歳月と共に・・・・・。 2018/08/15
いやぁ胃が出そうなくらいの
シンドイ海況でした・・・・・。
どこにも行けない、どこ行ってもうねってる。
南風の北うねりの台風の影響・・・・・。
でも、今日は前のショップで働いていた時に
ライセンスを取得されたお客様が
5年ぶりに遊びに来てくれました。
10歳の時にジュニアダイバーが、
今は15歳で深度も18mまでに。
嬉しいですね・・・・・。
まだあの頃は身体が小さくて
タンクに振り回されていたのですが、
今は自分でタンクをバランス取りながら
中性浮力を取っているではないですか。
10歳で圧力、体積、密度なんて難しかったと
言ってましたが、今では
圧がかかって肺が潰れるとまで・・・・・。
成長したなぁ・・・・・。
でも肺が潰れるって分かってるの・・・・・(笑)
それ分かったらフリーダイビングで
世界新の大深度まで潜れるんじゃないの??(笑)
5年の歳月は子供の成長はスサマジィ。
それに比べて自分は成長しているのか??
自問自答している今の時間・・・・・。
もっと、もっとガンバラナイトナァ・・・・・。
今度は5年ではなく来年も遊びに来てね。
ゲストさんの世界♪ 2018/08/14
今日もあすかさんの世界へ。
いつもは北部の海で潜っているので、
こちらの環境を楽しんで頂こうと思いました。
ヒレナガネジリンボウは
正面の瞬間を撮っておりました。
良い瞬間ですね。
ヤシャハゼは流れていたのか
ヒレが流れに負けていましたね・・・・・。
今いる時にササハゼ。
これまた良い瞬間を捉えてますね。
やっと出てきたオニハゼ属の一種。
周りを見たら3個体見られました。
やっと増えてきましたね。
オニハゼのくくりで??
ザ・オニハゼに、
ヒメオニハゼのメス。
何度も言ってますがオスを探したい!!
ヒレが本当にゴージャスなんですよ。
ちなみに違いが分かりますか??
ここからはあすかさんの本領??発揮です。
構図を考えたニセネッタイスズメダイ。
ご本人は撮った瞬間ニヤニヤしてましたが(笑)
こちらもあすかさんの世界。
こういう写真をずっと撮られてました。
勉強になるなぁ。
オキナワベニハゼは解放して
顔にピントを合わせてますね。
自分的には大好きです。
カンザシヤドカリにこの背景。
マクロレンズ付けて頑張って撮ってました。
良いなぁ、マクロレンズ。
あすかさん2日間ありがとうございました。
じっくりと。 2018/08/13
今日は前のショップで一緒に
潜った事のあるお客様でした。
嬉しいですね。
一眼を持ってとにかくじっくりと撮りたい!!の
リクエストでした。
今日の写真は全てあすかさんの写真です。
本当に有難うございます。
まずはモエギハゼ。
とにかく今は幼魚がいっぱい。
撮っているとファミリーなのか
モエギハゼがかたまって来るのです。
モエギハゼの群れ??が撮りたい方は
今がチャンスですよ。
オオメハゼ。
ここのオオメハゼは取りやすいです。
モンツキスズメダイ。
スズメダイも大好きなんですよ。
すごく浅い水深に
スミレナガハナダイの幼魚。
本当に浅いのでビックリ!!
魚のう◯◯にしか見えなかったそうです。
まだ色が出てないニシキテグリ。
このサイズは産まれてすぐですね。
ナカモトイロワケハゼは
仲良く写ってます。
可愛いですね。
ヒレフリサンカクハゼは
とっても小さかった。
アカホシイソハゼは興奮していたのか
ヒレが全開でした。
本当はもっとヒレに黒いラインが入って
婚姻色並みの色合いを出してました。
サンセットダイビングでは
クサハゼや
ヤツシハゼ属の一種の3の、
シマオリハゼに、
キイロサンゴハゼの幼魚など
色々な環境でのんびりと遊んで来ました。
明日もじっくりと遊んで来ますよ!
東海岸でスズメダイを。 2018/08/12
台風がいつの間にか宮古島周辺に
角度を変えて来ました・・・・・。
西風にはあまりならないのですがね。
夏場ですが東海岸へ。
今年はなんだか変な機構ですよね。
久々に見られたコビトスズメダイです。
嬉しかったですね。
こんな場所にもいるんですね。
クロオビスズメダイです。
大きくならないので
写真を撮っていても楽しいですね。
ちょっと大きくなってましたが
ルリホシスズメダイは黄緑が
入っていると綺麗ですよね。
ルリメイシガキズズメダイは
チョロチョロと動いて
撮りづらいのです・・・・・。
フチドリスズメダイの幼魚。
浅瀬のスズメダイですね。
この子にじっくりと時間をかけて
遊ばされたかな・・・・・。
明日は穏やかになるかな??
台風のバカヤロウ!! 2018/08/11
今日の夜には沖縄本島に接近の
台風14号です。
石垣島の海にも影響大アリですよ。
本当に嫌になってしまいますね。
今日は北風でも強い場所へ。
このポイントにはたくさんいます
ギンガハゼですが、
粘っていたら70分になってました。
久々に見られましたよ
オニハゼ属の一種。
前まではホタテツノハゼ属の一種だったのが
オニハゼ属の一種になりました。
こちらもオニハゼ属の一種かな??と
思っていたのですが
ヒメオニハゼぽいですね・・・・・。
やっぱりいるのであれば
撮りに行こうとササハゼ。
伊豆ではよく見たんだけどなぁ・・・・・。
スミゾメハナハゼは楽しい。
この駆け引きが楽しいです。
でも難しいのも楽しいです。
楽しいのもベラの仲間。
スニーキーラスことオハグロベラ属の一種の2。
ここまでの全開が撮れたのも嬉しいです。
明日も安全第一で楽しんで来ます。
◆ コメント