<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
夏至南風・・・・・。 2016/04/21
今年は梅雨に入るのが早いみたいです。
カーチバイが強いですね・・・・・。
例年に比べてみても早いですよね。
今日も北部から出港です。
ヒロサン、いつもありがとうございます。
本当に浅い場所に居着いてる
イトヒキベラ属の一種。
フラッシングしてる時は本当に動くのが早い。
でも色合いがとっても綺麗ですよね。
久しぶりに見たザンジバル・ボクサーシュリンプ。
可愛いな・・・・・・。
久しぶりだととって興奮します。
そして浅場のオリヅルエビ。
しかもこの色のバージョンはやばい!!
ついつい声を出してしまいました。
『うわぁぁぁぁ!!』と。
応援しているの??
それとも威嚇しているの??
今日は微笑ましく??見えたキンチャクガニ。
ウミウシもまだまだ出てますよ。
ここ最近ウミウシを探していると
必ず見かけるオレンジウミコチョウ。
ヒブサミノウミウシの色合いも素敵。
ウミウシ好きにはたまらないですよね。
最近ウミウシを探すのも、撮るのも楽しくなってきました。
海から帰って来たらどんな格好でいるのなべみ。
おもちゃを咥えていつものポーズ。
思わず笑ってしまいました・・・・・。
内湾の海で。 2016/04/20
Warning: Undefined array key "width" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1710
Warning: Undefined array key "height" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1711
今日は内湾で調査??という名の
遊び??いやいや調査ダイビングしてきました。
深場からモエギハゼ。
何度見ても綺麗!!そして可愛い!!
この色合いが萌えますね。
毎日会いたくなりますね。
近くにはヤノウキホシハゼ。
もっとやノウキホシハゼを粘りたかったのですが、
深かったのでタイムアウト!!
今度はこちらをじっくり撮りたいな。
こちらも粘れなかったアオハチハゼ。
ヒレを開いた瞬間を待っていたのですが
こちらも時間切れです・・・・・。
イトカケホウガキハゼと
フタヒレホウガキハゼ。
どちらも第一背びれに黄色と黒の点があるのですが、
ヒレの伸びてるか伸びてないかで
個体が違うんですよね。
サンゴの隙間からイッテンホシハゼ。
今日の調査でここのサンゴ礁がすごくて
この仲間がとっても多かったですね。
なべみはマヌケ顔。
どうしたらそんな拍子抜けな顔になるのなべみちゃん・・・・・。
ぷらぷら〜っと。 2016/04/17
今日はちょっと時間が空いたので
西表島に遊びに行ってきました。
やっぱり西表島はすごいなぁ・・・・・と。
ギンガハゼのジャンプ。
石垣島にもグレーはいるのですが
個体数が少ないですけど、
西表島はグレーの方が多いみたいです。
ヤツシハゼ属の一種の3。
この個体はここでしか見れないそうで
白い砂でもちょっと変わった砂に
生息しているみたいです。
黄色のジョーさんも復活したみたいで
ここ最近は全然いなかったそうですが、
たまたま行ったら会えたみたいで
そういえば石垣島でも見ないなぁ・・・・・と。
深場ではアカボシハナゴイ。
石垣島にはいないのに
西表島には見れるのが羨ましいな・・・・・と。
ホワイトソックスにも会えました。
通年いるのもすごいですが、
行ったら必ず会えてしまうガイドの力にも
感心してしまいました・・・・・。
いつもありがとうございます!!
雨が降ってふてくされてるなべみ。
本当に水が嫌いなんですよね・・・・・。
南の島にいるのだから海にでも入ってくれればと思うのですが・・・・・。
うみうしでー。 2016/04/16
南風の強い予報だったので、
安全第一で北部から出港です。
今日はウミウシが多かったなぁ・・・・・。
とにかくウミウシオンリー。
ウミウシって探しだしたら止まらない!!
最近毎日見かけるオレンジウミコチョウ。
トンプソンアワツブガイは
久々に見たかも・・・・・??
とっても綺麗だった、
セスジミノウミウシかな??
