東海岸は宝庫。 2016/12/27
いやぁ、ビュービューな石垣島です。
とにかく凄かった北風。
マッキーの北風が届きますようにが
思い出した今日この頃です・・・・・。
すいません、古いネタで・・・・・。
今日は東海岸へ。
石垣島で初めて見たかも??シロオビハゼ。
水深が2mより浅い場所にいっぱいいます。
ヤイトギンポもここでは定番。
至る場所で見ることができます。
そして??なギンポ。
婚姻色が出てるのがわかりますか??
そしてこちらもシマスズメダイなのか、
シチセンスズメダイなのか・・・・・??
分かりづらいなぁ・・・・・。
イトマンクトリュリハゼは
今日は喧嘩していたのかな??
威嚇してたのかな??ヒレが全開で
逃げ回っていましたよ。
東海岸も楽しいですね!!
久々の黒島へ。 2016/12/26
今日も4本潜ってきました。
久々の黒島で、4本全然違う異なるテーマを持って
楽しんできましたよ。
まずは深場に行ってアケボノハゼ。
周りにいっぱいいましたので
ちょっとビックリしちゃいました。
ウミウシもちらほらと。
ハクテンミノウミウシはいっぱい。
目がくっきりして可愛いですね。
そしてリクエストが入りましたヤドカリ。
1本は暗い場所から一歩も出ないダイビング。
ケフサゼブラヤドカリ。
紅白の脚が綺麗なダンダラヒメヨコバサミ。
何年か前に和名が付いたヤドカリです。
ウスイロサンゴヤドカリは小さすぎ。
外付けのマクロレンズをつけないと、
何が何だかわからないですよ。
浅瀬に戻ってフチドリスズメダイ。
ヒレの斑点模様が開くまで
安全停止の時間で遊ばせて??
いやいや格闘でした・・・・・。
明日は時化そうな予報です・・・・・。
今日もガッツリと!! 2016/12/25
今日も4本リクエスト頂きました!!
朝早く出航してきました。
何だか早朝ダイビングに行くような気分で、
ポイントに着いたら貸切のプライベート。
ほんわかな背景で、
解放でどこまで撮れるかやってみました。
ニチリンダテハゼ。
シャッタースピードが遅く設定して、
少しブレてしまった感が否めない、
シリウスベニハゼ。
ハナゴンベはなかなか振り向いてくれず、
うやむやな感じで終了してしまいました。
今度ゆっくり向き合います。
ヒレナガネジリンボウも
背景が青くなる設定で撮ってみたら、
いい感じになりました。
オバケインコハゼも今日は
いい場所にいて動かずにじっとしてました。
タカノハハゼは全然ヒレが・・・・・。
すぐに引っ込むからね。
次も頑張って撮りにいきます。
阿久津さんからの超キラーパス。
ザンジバルの幼魚。
顔に赤い点があるのはこの時だけなんです。
初めて見ましたよ。
明日も新しい発見を探しに。
ビデオの横で。 2016/12/24
今日からビデオ講習です。
ビデオの撮り方や、構図の決め方、
ライトの照らし方などを頭に入れながら、
ストーリー性のある動画を撮っていきます。
羨ましいな。
動画は撮ってからの編集がまた楽しいのです。
ビデオ欲しいなぁ・・・・・・。
その横で、こっそりと写真です。
ウミウシはだいぶ増えてきましたね。
この2枚はコヤナギウミウシ属の一種かな??
難しいなぁ。
モンハナシャコのファイティングポーズ。
こちらに向かってくる勢いで、
睨んで??いましたよ。
ハシナガベラの幼魚。
これくらいのサイズが可愛いです。
よく見ると目の模様が綺麗です。
ハクテンミノウミウシ。
明日からもカメラにビデオにと練習してきます。
久々に行こうかな?? 2016/12/23
最近は明日からの講習の準備で、
色々と調べ物や、勉強をしておりました。
初めてのビデオSPなので、今から楽しみです。
最近黒島方面に行ってないなぁ・・・・・と。
これからは水面のマンタが現れる頃ですね。
もう結構出ているみたいです。
水面マンタは川平のマンタと違って、
本当に近くまで来てくれることも。
こういう動画も撮りたいなぁ。
ついついビデオSPの事が頭に・・・・・。
黒島では浅い場所で
アケボノハゼも見れますよ。
本当に綺麗なハゼですよね。
本当に浅い場所ではゼブラハゼ。
ヒレが開く瞬間が本当に難しい。
とにかく速いし、動くし・・・・・。
天気が良い日だと
こういう幻想的な光景が見れます。
黒島にはこれからたくさんいけるかな??
明日から海が続きますよ。
◆ コメント