渓流域へ♪ 2019/01/26
3日間ブログ更新できませんでした。
来月からの北海道知床での
流氷ダイビングの準備をしておりました。
今回は1ヶ月の長丁場なので
色々と買い出しだったり、器材を送ったりとで
バタバタしておりました・・・・・。

今日はMさんと渓流域へ。
海は時化てましたが、
渓流域は風が吹こうがノープロブレム。

渓流域でしか見れない
生物をじっくりと撮ってもらいました。
ヒラヨシノボリはヒレが開くと
とっても綺麗なんです。

顔の模様だったりや
身体の模様によっても
色々な種類がいるのです。

お!!捕食の瞬間。
素晴らしい瞬間ですね。
良いなぁ。自分も撮りたかったなぁ。

ボウズハゼも。
一見地味なんですが
撮るとなると難しいハゼ。

しかも滑るように泳ぐので
ハゼとは思えないくらい難しい!
渓流域ならではの遊びをしてみませんか??
Mさんいつも素敵な写真を有難うございます。
砂地でじっくりと! 2019/01/22
自分で寒くない!!寒くない!!と
言い聞かせてますが、
指先が震えています・・・・・。
今年は暖冬じゃなかったのかな??

今日は砂地です。
いつも同じ場所に居ます
イロカエルアンコウですが
大きくなったなぁ・・・・・。

モンヒラベラのメス。
ヒレが開いていた瞬間が
たくさんあったので
撮ってもらいたかったのかな??

Ammolabrus属の一種こと
スナベラです。
ここともう1つのポイントでは
必ずみられますね。今だけですかね??

ヤシャハゼのペア。
メスの背びれが切れた・・・・・。
良い瞬間だったのになぁ。
フルサイズだったら・・・・・??

ウミウシもシーズン!!
ウスミドリモウミウシは
今日も見れましたよ。
嬉しかったなぁ。

ヨゾラミドリガイ。
今日の空みたいに
綺麗な体色してますね。
ちなみに石垣島は曇り空・・・・・(笑)
明日は船を綺麗にします。
安定の?? 2019/01/21
そうです東海岸です。
ここのポイントにいると
風が強いのを忘れてしまいます(笑)

今日はMさんの素敵な写真です。
東海岸は本当にウミウシが多い。
コモンウミウシですね。

とにかくウミウシを探しては
撮ってもらいました。
ダンボウミコチョウはここはいっぱい。
環境なんでしょうか??

オトメウミウシの仲間かな??
カメラを持っていたら
いっぱい撮ってたなぁ・・・・・。

ヨゾラミドリガイです。
今日はキュッと縮まってました。
可愛かったなぁ。

とっても小さい
アオセンミノウミウシ。
背景を考えて撮ってますね。
上手だなぁ♪

ルージュミノウミウシや

リュウグウウミウシ。
とにかく解放してますね。
ウミウシの撮り方も十人十色です。
可愛いなぁ。

ウスミドリモウミウシは
久々に見れました。

ウミウシ探している時に
Mさんが自分で探して撮っていた
ベニワモンヤドカリと

カンザシヤドカリです。
Mさんいつも有難うございます。
素敵な写真も有難うございます。
時化て来る前に。 2019/01/20
朝刊を読んでいたら
昨日、今日と大学のセンター試験が
行われていたのですね。
受験生の皆さん、頑張って下さい。

今日の予報で海が荒れ模様だったので
のんびりと午前中に2本潜ってきました。
Ammolabrus dicrusでしたが
昨年スナベラと和名が付きました。
ここ最近ちょこちょこ見られるように。

ウミショウブハゼ属の一種。
良い場所に居たなぁ。
ただ上手く背景を使えなかった。

ベニハゼ属の一種。
夏に比べれば数が少なく??
ただよく見てなかっただけなのかな??

アオベニハゼ。
かなり解放してみました。
何枚もピントを合わなかったですが。
午後からは船底掃除をしました。
明日から海況が・・・・・・。
お手柔らかにお願いします。
暑くなったなぁ♪ 2019/01/19
太陽最高ですね!!
半袖を通り越して
短パンだけで過ごせましたね。

写真は少なめです。
リクエストのナカモトイロワケハゼ。
個体数は少なかったのですが

色々な角度から
撮らせてくれました。
それにしても久々に見に行ったなぁ。
楽しかったなぁ。

浅場に戻ってキンギョハナダイや
アカネハナゴイの群れ。
この場所はお気に入りの場所です。
この時期はボートも少ないので
太陽が出ていたら
とっても綺麗に撮れますよ。

ニチリンダテハゼは大きくなりました。
そして飛んでいました。
いやぁ良い瞬間でしたね。
明日もコンディション良さそうですね。

◆ コメント