日焼け日和♫ 2017/11/03
今日は夏の日差しが戻ってきました!!
やっぱりこれぞ南の島ですよね。
今日もディスプレイしてましたよ。
リュウキュウベラギンポ。
じっくりと観察しながら、
そして動きを確認しながら
その方向に飛んでくのかを見ながら
ファインダーをその方向に向けて
粘って、格闘して、楽しい時間でした。
今日もヨゴレダルマハゼ。
今日はライトのみの撮影です。
サンゴの中なので難しいですね。
久々のフリソデエビ。
こちらもライトのみの撮影です。
暖かみのある色合いですね。
ステノプス・アールイ。
こちらもライトのみです。
背景の緑で良い雰囲気で綺麗に撮れたかな??
この水深で??
カメンタマガシラです。
本当は深い場所に生息してるのですが。
ラッキーですね!!
明日はどうしようかな??
久々の南風。 2017/11/02
南風が吹くと暖かいですね。
過ごしやすいのですが雨・・・・・。
しかも本格的な大雨です。
今日も竹富島へ。
ヤシャハゼは良い瞬間です。
いきなりコトブキテッポウエビが
出てきたからびっくりしちゃったのかな??
デバスズメダイですが
通常はこういう感じですが、
今日は婚姻色してました。
ヒレが黒くなって、
体色も少し黄色っぽくなってるのが分かりますか??
今日はベラが楽しかったです。
ニシキイトヒキベラもヒレが開いたら
綺麗な色合いなんですよね。
そしてトモシビイトヒキベラ。
このヒレの綺麗な感じが
その名の通り灯火っぽいですね。
ホンテンスモドキ属の一種。
久々にこのタイプを見ました。
竹富島は水温がまだまだ高いですね。
久々の内湾です。 2017/11/01
ようやく台風の風が治まって
ようやく内湾の海に行くことが出来ました。
数が少し減ったのかな??
モエギハゼは久々でした。
ヒレが開いてる個体が少なかったな。
こちらも久々のエリホシベニハゼ。
首の黒い点が見えないと
ただのベニハゼになってしまいます。
ナデシコイソハゼはジャンプしたり
挙動不審な動きをしたりと
面白い行動をしていました。
こんなナデシコイソハゼは初めてでしたね。
サンゴが少しずつ元気になってきたので
アカネダルマハゼや
セアカコバンハゼ。
セアカコバンハゼは久々です。
嬉しかったなぁ・・・・・。
ヨゴレダルマハゼは自分を
主張しているかのようか
堂々とした表情してますね。
クダゴンベはなんとも言えない
艶やかな場所に。
内湾は本当に楽しいですね!!
そろそろ治っても?? 2017/10/31
プロ野球の日本シリーズが始まってますね。
野球好きの自分には楽しみなのです。
第2戦のリプレー判定など
家の中で声を出しながら見てました。
今日もまだ風が強いけどあのポイントへ。
久々に見たステノプス・アールイ。
この赤いVラインが良いですよね。
ステノプス・アーレイの動画はこちら
動画で撮ってみても可愛いな。
ステノプス・ザンジバリクスはペア。
ステノプス・ザンジバリクスの動画はこちら
動画でも撮ってみたのですが
なかなか動かないので
動画受けしないかもしれないですね・・・・・・。
アカネハゼはこの水深??
いやぁ身体に優しいですね。
アカネハゼの動画はこちら
もう少し明るくしたら綺麗な
色合いが出たのかなぁ・・・・・。
ずっと居着いてますね。
クロオビスズメダイです。
クロオビスズメダイの動画はこちら
ちょろちょろ動くので
ピントが甘くなってしまってますが
動画もこれからいっぱい撮ってこうと思います。
台風直後は・・・・・。 2017/10/30
いやぁまだ風が強い石垣島。
操船してても胃が痛い・・・・・。
今日は東海岸でのんびりと。
粘ったな。ヒメスズメダイ。
なかなか撮れない・・・・・。
ニセクラカオスズメダイは
こんな場所にいるんだなぁ・・・・・と。
大きくもなく可愛かったな。
クロスズメダイの幼魚。
スズメダイは本当に練習になりますね。
スジブチスズメダイの幼魚。
幼魚はちょこちょこ動いて
大変ですが、楽しいい時間ですね。
海から帰ってきてビーチでお散歩。
嬉しいの??なべみ??
◆ コメント