<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
まだまだ続くよ。 2016/05/14
今日もウミウシオンリーday。
とにかく必死に探してる毎日ですね・・・・・。
この時期に海藻にくっついている
クサイロモウミウシ。
目がとっても可愛らしいですね。
初めて見たので何でしょうかね??
ゴクラクミドリガイ属の一種かな??
こちらもお目目が可愛いな。
久々に見れたヒメコモンウミウシ。
色合いが好きですね。
モンツキウミコチョウは
最近よく見ますね。
ウミコチョウの仲間は見つけられると
本当に興奮しちゃいますね。
こちらも初めて見た
トルンナ・プルプロペディズ。
紫にオレンジ色が斬新。
ウミウシ強化が続きます。
なべみは公園で。
緑の草むらで楽しんでいるのかな??
ウミウシオンリー 2016/05/13
今日はとにかくウミウシを探す!!
ザンジバルが出ようが、
チャゴアエが出ようが、関係な〜〜い!!!
とにかくウミウシオンリーですよ。
砂地からキヌハダウミウシ属の一種。
この時期に見れたのが珍しいかな??
そして驚きました!!興奮しました!!
ツノウミウシ。しかもデカすぎ!!
呼吸が・・・・・。
チゴミノウミウシや、
トウリンミノウミウシ、
トゲミノウミウシなどの
ミノウミウシの仲間が出てくる、出てくる。
いっぱい見られると嬉しいですね。
そしてまた出ちゃいました、
ハナビラウミウシ。
もう興奮マックスですね!!
楽しい時間はあっという間ですよね・・・・・。
夜のなべみは早寝です。
気持ちよさそうだな・・・・・。
大人の砂遊び。 2016/05/12
北風に変わったのですが、
太陽が燦々と輝いてるので
気持ちの良い1日でした。
今日はとことん砂地遊び。
ここでよく見ることができるヒノマルテンス。
砂地だからの稀なお魚。
ちょっと興奮しちゃいますよね。
ウミウシもまだまだいっぱい。
今日はウミウシ大好きなお客様だったので
一生懸命探しました。
クサイロモウミウシかな??
こちらはセジロモウミウシ。
背景を明るくしてみました。
ユビウミウシ属の一種かな??
とっても小さい個体でした。
ハタタテギンポも背景を明るく。
今日は透明度がとっても良かったので
青く綺麗な背景に。
今年は多いかな??ハナオコゼ。
そろそろカエルアンコウの幼魚も
出てこないかな??
トガリモエビも出てきました。
いい季節になってきましたよ。
大人になっての砂遊び。楽しいな〜。
港に散歩に行って嬉しそうななべみ。
また港に遊びに行こうね。
汽水域ダイビング 2016/05/11
今日は朝早くに行ってきました汽水域。
マングローブ林の環境は
いつもと違って新鮮ですね!!
汽水域といえばオイランハゼ。
ジャンプしたかな!!と思いきや
なんだ、違った・・・・・。
しか〜し次の瞬間はディスプレイ。
この瞬間を見に来たんですよね。
本当にオイランだぁ!!
今度は動画で撮りに来よう!!
ハゴロモハゼも飛んでました。
綺麗な色が出てますよね。
この時期で飛んでるのは初めて見ました。
水温が高いからですかね??
カスリハゼ属の一種。
黒い個体やグレーの個体もいたのですが
黒い方がいっぱい見れたかも??
ツムギハゼもいっぱい。
この汽水域の環境ならではのハゼ。
これからもここに来ることが増えそうです。
そのあとはなべみとデート。
楽しそうだったね。
調子が良いのか?? 2016/05/10
石垣島の梅雨は何処へやら??
連休前には入るのかと思いましたが、
まだ入ってないのです。
今年は空梅雨なのかな??
天気が良いことは良いことですね。
今日も行ってきました。
ワイドレンズをつけるのもこのポイントか
サンゴ礁が綺麗なポイントくらいかな??
今日も素敵な姿をありがとう!!
マンタはいつ見ても優雅ですね。
サンゴ礁の中からアカネダルマハゼ。
この可愛い顔がたまらないです。
ここだけで30分は粘りました。
難しいですよね・・・・・・。
同じくダルマハゼ。
ここでも粘って撮りました。
ちょうど良い場所に来てくれて撮れました。
ハチマキダテハゼも粘ったなぁ・・・・・。
なかなかジャンプまではいかなかったな。
オヨギイソハゼも背景を黒くして
体色を綺麗にしてみました。
本当に綺麗な身体ですよね。
なべみは海で一休み。
海で遊ぶのも楽しいよね。
でも熱中症には気をつけようね。
久しぶりに!! 2016/05/09
今日はお隣の島西表島へ。
西表島のショップトネリコのこうへいさん。
とっても優しい方で、海が好きな方。
こうへいさん、ありがとうございました!!
西表島の海はやっぱりすごい。
石垣島とは違った海があります。
初めて見た、ヒゲモジャハゼ。
その名の通りヒゲがあるのが分かりますか??
暗い場所を好むアオベニハゼ。
この表情、可愛すぎます!!
