世界遺産の海へ。 2017/02/22
昨日から世界遺産の知床半島に
流氷ダイビングに来ております。
今年の流氷はここ最近では大当たりの流氷で
完全ホールエントリーが出来る状況でした。
ちなみにこれがホールエントリー。
ここから座って海に入っていきます。
流氷が完全に着岸して、しかもこれだけ分厚い流氷が
着岸しないとホールエントリーが出来ないのです。
しかもエントリーを作るには、
何日も何日も札幌のダイビングショップ『ロビンソン』さんの、
西村さんとちあきさんが何日も何日も
流氷をアイスピックやチェンソー、
シャーベット状の氷をカゴやスコップで
海に入りやすくしてくれるのです。
そしていざ流氷の世界へ。
流氷ダイビングでしか経験できない世界。
とっても幻想的な世界が広がっております。
流氷とダイバーのコラボレーションが何とも言えません。
そして流氷ダイビングといえば
流氷の天使あるいは氷の妖精と呼ばれる
クリオネことハダカカメガイ。
体内に透けて見えるオレンジの器官が美しい!!
1枚目は背景を青く撮ったので、
次は少し暗めのクリオネ。
最後はかなり絞って背景を黒くして
撮ってみたクリオネです。
雰囲気が違ってクリオネの美しさが
変わってくるのも魅力の1つですね。
水面に上がる直前の光景。
太陽の光が差し込んでとっても感動しました。
普段では見ることが出来ない景色でした。
明日もクリオネと格闘してきますよ!!
初めての水中世界。 2017/02/19
今日は体験ダイビングでした。
しかも初めての経験でドライスーツでの
体験ダイビングという自分も初めての事で、
昨日の夜から眠れませんでした(嘘)
まずはドライスーツを着てハイチーズ!!
素敵な笑顔ですね。
そしてドライスーツで初めて海へ。
体が濡れないって不思議ですよね。
とにかく濡れない、沈まない、
全てが初めての経験ですね。
そしていざ海の世界へ。
とっても落ち着いていて
初めてドライスーツを着てダイビングしてるとは
思えないくらい上手でビックリでした。
自分の吐いた泡が水面へ
キラキラと輝いて消えていくシーン。
今日は天気が良かったので
幻想的なシーンでしたね。
カメさんにも出会えましたね。
全然動かなかったので
間近まで寄って見ることができました。
次はダイビングライセンスを取りに遊びに行きましょう!!
魅惑のあの場所へ。 2017/02/18
最近はずっと調査をしておりました。
なかなかブログ更新できずすみません。
今日は北部のヒロさんのボートで
調査ダイビングです。
魅惑の水深でリベンジですが・・・・・。
今回もリベンジ失敗のミナミハタの幼魚。
ヒレが全開の綺麗な写真が撮りたいな。
近くにいるアケボノハゼ。
そしてその近くにいるオキナワサンゴアマダイ。
どちらも綺麗な体色で
うっとりしちゃいますが、うっとりしてると
時間が勿体無い水深なのです・・・・・。
帰り際にスミレナガハナダイの
オスとメスのムフフタイム!!
いやぁこんな瞬間が見れるんだったら、
深場の時間少なくしとけばよかったかも??
その近くではハナゴンベの大あくび。
こういう瞬間も見れたので
やっぱり深場の時間をと後悔してしまいました。
それにしてもお仕置きタイムが長いダイビングでした。
ヒロさん、今回も有難うございます!!
3日連続で。 2017/02/15
昨日、一昨日とウミウシダイビング合宿でした。
ウミウシダイビングなので探す方に一生懸命で、
写真を撮っていませんでした・・・・・。
マクロダイビング炸裂ですね。
写真は3日間分の写真です。
しかもコンデジでの撮影ですが、
ウミウシダイビングにはもってこいのカメラです。
モンツキウミコチョウ。
ズームなしでこの大きさです。
初めて見つけることができた
ローズミノウミウシです。
最近名前がついたみたいですね。
ミドリガイの仲間かな??
こちらも初めて見つけられました。
でもとっても小さいのです・・・・・。
顕微鏡モードはすごい!!
アオミノウミウシ属の一種だと
思い込んでおりましたが、
フウセンミノウミウシ属の一種だったみたいで、
勉強になりました。
ここからはライトのみの撮影です。
初めて見たコンニャクウミコチョウ。
とっても白いなぁと。
こちらも色が薄かった
ムラサキウミコチョウ。
もっと白い個体もいるそうですよ。
トウモンウミコチョウは
色が斬新ですね。
ここのポイントはトウモンだらけでしたね。
アミメウロコウミウシかな??
Coerce sp.です。
この目がとっても可愛いですね。
石垣島にはウミウシがいっぱいです。
3日間ウミウシの勉強が出来ました。
とっても楽しかったなぁ!!
北部の海は魅惑だな。 2017/02/12
昨日は西表島のやまねこマラソン大会に
参加をしており、海には行ってませんでした。
なのでブログ更新が出来なかったのですが、
なべみと完走記念の写真です。
ちゃんと応援してくれました!!
今日はヒロさんのボートで北部の海へ。
湾内の海でじっくりと生物を探しに。
海藻にくっついていたウミウシです。
最初はウミウシとは気がつかなかったのですが、
後から動き方がウミウシぽく動いていたので
気がつくことができました。
シマヒメヤマノカミは大きくなってたな。
全然動かなかったので、
大きいお魚に狙われないか心配でした。
親が子を思う気持ちなんですね!!
この間いた場所とは全然違う場所にいた
カエルアンコウちゃん。
少し大きくなってましたね。
口元が少し開いている表情も
とっても可愛らしいですね。
この間より大きかったので、目にピントが合ったかな??
ミナミハコフグの幼魚。
ちょっとぶっ飛んでしまったのですが、
真っ白な背景で、黄色の体色が目立ちますね。
今日も楽しい1日でした。
ヒロさん、いつもいつもありがとうございます!!
チーム分けは任せました(笑)
◆ コメント