北部の海は魅惑だな。 2017/02/12
昨日は西表島のやまねこマラソン大会に
参加をしており、海には行ってませんでした。
なのでブログ更新が出来なかったのですが、

なべみと完走記念の写真です。
ちゃんと応援してくれました!!
今日はヒロさんのボートで北部の海へ。

湾内の海でじっくりと生物を探しに。
海藻にくっついていたウミウシです。
最初はウミウシとは気がつかなかったのですが、
後から動き方がウミウシぽく動いていたので
気がつくことができました。

シマヒメヤマノカミは大きくなってたな。
全然動かなかったので、
大きいお魚に狙われないか心配でした。
親が子を思う気持ちなんですね!!

この間いた場所とは全然違う場所にいた
カエルアンコウちゃん。
少し大きくなってましたね。

口元が少し開いている表情も
とっても可愛らしいですね。
この間より大きかったので、目にピントが合ったかな??

ミナミハコフグの幼魚。
ちょっとぶっ飛んでしまったのですが、
真っ白な背景で、黄色の体色が目立ちますね。
今日も楽しい1日でした。
ヒロさん、いつもいつもありがとうございます!!
チーム分けは任せました(笑)
マクロダイビング 2017/02/10
今日も風が強いので
午後からビーチダイビングに行ってきました。
初めて入る場所だったので
何もかもが新鮮でした。

ウミショウブハぜ属の一種。
黄色のウミショウブハぜの仲間は
まだ未記載種の個体みたいです。
良い出会いがありました。

ヒナギンポの婚姻色。
この時期に婚姻色を出しているのも
珍しいですね。

たまには地形の写真も。
今日はコンデジも持ってワイドの風景も
撮ってみましたよ!
天気はあまり良くなかったのですが、
ワイド写真は難しいと改めて思いました。

セダカカワハギの幼魚。
とっても小さい個体でした。
ここは藻が元気でびっくりでした。
良い場所見つけたな。

ケラマハナダイの幼魚。
浅くてうねりがあって
撮影するのが大変でした。
明日は身体を使ってきます。
東海岸でビーチダイビング 2017/02/09
予報通り北風が強い1日。
こういう日はボートを出さないで、
近くのビーチで調査ですね!!
ドライスーツで快適ダイビングです。

ここのシロオビハゼは
全然逃げないので粘り放題!!
引っ込んでもすぐに出てくるので、
今度こそヒレ全開のシロオビハゼを撮りたいな。

モンスズメダイの一種。
このタイプはまだ調査が必要みたいで、
和名が変わるかもしれないですね。

オドリハゼとブドウテッポウエビ。
せっせと家を作ってるエビ。
ハゼは踊って威嚇してるの??

クロユリハゼの幼魚。
腹ビレが開かなかったなぁ。
今日は海の中の方が暖かい1日でした。
ビーチダイビング 2017/02/08
今日は暖かい1日でしたが、
明日からは北風ビュービュー予報・・・・・。
南風になったり、北風になったりと
忙しい石垣島です・・・・・。

今日はビーチダイビングです。
ナカモトイロワケハゼは
この時期はほとんど見れないのですが、
今年は5匹くらいいます。

水温が高いからなのか、
今年だけ異常なのかは分かりませんが、
見れることは嬉しいことですね。

その近くにいるシリウスベニハゼ。
シリウスベニハゼは年中見れますね。

久々に見たムラサキウミコチョウ。
ウミコチョウの仲間の中では
比較的大きいので見やすいのですが、
ここ最近はムラサキウミコチョウが出てなかったので
嬉しかったですね。

浅瀬に戻ってきてハナダイの群れ。
気持ちのいい光景が広がってますね。
明日はどうなることやら・・・・・。
与那国ツアー 2017/02/06
昨日まで与那国ツアーに行っておりまして、
ブログ更新が出来ませんでした。
今日は与那国ツアーの報告です。

まずは与那国島といえば海底遺跡。
まだまだ調査中とのことですが、
とてもダイナミックな遺跡が広がっております。

広場と呼ばれるところです。
与那国島のポスターでも使われる場所で、
メイン場所の1つでもあります。

水面はうねりも大きかったので、
浅瀬では水の動きがはっきりと。
こういう瞬間も与那国の海ならではです。

そして与那国島といえばハンマーヘッド。
ハンマーヘッドの群れを会いに
この時期はとってもお客様が多いのです。

今回はいい確率でたくさんの群れを
見ることができましたよ!!

1本、1本違う感動があって、
ハンマーに会えるか会えないかの
ドキドキするダイビングは石垣島にはないダイビングです。
あ、マンタが出るか出ないかと一緒かな??

来年も与那国ツアーを開催しますので、
興味のある方はご連絡くださいね。

◆ コメント