ホシハゼはチョロチョロと動く、動く。
よく見ると青いまだら模様の点が綺麗。
海ショウブハゼ属一種の2。
背景を青くしてみました。
フタホシタカノハハゼのジャンプ。
ジャンプしていると綺麗!!
思わず、飛んで!!飛んで!!と叫んでました。
イトヒキベラ属の一種の1。
通常は赤みがある体色なのですが、
フラッシングをしている時は青くなって
動きがとっても速いのです。
石垣島では少ないクロオビハゼ。
スズメダイの仲間でも小さいです。
このサイズくらいが可愛いです。
帰ってきたらお気に入りのクッションで
くつろいでいたなべみ・・・・・。
もはや人間と同い行動してるな。
久々のあそこへ。 2016/05/08
南の島の夏休みが始まっております。
気温31℃の夏日。
もう気分はサザンの歌が流れてますよ。
あれ??今の人たちはチューブなのかな??
今日は久々のあの場所へ。
いつ以来かな??
ワイドレンズをつけて張り切っちゃいました。
最近出てないとの情報だったのですが、
よかった、よかった。
こちらに向かってくるからの、
頭上に来るかもしれないからの、
旋回して・・・・・・。
やっぱり石垣島の代名詞マンタ。
久々に見て興奮しました。
ダイバーになって一番見たい生物ですからね。
今日もありがとう!!
そして初めてこのサイズを見たヨスジフエダイ。
ちょっと最初は戸惑いました。
このサイズのビタローを見たので。
凄い可愛いじゃないですか!!
早く帰ってきたのでなべみとビーチデート。
走って、走って、走って。
一緒に汗をかいた??かな??
幼魚を狙うなら!! 2016/05/07
もう直ぐゴールデンウィークが終わってしまい
なんだか寂しいですよね・・・・・。
連休中はたくさんお方々と楽しい時間を過ごして
笑い尽くして、あっという間でした。
今日も1日が本当に早かったです。
今の時期は幼魚の季節です。
特にハナダイの仲間や、スズメダイの仲間は
とにかく多く、この時期ならではだなぁと。
クロメガネスズメダイの幼魚。
今年は遅いなぁと思っていましたが
今日はとにかく目に入ってきた
アマミスズメダイの幼魚。
マルスズメダイは幼魚の方が
尾びれの長さがよくわかりますね。
その近くにいたスミレナガハナダイの幼魚。
スミレナガハナダイの幼魚も今日は多かった。
キンギョハナダイと混じって泳いでいたりも。
トモシビイトヒキベラの幼魚。
成魚と幼魚でここまで変わってしまうので
魚の世界は不思議ですよね。
岩陰からホシゾラワラエビ。
上手に張り付いてるな・・・・・。
ビーチで楽しんでるなべみ。
バテないようにね。
ちょっと遅いのかな?? 2016/05/05
梅雨に入るのかなと思ったのですが、
晴れの日が続き、気持ちが良いですね。
ゴールデンウィークはこのまま良い天気で
突き進んでもらいたいものです。
今日は御神崎方面へ。
初めて入ったポイントでしたが
色々な生物に会えました。
ペアでいたキンチャクガニ。
ペアでいるとチアリーディングみたいで微笑ましい。
久々に見た気がします、ザ・ベニハゼ。
ベニハゼは全身赤いのですが、
頭が青いチゴベニハゼの方が多いような気がします。
ウミウシは水温が高いのですが
まだまだいっぱいですね。
ハナビラミノウミウシ。
青い背景したいな・・・・・と思いながら
撮ってみたら、上手くいきました。
ウチナミシラヒメウミウシかな??
フジナミウミウシも背景を青くしたかったのですが
こちらは失敗ですね・・・・・。
まだまだ修行が必要ですね・・・・・。
今年はウミウシの時期が遅いのかな??
それともいる場所が分かってきたのかな??
帰ってきたらなべみはぐったり??
おはよ、なべみ。
ウミウシだよ全員??集合 2016/05/04
梅雨に入るかと思いきや晴天が続いてます。
日焼けしないように気をつけてますが、
段々ゴキブリみたく・・・・・。うわぁぁぁ!!
今日はウミウシがここ掘れウミウシ。
いっぱい、いっぱいいたな。
自分より黒いので悔しい??
ホンクロシタナシウミウシ。
触角の先端が白いのが良いですね。
ゆらゆらとうねりと一緒に
揺られていたコガネミノウミウシ。
綺麗な色ですよね。
そしてウミコチョウの仲間がフィーバー!!
もう興奮しちゃいますよね。
昨日も見れたオレンジウミコチョウに、
同じくシロウミコチョウ。
モンツキウミコチョウに、
キマダラウミコチョウ。
全部トリミングなしで、外付けのマクロレンズ
いっぱいつけての撮影です。
本当に小さかったな・・・・・。
そして今日一番のヒットが
ハナビラウミウシ。
いやぁ見つけた瞬間にガッツポーズですよ!!
本当に可愛かったなぁ。
なべみは港でカラスとご挨拶??
その顔何か企んでるな・・・・・。
◆ コメント