ぺたんぺたん。 2016/08/16
昨日は台風の影響でウネリが入っていましたが、
今日は湖のような鏡のような
本当に穏やかな海でした。
ただ、サンゴの白化が本当に気になりますね。
今年は台風来ないのかなぁ・・・・・。
その白いサンゴの中のアカネダルマハゼ。
ヒレが切れてるのが気になりますね。
近くにいるダルマハゼ。
この場所は本当に撮りやすい所にいますので
じっくりと粘れますよ。
こちらも白化しているサンゴにいる
ヒトスジコバンハゼ。
ちょろちょろ動いているので
撮りにくかったなぁ・・・・・。
ササハゼは引っ込まないので
ずっと撮ることができますよ。
こんな場所にもいたんですね。
リュウグウベラギンポがすごいです。
全然逃げないので
オス同士のディスプレイが楽しめますよ。
今日も何が見られるかな。
深場から浅場へ。 2016/08/14
高校野球にオリンピックに
連日熱いドラマが繰り広げられてます。
本当に毎日感動しております。
もちろん海も毎日熱いドラマが繰り広げられてます。
深場に行ってナカモトイロワケハゼ。
良い感じでジャンプしております。
毎日行きたくなっちゃいますね!
大あくびのハタタテハゼ。
こういう瞬間が大好きです。
ヒレも開いて普段見ない表情。
素敵な出会いですね。
残念だったヤマブキハゼ。
ヒレも開いて良い感じだったのですが、
角度が残念でしたね・・・・・。
ま、これからも狙いに行きますけど!!
イロワケガラスハゼは
ちょろちょろと動いてました。
こちらも半開きの口が可愛いですね。
水深3メートルでフチドリスズメダイの幼魚。
浅瀬でうねりとの格闘でした。
踏ん張っているのが苦しかったですね。
そしてスベスベオトヒメエビ。
久々に見たスベスベです。
明日も熱いドラマを見に行ってきますよ。
なべみは暑がってるかな・・・・・??
ジャンプ、ジャァーーンプ!! 2016/08/13
今日もハゼ合宿ですよ。
一眼持ってどこまで粘って根気よく、
ハゼの綺麗な瞬間が撮れるかを
時間かけて楽しんできました。
ギンガハゼのジャーーーンップ!
今日はなかなかじゃンプしなかったのですが、
根気よく粘りましたね。
マダラカザリハゼは大あくび??
ヒレが開いて綺麗だったな。
ヒメクロイトハゼもジャンプなのか
踊っているのか・・・・・??
ゆらゆら揺れているようにも感じました。
ホシカザリハゼは本気のジャンプ。
結構飛ぶんですよね!!
跳躍力あるなぁ・・・・・。
まさか、まさかのヒレナガネジリンボウです。
ここで見れるとは思わなかったなぁ。
明日も楽しみです!!
2016/08/12
今日は一眼カメラの練習で
ハゼをどこまで綺麗に撮れるかを
とことん追求をしていきました。
ナカモトイロワケハゼはジャンプ!
ジャァーーーーーーーンプ!!
とにかく飛んでいましたよ。
飛ぶ瞬間を撮るのが難しいなぁ・・・・・。
ヒレナガネジリンボウは
コトブキテッポウエビと一緒に。
でもハゼの方がメインになりすぎたなぁ・・・・・。
内湾の環境でヒメホシハゼ。
いっぱいいるんですよね。
ホシハゼと違って青い点が大きいのが
見分ける特徴です。
今日のエリホシベニハゼは
興奮していたのかヒレの色が綺麗に出てます。
こんなヒレに色が出るのは初めて見ました。
興奮しちゃいましたね!!
ナデシコイソハゼもいい場所に。
内湾の環境って色々なハゼが多く、
どのショップも来ないのでのんびり観察&撮影できます。
サンゴ礁の中からタスジコバンハゼ。
ずっと集中して動かずに
その場に来ることを祈って待ってました。
内湾だったのでマンジュウイシモチ。
ハゼではないのですが、
可愛かったので撮りました。
明日もカメラ合宿です!!
砂地の遊び。 2016/08/11
今日はカメラのお客様と遊んできました。
のんびりゆっくり。
トンガリハゼ族の一種かな?
ヒレが開いていたので
思わず撮っちゃいました。
砂地にはウミウシも。
マダラウミコチョウはいっぱい見れました。
今日だけで10個体は・・・・・。
こんなにいるもんなんですね・・・・・。
海藻にはクサイロモウミウシ。
のっさのっさ歩いてましたよ。
可愛かったな・・・・。
シマヒメヤマノカミが砂地を徘徊。
こういう時もあるんですね・・・・・。
じっくりと写真を撮らせてもらいました。
なべみは港で待っててくれました。
ちょっと退屈だったのかな??
暑かったかななべみ・・・・・。
◆ コメント