました。
綺麗な体色ですよね。
サンゴの隙間からシリーズ。
パンダダルマハゼや
ダルマハゼ、
ダルマハゼ属の一種を
1ダイブ費やしました。
だって目移りしちゃいますから。
だからダメなんですが・・・・・。
ダイビング終了後大雨が・・・・・。
明日からまた天気が悪いのかな??
◆ コメント