到着ダイビング 2017/05/12
天気予報を見ると明日から雨。
梅雨入りになるのかな??
最後の晴れ間だったのか??
今日は到着ダイビングで3本潜ってきました。
ダンダラダテハゼは
今日はいっぱいいましたよ。
普段はこんなに見ないのですが・・・・・。
オキナワベニハゼはヒレが綺麗。
ブルーのラインが入ってる時は
興奮してるのかな??
近くにいたオオメハゼ。
こちらは全然ヒレが開かなかった。
動く気配すらなかったですね。
こちらは嫌という程動き回っていた
アワイソハゼ属の一種の3。
オーバーハングの中にいたので、
とっても大変でした・・・・・。
季節的です、ハナゴイの幼魚。
小さくて可愛いですよ。
今が旬ですね。
明日ものんびり遊んできます。
深場1本勝負。 2017/05/11
今日も調査ダイビングという名の
フォトダイビングです。
もちろんスジクロユリハゼ1本勝負。
最初の1枚は決定的瞬間の写真??
ちょっと撮った瞬間に笑っちゃいました。
次はヒレが全開か??と思ったのですが、
腹ビレが全開ではなかったので、
もう1枚!
これは全開になるのかな??
ここまできたら自己満足の世界ですよね。
ちなみにこの3枚で終了でした。
水深が水深なのでタッチアンドゴーですね。
今度はもう少し違う場所に行こうと思います。
楽しかったなぁ。
調査で日焼け?? 2017/05/09
いやぁ今日は暑かった。
天気が良いので調査に行ってきましたが、
ボート上でも真っ黒に。とにかく暑い1日でした。
今日も行ってみたかった場所へ。
アケボノハゼはここはいっぱい。
見渡す限り10匹以上いたような。
浅瀬に行ってアオベニハゼ。
うっすらと青くなっているのが
個体差で変わってくるんですね。
充分に水面休息を取ってからの
ナカモトイロワケハゼへ。
前に見たときよりも増えていたので
ちょっと嬉しかったですね。
内湾に行ってカスリハゼの黄変個体。
この表情が大好きですね。
復活しつつあるサンゴ礁に
久々に見たアイコバンハゼ。
コバンハゼの仲間が増えてきたのが嬉しいです。
サンゴも少しずつですが復活してるのかな??
早く前のような綺麗なサンゴ礁に
戻れるようになって欲しいですね。
どこに行ってしまったの?? 2017/05/08
ゴールデンウィークが終わって
石垣島もいつもの島のような感じに戻りました。
大型連休中はたくさんの人で賑わっていたので、
何だか落ち着いたなぁと思ってしまいます。
今日は行ってみたかった場所へ。
行ってみたらやっぱりいましたスジクロユリハゼ。
成魚から幼魚まで8匹のペアが
確認することができましたよ。
ヤノリボンスズメダイは
この場所ではたくさん見られます。
あんまり紹介はしないのですが、
地味なんですがブルーのラインが綺麗なんです。
奥まった場所に行ってアオギハゼと
ヒメアオギハゼ。
ヒレザ全開を狙っていたのですが
なかなか難しいですね・・・・・。
浅瀬ではトンプソンアワツブガイ。
ちゃんと目があるのがわかりますよ。
明日もあの場所へ行ってみたいと思います。
今日は外洋勝負! 2017/05/07
ゴールデンウィークがあっという間に
終わってしまいましたね・・・・・。
この期間にたくさんのお客様と笑って、
写真撮って感動してと、
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今日は珍しくアウトリーフで3本
遊んできましたよ。本当に珍しいかも??
でもマクロダイビングなんですがね・・・・・。
ゾウゲイロウミウシです。
こちらは何ウミコチョウなのかな??
今確認中なんですが、
初めて見るウミウシです。
フウセンミノウミウシですが
ちょっと色合いが濃いような??
こういう個体なんでしょうね。
マルスズメダイの幼魚。
すごく撮ってもらいたい感じだったので
じっくりと撮らせてもらいました。
ノウメア・ワリアンス。
今日だけで何個体見たかな??
最近は多く見られますね。
ユキンコも登場。
青バックに背景を工夫してみました。
でも動く、動く・・・・・。
でもあっという間のダイビングでした。
この期間にみなさんと一緒にダイビングが出来て
本当に感謝、感激です。ありがとうございました!!
◆ コメント