<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
今日も粘りました♪ 2019/06/25
最近なべみがワガママに。
散歩してる時も自分の思い通りに
ならないと駄々こねて座り込みます。
完全に自分を主張し出してます・・・・・。
なべみの散歩はさておき、
今日もじっくりと遊んできました。
今日もサンゴのハゼと格闘です。
アカテンコバンハゼです。
ここのアカテンは撮りやすい場所に
チョロチョロと動いてくれますが、
なかなか上手く撮れない・・・・・。
リベンジ確定ですね。
シズクイソハゼは環境が
分かる様になってきました。
結構な場所で見られる様になりました。
ミツバイソハゼも。
ただとっても小さいのです。
肉眼では分からないなぁ・・・・・。
ヒメオニハゼも小さかった。
動こうとしたら巣穴から
チョロチョロっと出てきたので
ビックリしちゃいました。
ホンテンスモドキ属の一種。
綺麗な体色してます。
皆さんにもトライしてもらいたい
被写体の1つです。
オニハゼ属の一種は
コトブキテッポウエビと一緒に。
スミゾメハナハゼの幼魚かな??
透明な個体で色が出てないので
必死に追いかけました。
ヤノダテハゼは意外な方向に。
まだまだハゼの気持ちに
なれないのが課題ですね(笑)
明日は環境を変えて遊んできます。
のんびり出発♪ 2019/06/24
今日は遅めの出港で2ダイブです。
久々に朝がゆっくり出来たので
なべみと少し長めのお散歩に。
なべみ喜んでくれたかな??
この間ダルマハゼの卵を見つけて
写真を撮りたいと思ってました。
あるかなぁと覗いてみると
白い卵がまだありました。
ペアでヒレで卵に
酸素を与えているのでしょうね。
とっても可愛らしい光景でした。
ちなみに1ダイブダルマハゼで終わりました。
2ダイブ目もサンゴのハゼ。
フタイロサンゴハゼの幼魚。
とにかく小さかっタァ・・・・・。
パンダダルマハゼや
カサイダルマハゼなども。
全然動かないので撮りやすい。
光の当て具合も難しいハゼです。
久々のオリヅルエビ。
黄色の絨毯にいる様で
綺麗だったなぁ。白も久々です。
スニーキーラスと言われてる
オハグロベラ属の一種。
距離を保って近づかないと
すーっと隠れてしまいます。
最後ボートに戻ろうとしたら
トモシビイトヒキベラが
婚姻色出してヒレ全開でした。
いつ梅雨が明けるのかな??
ショップツアー最終日。 2019/06/23
CROSSWAY御一行様の最終日。
リクエストがあったヤシャハゼへ。
ここのポイントは
とにかくヤシャハゼがいっぱい。
周りを見渡せばとにかくいます(笑)
ヤノダテハゼも。
今日だけで5個体確認できました。
今まではただ探せてなかったのかな。
オニハゼ属の一種。
こちらは個体数が少なくなった??
1個体しか見れませんでした。
ホンテンスモドキ属の一種。
普段は紹介しないのですが
ベラ・ブダイが好きな方がいたので。
ブダイも紹介しました(笑)
ギンガハゼのおチビちゃん。
飛んでましたね。
可愛いですね。
マスダヤツシハゼ。
このポイントはこの個体がほとんど。
ヤツシハゼとのコラボが見てみたい。
アオギハゼの婚姻色。
皆さん綺麗に撮れたかな??
3日間楽しい時間を有難うございました。
沢山のお話しをして
積丹の海に潜りたくなりました。
また石垣島に遊びに来て下さいね。
鏡の様な海でした♪ 2019/06/22
今日は本当に穏やかな1日。
鏡の様な水面でした。
そして暑い1日でした。
CROSSWAY様ご一行様の2日目です。
今日はマクロダイビング。
のんびりと遊んでました、
クサイロモウミウシです。
ヒメアオギハゼは
アオギハゼの奥に1個体いました。
少し小さいので見分けやすいです。
ムラサキゼブラヤドカリは
臆病ですが、こちらが動かなければ
結構出てくれますよ。
綺麗なヤドカリですよね。
サキシマウミコチョウは
久々に見る事が出来ました。
明日は最終日です。
マクロかな??ワイドかな??
夏至南風。 2019/06/21
南風が強い1日になりました。
いよいよ夏至南風(カーチバイ)が
吹いてきましたね。
今日から札幌のショップ
CROSSWAY御一行様が遊びに来てます。
今年の地球の海フォトコン「ショップ部門」で
最優秀賞を受賞したお店です!!
素敵な写真でした。凄いなぁ!!
リクエストは石垣島に来たら
やっぱりマンタが見たいと!!
実は2本マンタポイントに入ったのですが
1本目は・・・・・。
2本目も30分近くは見られず、
諦めかけた時に
出たぁぁぁぁぁぁ!!
こちらに来てくれるので
皆さん慌ててカメラを構えてました。
良い写真皆さん撮れたかな??
でも本当に運が良いですね。
ここ最近なかなか出てないと聞いてましたが、
持ってるショップさんは凄いですね。
これで明日からマクロダイビングに
切り替えられますね♪
明日も南風強いのでお手柔らかにお願いします。
ここのポイントは♪ 2019/06/20
南風が少しずつですが
強くなって来ましたね。
市内からだと行けるポイントが・・・・・。
昨日と一緒のポイントですが
ちょっと違う方に行ってみました。
イレズミコバンハゼ。
まさかペアで写っていたとは!!
