勉強、勉強の毎日です。 2018/12/12
今日もウミウシのお勉強です。
詳しいゲスト様がいるので
潜っては図鑑を見ての繰り返し。
本当に有難うございます♪
アオセンミノウミウシは
とにかく小さかったなぁ。
マクロレンズを2枚つけても
この大きさです・・・・・。
ネアカミノウミウシと教えてもらったので。
まぁミノウミウシの仲間は
似ている個体がいっぱいなので
覚えられないのが現状で。
リンカミノウミウシは
やっと覚えたウミウシです(笑)
大きすぎていつもは見て見ぬ振りですが
よく見ると赤の縁が綺麗です。
リュウグウウミウシの仲間は
大きいので目につくのでウミウシを探すには
本当に助かりますね(笑)
ゴメンね、大きいウミウシのみんな(笑)
チョウチョウミドリガイ。
ムラサキのミドリガイって
初めて見たなぁと。
やっぱり奥が深いウミウシの世界。
ダンボウミコチョウ!
石垣島はキイロウミコチョウではなく
ダンボウミコチョウで良いみたいです。
チャマダラミドリガイ。
ミドリガイの仲間も
たくさんいるので難しいなぁ・・・・・。
センテンイロウミウシ。
いっぱいいますよね。
ウミウシの世界はこれからも勉強です。
明日も勉強しながら楽しみます♪
一気に時化に。 2018/12/11
本当は昨日、一昨日と
お客様が入っていましたが、
透明度が悪いのと、時化ているので
中止にしました。
今日は南風で過ごしやすかたのですが、
午後から北風に変わり
帰る頃には時化ておりました・・・・・。
ウミウシダイビングです。
モンツキウミコチョウ。
この間も見れたのですが、
今日も見れました。
詳しいゲストに聞いてみたら
キセワタの仲間みたいです。
チゴミノウミウシも。
久々ですね。
この時期が来ましたね。
こちらは何ミノウミウシかな??
ウミウシの名前は全然覚えられない。
すっと覚えられるようになりたいですね。
エレガントヒオドシ??
多分違うんだろうなぁ・・・・・。
オトメウミウシの仲間で良いのかな??
このウミウシの仲間も
久々に見れたので嬉しかったです。
フジナミウミウシは通年??
カラジシウミウシは
とっても大きく撮りやすいサイズ。
もっと本当は小さいのです。
明日も安全第一で遊んできます。
安全第一ですね・・・・。 2018/12/08
今日も時化ました。
東海岸もうねりがあったので
安全第一で近場で遊んできました。
シチセンムスメベラの幼魚。
もう少し小さいサイズが
見てみたいですね。
ホホスジモチノウオの幼魚で
良いのでしょうかね??
多分違うと思うのですが。
藻場でチョロチョロしてました。
マスダヤツシハゼ。
これは胸ビレがはっきりと
点があるのでわかりやすかったし、
体色も綺麗な色が出てました。
ホシヒレイソハゼは
こういう環境に結構いるんですね。
水深が浅い場所が多いですね。
アミアイゴ。
ムシクイアイゴかと思って
ドキドキしましたが、
図鑑を見たらアミアイゴでした。
穏やかな海にならないかな・・・・。
ウミウシフィーバー♪ 2018/12/07
今日は時化ました・・・・・。
昨日までの夏のような気候ではなく
一気に寒くなりましたよ・・・・・。
今日はとにかくウミウシが多かった。
良いシーズンですね。
キイロウミコチョウ??
ダンボウミコチョウ??
見分けが分からないです。
モンツキウミコチョウもペアで。
今の時期はペアで離れないのです。
ちょっと邪魔しちゃったね。
ゴメンね・・・・・。
ツマグロモウミウシも
このポイントはいっぱい見れます。
何故かこのポイントなんですよね。
このウミウシと
このウミウシは同じウミウシなのか、
違うウミウシなのかは・・・・・。
難しいですね、本当に・・・・・。
このウミコチョウは・・・・・??
もう????だらけです。
勉強不足ですね。
コナユキツバメガイ。
普段は絶対に撮らないのですが
ウミウシ図鑑に提供しようと思い。
ツバメガイの仲間も奥が深いです。
シラナミミドリガイ。
この体色と模様が特徴ですね。
明日も時化ますね・・・・・。
安全第一でいきます。
ダイビング日和♪ 2018/12/06
昨日の時化はなんだったんでしょうか??
今日はべた凪の海ですが、
明日はまた大時化・・・・・。
今日は午前中だけ行って来ました。
行ける時に北上しましょう。
この間見つけたゼータサルハゼ。
そういえばストロボと同調する魚でした。
残念でしたが新鮮??な角度です。
近くにいたアオスジヤツシハゼ。
だいぶ少なくなりましたが
まだ数個体は確認できますよ。
そしてこの深度で撮るハゼではないですが
アオスジヤツシハゼと
一緒にいるクサハゼです。
撮るとなると難しいハゼなんですよね。
内湾に戻ってモエギハゼです。
まだまだいっぱいいますね。
ここのポイントだけは
本当に楽しませてくれますね。
こんな場所に??
エリホシベニハゼもいました。
オバケインコハゼも。
ちょっとモクモクになってしまう前に
撮れて良かったです。
フタヒレホオカギハゼ。
このハゼの仲間は
深場に多いのですが、
浅場にもいてもらいたいなぁ。
明日はどうしようかなぁ・・・・・。
◆ コメント