コブシメシーズンですね。 2018/01/18
天気が良かったり、雨が降ったりと
忙しい石垣島でしたね。
日が出ると汗が出るし、
雨が降ると肌寒くなるし・・・・・。
皆さん体調を壊さないようにして下さいね。
水温が下がったらウミウシや
コブシメが活発になります。
今日はコブシメのみで遊びました。
威嚇していますね。
もう少し本気の威嚇が見たかったのですが、
こういう迫力ある色合いで
こちらに向かってくる姿は感動します。
ユビエダハマサンゴに卵を産み付けるシーン。
遠くから見守ってるだけで
心が熱くなる時間ですね。
まだまだコブシメの季節です。
マクロレンズだけでなくワイドレンズも持って
今しかない瞬間を一緒に灼きつけましょう!!
帰ってきたからのなべみちゃん。
オーーイ!!今年の干支なんだから
もっとシャッキとしてくださいよ!!
陸揚げしてます。 2018/01/17
ホワイトベースはメンテナンスで
陸揚げしてますが、
他のショップさんに乗り合いしてきました。
キオネミクティス・ルメンガニィ。
簡単に言うとシードラゴンです。
ペアでいるのですがなかなか一緒にいなくて
その前に時間が来てしまうオチです・・・・・。
ホシクズベニハゼはヒレ開かなかった。
その前にすぐに引っ込むので
間合いをつかむのが大変でした。
パイナップルウミウシは
背景が緑っぽい場所にいたので
綺麗だったなぁ。
何ウミウシでしょうか??
撮ってみましたがなんだかなぁ・・・・・??
明日もボートのメンテナンスをしながら
様子見でビーチに行ってきますよ。
今日は午後から。 2018/01/13
久しぶりに乗り合いです。
前に勤務していたココナッツさんのボートです。
懐かしかったです。
やっぱりクルーズ船は素敵です。
少しずつハゼの仲間が少なくなってます。
ただ、ダンダラダテハゼはいっぱい。
オニハゼも大きい個体から
小さい個体のものまで。
オニハゼもじっくり狙えますよ。
カクレクマノミはシャッタースピードを
どれだけ遅くまで撮れるのか
たくさん設定を変えて撮ってみました。
ただ、ぶれてますよね・・・・・。
ヒレナガネジリンボウは
なかなか出てこなくて苦労しました。
カミソリウオも。
ゆらゆらと泳いでいました。
明日も午後からのんびりと遊んできます。
探せば探すだけ!! 2018/01/11
今日までウミウシ合宿です。
毎日、毎日新しい出会いがあるので
本当に楽しいですねー。
まずは竹富島でウミウシ探し。
昨日までとは違う環境なので
新しいウミウシがいっぱいですね。
カラジシウミウシですかね??
こちらもカラジシウミウシかな??
色が違うのですが・・・・・。
そして今日一番のヒット!!
ハナビモウミウシです。
もう可愛いすぎてウットリです。
この目がなんとも言えないですね。
とにかく小さかった
トンプソンアワツブガイ。
もう小さすぎて・・・・・。
マクロレンズ付けてこの大きさです。
トゲミノウミウシでいいのかな??
ウミウシは本当に難しいです。
ここからは専門家に聞いてます。
ミノウミウシの仲間でいいと思いますが
何ミノウミウシか・・・・・。
そして最後の最後に発見できた
このウミウシですが初めてみた色合いの模様。
ウロコウミウシの仲間なのか、
モウミウシの仲間なのか??
とにかくこれからがウミウシの季節ですね!!
まだまだ続きます!! 2018/01/10
今日もウミウシ探しの旅です。
本当に色々なウミウシがいますよね。
だからこそいっぱい探さないとですね。
シラナミミドリガイですね。
ミドリガイノ仲間では
珍しいのかな??
昨日もいましたネアカミノウミウシ。
昨日初めて名前を知りました。
世界のウミウシで色々教えてもらってます。
このミノウミウシは何でしょうか??
オレンジ色で綺麗なウミウシでした。
ただ結構大きかったので、
マクロレンズ付けたら身体全体がフレームから
はみ出てしまうのです・・・・・・。
アオセンミノウミウシも。
本当に小さいのですが
撮ってみると綺麗なウミウシなのです。
ヒオドシユビウミウシは
落ち着かないのか、
身体を上下に動かしながらクネクネしてました。
この表情が可愛らしいいですね。
コンニャクウミコチョウや
トウモンウミコチョウの
ウミコチョウの仲間は見られるのですが、
オレンジやキイロなどのウミコチョウが
最近見てないなぁ・・・・・。
東海岸ではたくさん見られる
ツマグロモウミウシです。
今日は10個体は見られました。
明日もウミウシ探しの旅が続きますよ。
◆ コメント