そして嬉しかったのが
コバンハゼ属の一種。
初めて見る事が出来ました。
イレズミコバンハゼとは
体色が違うのが分かりますよね。
まだ幼魚だと思います。
ヨゴレダルマハゼ。
実は色々な体色の個体がいて
見分けが難しいハゼなんです。
イソハゼ属の一種。
図鑑で見たら多分ですが9で
良いのではないかと思います。
ここにはたくさん見られます。
シズクイソハゼ。
こちらはオスの個体。
メスと比べて
背ビレの第1棘に点があり
見分けがつくと思いますが、
肉眼ではねぇ・・・・・(笑)
とっても似てる
ハナグロイソハゼです。
違いはというと
パッと見ての雰囲気が・・・・。
嘘ですよ。
ちゃんと分かりますが肉眼では(笑)
いつものルートで
アカネダルマハゼと
クロダルマハゼ。
ここのトゲサンゴは隙間が広く
とっても撮りやすいので
粘って挑戦してもらいたいですね。
人気者のカクレクマノミ。
背景が青いとスッキリするかな??
明日から賑やかになりますよ!!
リベンジ♪ 2019/06/19
今日は暑い1日になりました。
またまた日焼けしました。
どこまで黒くなるのか・・・・・??
昨日のリベンジを。
クロダルマハゼです。
今日は良い場所にいました!!
来てくれました。
ヒレも良い感じで開いてくれました。
嬉しい瞬間ですね。
こういう写真があるから
毎日潜りに行ってしまいますね。
同じハウスのアカネダルマハゼ。
今日は成魚が良い場所に。
あんまり成魚はサンゴの奥にいて
うまく撮れないのです。
幼魚は全体を撮りたかったのですが
残念な写真に・・・・・。
こちらもリベンジ確定です。
アオベニハゼ。
いつか興奮色のアオベニハゼを
撮りたいと思っております。
そしてリベンジといえば
オオゼブラヤドカリ。
前回は2ダイブ計150分粘りましたが
全然動かず撮れませんでしたが、
今日は出てくれました。
殺気を消してヤドカリに何も感じさせないように
粘って、粘りました。
アカスジウミタケハゼ。
こちらはチョロチョロと動きます。
ヒレが微妙なのでリベンジです。
そして勉強中のブダイの世界へ。
シロオビブダイのオス。
メスも少しずつ分かるようになったかな??
ヒメブダイのオス。
模様がカッコイイなぁ。
メスの模様も色違いですが
こういう模様しています。
明日から南風がさらに強くなる予報です。
安全に遊んできます。
出たぁぁぁぁ!! 2019/06/18
大雨が降りましたね。
これで梅雨が終わるのかなぁ??
久々のポイントへ。
出ちゃいました!!
オキナワハゼ属の一種。
しかもまだ幼魚ですかね??
正面顔も。
というより動く、動く。
たまたま動いた瞬間が正面に。
可愛かったなぁ。
トゲサンゴには
アカネダルマハゼと
クロダルマハゼが一緒に。
クロダルマハゼは良い場所に
来てくれたのですが、
シャッターが切れなかった・・・・。
イソハゼ属の一種。
ヒレと顔の模様が図鑑の
13だと思います。
コテングノフチワに付いてる
クサイロモウミウシ。
小さいのですが可愛いですよ。
ハタタテギンポの幼魚。
銀色なんですね。
本当に小さい頃は。
ヒメイカもいっぱいいました。
季節なんでしょうか??
良い季節ですね。
タコベラの幼魚。
チョロチョロ動いて
大変でしたよ。
明日は南風が強そうです。
安全第一で行って来ます。
体験ダイビング♪ 2019/06/16
パッとしない天気です。
晴れたと思ったら、雨が降ってきたり。
そろそろ梅雨明けないかな??
今日は体験ダイビングです。
久々ですね、体験ダイビングは。
まずは水慣れしてもらう為に
シュノーケリングで遊びました。
そしていよいよ初めての海の世界へ。
緊張すると言ってましたが
とっても上手でした。
写真を向けてハイチーズ!!
余裕ですね♪
自分で泳いでいて
ライセンスを持っているダイバーの様な
とっても落ち着いてました。
自分で浮力コントロールも。
ここまできたらダイバーです(笑)
お魚を見る余裕もあります。
デバスズメダイの群れ。
凄い綺麗でしたね。
ずっと見ていられます。
初めての海の世界はどうでしたか??
とっても楽しそうでしたよ。
また石垣島の綺麗な海で
癒されに来て下さいね。
有難うございました!!
ウミウシ探し♪ 2019/06/15
今日はWさんとOさんと
お二人でウミウシ探しに行って来ました。
到着後のダイビングでしたので
2本を長めで遊んできました。
ダンボウミコチョウです。
オレンジウミコチョウは
久々に見る事が出来ました。
トウモンウミコチョウ。
まだまだ探せば
ウミコチョウの仲間が
見られるのですね。
オトメミドリガイ。
よく見るととっても可愛いですよ。
写真が少なくてすみません。
ウミウシ探しに没頭しました。
ただウミウシが少ないなぁ・・・・・。
明日ものんびりと遊んできます。
◆ コメント