嵐の前の静けさ。 2018/07/08
もう毎日台風の状況が気になります。
当初は沖縄本島付近を通る予報でしたが
なんと石垣島に直撃じゃないですか!!
もう気が気じゃないですよね!

今日はそんな台風の前の穏やかな海況。
本当に台風が来るの??という状況です。
行ける時に行きましょうとナカモトイロワケハゼ。
飛んでいる時もあれば、瓶の中に隠れてる時も。

ヤシャハゼや

ヒレナガネジリンボウも。
いっぱい見れます。
粘って写真も撮れますので
じっくり撮ってもらいたいですね。

浅場ではフチドリスズメダイや

ヨロンスズメダイの幼魚。
チョロチョロ動くスズメダイは
本当に難しいですが撮れた時は嬉しい!!

シリウスベニハゼや

ダンダラダテハゼも。
台風で少しずつうねりも入って来てます。
他のショップは今日でボートを陸で揚げてますが、
明日も頑張って海に行きますよ!!
大丈夫かな??
大人の砂地遊び。 2018/07/07
今日は3本とも砂地散策です。
とにかく色々な生物が見れました。

ミツボシキュウセンの幼魚。
小さかったなぁ・・・・・。
可愛かったなぁ♪

ミスジリュウキュウスズメダイで良いのかな??
このステージは初めて見ました。
とにかく隠れよう、隠れようと必死でした。

サラサハゼの着底してる時。
全然動かないのです。
普段は踊っているような感じで
ホバーリングしているのですが。

ホムラダマシまで。
いやぁ本当に久々に見れました。
やっぱり可愛いなぁ。

ミカゲハゼも一生懸命にチョロチョロと。
動くときは速いのですが
止まると全然動かなくて
その瞬間を狙って撮りました。

久々に見れましたサザナミフグの幼魚。
目にピントを合わせるのが大変。
撮っててもピントが合っているのか
分からないのです。

ウサギモウミウシと

ホホベニモウミウシで良いのかな??
ハダカモウミウシ上科の仲間は
今が旬かもしれないですね。
明日も楽しんで来ますが台風が・・・・・。
まだ風が強いなぁ。 2018/07/06
まだまだ風が強い石垣島。
そして台風の足音が・・・・・。
しかもかなり強烈な台風・・・・・。
もうやめて欲しいです。

今日はダイブマンの内田さんが乗り合いで
近場でのんびりと遊んで来ました。
チョロチョロと動くのですが、
必ず同じ場所に来てくれるアカテンコバンハゼ。
いつかシュオビコバンハゼが見たいです。

初めて見れたシズクイソハゼ。
よく見ると目の下から
赤いラインがあるのが分かりますか??
素敵ですよね、雫という名前が。

サンカクハゼはチョコチョコと。
ヒレが開くと動いて
ヒレが動かないと全然動かず・・・・・。

ツマジロオコゼは久々です。
ゆらゆらと身体を横に動かしながら
のんびりと動いてくれます。

ミツバイソハゼ。
イソハゼの仲間は小さくて
撮ってみないと分からない??
でも再生して笑みが出てしまいます。

タコベラの幼魚。
青い点が綺麗ですね。
このサイズを見たのは初めてでした。
明日ものんびりとフォトダイビングです♪
記録的な大雨・・・・・。 2018/07/05
いやぁ今日は大雨でした。
久々に大雨で道路が冠水してます。
港に帰る時、視界不良でドキドキでした。

午前中は体験ダイビングでした。
このすごい海況でも元気いっぱい!!
波が高くても楽しそうでした(笑)

ダイビングもとっても上手でした。
初めてダイビングするとは思えないくらいで
ビックリしました。

この余裕の表情がものがたってますね。
また石垣島に遊びに来てね。

午後からは真知子さんとマンツーで。
真剣に写真を撮っています(笑)
何撮ってるのかなぁ??と覗いてみると

アマミスズメダイの幼魚。
チョロチョロ動くので大変みたいでした。

オキナワスズメダイはお口アーン。
こういう瞬間が好きですね。
いつまで続くのかな??この海況・・・・・。
復活してます。 2018/07/04
今日も?のんびりと遊んできました(笑)
本当にびっくりなのですが
サンゴ礁がかなり復活してます。

ミドリイシサンゴやテーブルサンゴなど
良い大きさまで成長してました。
綺麗だったなぁ。

ここまで復活していたら
一眼でワイド写真を撮りたいな。
本当に綺麗なんですよね。

スズメダイの群れも活き活きしてます。
ワイド写真は本当に難しいのですが
撮ってると楽しいのです。

このサンゴがいつまでも
残ってもらいたいですね。
ワイドなので写真が少ないです。

◆ コメント