粘って、粘って!! 2016/07/29
サンゴ礁に隠れているハゼを中心に
とにかく今日は粘ろう!!と
心に決めて、遊んできました。
久々に見ましたアカテンコバンハゼ。
とにかくここに集中と心がけて、
ファインダーを覗きながら、
ここに来い!!ここに来い!!と思いながら撮ってました。
イレズミコバンハゼも一緒です。
とにかくよく動くんですよね・・・・・。
一瞬のチャンスを逃さないように集中です
似ていますが、ちょっと違うコバンハゼ族の一種。
目の間に赤い3本のラインがあることで
イレズミコバンハゼと見分けられます。
肉眼では・・・・・??
そして今日一番粘りに粘ったアイコバンハゼ。
ちゃんとした表情や色などが出せなかったのが
とっても悔しいし、分かりづらいですよね・・・・・。
今度はアイコバンハゼだけで3ダイブやろうかな??
めちゃくちゃ小さかったクロダルマハゼ。
本当に、本当に小さかった・・・・・。
今日もハゼで充実した1日でした!!
南の島の夏休み 2016/07/29
本日は石垣在住で、
お子様と一緒に夏休みの思い出をとの事で、
体験ダイビングです。
初めての海に大興奮!!
近くにお魚がいて、何もかもが新鮮だったみたいです。
小さい時からこういう環境を知ることができるのは
本当に羨ましいですよね。
ボートに上がってからも
海にジャァーーーーーーーーーーーンプ!!
何度も、何度も、ジャンプしてました。
お父さんは優雅に素潜り。
とっても上手でしたよ。
サンゴ礁にたくさんのスズメダイ。
こういう綺麗な海があるのが石垣島の素晴らしさ。
とっても素敵な1日でした。
まだまだ続く夏休み。
皆さんも夏休みに思い出を作りませんか??
ハゼオンリーデー。 2016/07/27
今日はハゼ三昧の1日でした。
自分が好きなハゼを堪能してきました。
個人的にはベスト3に入るくらい好きな
モエギハゼですが、ヒレが開いた瞬間は
本当に綺麗なんですよね!!
久々に撮ったオニハゼ。
なかなかヒレが開かないんですよね。
オニハゼって難しいですよね・・・・・。
クサハゼも今日はジャンプしなかったな・・・・・。
粘ってみましたが、
クサハゼも警戒してしまうとですね・・・・・。
ヤシャハゼはピョンピョンと。
近寄るまでに時間が要りますが、
近寄ってからはとっても撮りやすいですね。
アオギハゼはディスプレイ。
興奮色なのか、婚姻色なのかは分かりませんが、
ヒレがとっても綺麗ですよね。
岩陰からシボリイソハゼ。
こちらもヒレ全開ではないのですが、
第一背ビレがゴージャスなんですよね。
改めてハゼが好きだなぁ・・・・と思った1日でした。
1つの被写体に集中!! 2016/07/26
今日は全てのダイブで80分オーバー!!
それだけ集中していたのです。
しかも1つの個体で50分以上。
オトヒメエビの幼魚??は
いい感じで尾びれも開いてくれました。
この瞬間を待つまでに・・・・・。
もちろん時間を要したことは想像にお任せです。
このエビは・・・・・??
スナモグリに似ていますが・・・・・??
ただ動く、動く・・・・・。
この写真を撮れるまで時間が・・・・・。
ダルマハゼは瞬殺。
こういうように簡単に撮れたら良いのですが・・・・・。
そして今日一番時間を費やした
セアカコバンハゼ。
来た!!と思ったらおいおーーーーーーーーい!!
そっち向いちゃうのぉぉ!!
60分近く格闘していたら
サンゴの隙間からやっと撮れました。
ハゼも疲れたのか??
だいぶ良い感じの表情を撮ることができました。
セアカコバンハゼで110分・・・・・。
今度はヒレ全開を撮ってみたい!!
無理だろうなぁ・・・・・。
甲殻類も楽しいな。 2016/07/25
今日はエビオンリーデー!!
エビだけを探して旅に出ました。
最近アワサンゴが少ないので
探すのが大変なのですが、
見つけても、デリケートなヤクシマカクレエビ。
写真もうまく撮れず・・・・・。
さて、どこにいるか分かりますか??
とっても小さかったワライヤドリエビ。
本当に小さすぎて、目がシュパシュパです。
でも可愛かったなぁ・・・・・。
ウミシダに隠れている
ツノテッポウエビ属の一種。
黄色い点が綺麗ですね。
スベスベオトヒメエビは久々です。
久々に見ると興奮しますね。
半透明でオレンジ色というのが
綺麗さを増しているのでなはいかと??
そして自力で発見しました
サンゴヒメエビ属の一種。
Y様から写真を頂きました。
嬉しかったなぁ・・・・・。
明日も甲殻類を探しに海に行ってきます!!
◆ コメント