ミノウミウシの仲間は本当に可愛いですね。
トウリンミノウミウシも
斬新な身体の模様で素敵ですね。
シノビイロウミウシや
アオクシエラウミウシ。
単色の色の名前がつくと、
そのまんまじゃんと突っ込みたくなります・・・・・。
テンテンウミウシかなと思ったら
スミツキイボウミウシみたいです。
イボウミウシの仲間には見えないですね。
オトメウミウシゾクの一種。
ウミウシは本当に難しいな・・・・・。
今日は本当にウミウシデーでした。
なべみは、ふてくされて写真拒否されました・・・・・。
探せば探すだけ。 2016/04/15
この時期は海況が落ち着きませんね。
風が強い日もあれば、
ベタ凪の日もあって、難しいですね。
安全第一です。
最近お気に入りのサイズな
ニチリンダテハゼ。
このサイズくらいが可愛くてちょうどいいかも??
そして噂のベラです。
イトヒキベラの仲間なのですが、
う〜ん、難しいですね・・・・・。
近くにいたダンダラダテハゼ。
ハゲブダイが通過した瞬間に
引っ込んでしまいました・・・・・。ブダイめ!!
安全停止中に撮ったムラサキゼブラヤドカリ。
いつ見ても可愛い。
このヤドカリを見てから
すっかりヤドカリファンになりました。
内湾に行ってヤツシハゼと
クロオビハゼ。
泥ハゼの仲間で巻き上げてしまうと・・・・・。
視界ゼロ・・・・・。
一度じっくり撮ってみたかった
タコベラなんですが、難しいですね。
ヒレが開いた瞬間は本当に綺麗です。
お留守番が続いているなべみ。
たそがれているのか、寂しいのか・・・・・。
ごめんね、なべみ。
まだまだこの時期です。 2016/04/14
今日の石垣島の天気予報は晴れ。
実際には・・・・・。
天気予報というのは本当に難しいですね。
海に入ってしまえば何の問題もないですがね。
今日もガレ場と砂地で。
ピカチューことウデフリツノザヤウミウシ。
このサイズが一番かわいいかな。
コヤナギウミウシの仲間かな??
図鑑を見ても難しいな・・・・・。
こちらはウミウシ??
オールボーズかもしれない??
う〜ん・・・・・。
大きさ的にはとっても見やすい
ミドリリュウグウウミウシと、
アカフチリュウグウウミウシ。
リュウグウウミウシ系はとっても分かりやすい!!
ガイドにはありがたいですね。
今日のヒット!
まずはホワイトのカイカムリ。
この表情・・・・・。素敵です。
そしてヒメキンチャクガニ。
お腹にも卵を持って!!
最高に興奮した瞬間ですね。
お散歩中にバテたなべみ。
舌出して休めば許されると思っちゃダメだぞ!!
北部でシュノーケルツアー。 2016/04/13
今日は石垣島在住者だった方が
久々の石垣島に遊びに来てくれました。
2年前はご家族で、今回はお友達で遊びに来てくれました。
南風が強い予報だったので、
北部のお友達ショップさんに乗り合いへ。
なんだか新鮮ですよね。
北部からの出港って。不思議な感じです。
まずは海に入る前に記念撮影。
そして久々の海を満喫しておりました。
シュノーケルはちょっと泳ぎ方のコツをつかめば
スイスイ泳げるようになるんですよね。
ここのポイントはダイビングも好きですが、
初めてシュノーケリングで入ったのですが、
水面で見るのと、水中で見るのとでは
見方が違って面白かったな。
休憩中は船と波打ち際を撮って遊んだり、
月桃の花が咲いていたので
お花を撮ってみたりと、
普段とは違う休憩の使い方をしてみました。
みんなで輪になって最高!!
こんな遊びもシュノーケルならではです。
また秋頃に待ってるよ!!
なべみは雷にビビって足を上げてます。
大きい音が怖いなべみ。
夜は大きい雷が鳴らないように祈ろうね。
藻場が少しずつ。 2016/04/12
夏ですね〜!!暑いですね。
海パンだけで過ごせる気持ちがいい陽気。
このまま夏に突入しちゃえばいいのに。
今日は砂地からの藻場へ。
まずはギンガハゼの口パク。
パクパクしてる時に、ヒレが開くんですよね。
この瞬間まで粘りました。
近くに藻場でタツノハトコ。
このサイズがとっても可愛いです。
ちなみにマクロレンズ付けてこのサイズです。
真っ白なフィコカリス・シムランス。
海藻から離れないように
一生懸命??捕まっていた気がしました。
ウミウシもいい感じでした。
この身体のくねり具合。
ウデフリツノザヤウミウシ。
さすが軟体動物ですね。柔らかい!!
マダライロウミウシのペア。
実はウミウシは配偶時に同時にオス役とメス役をこなす
人間には考えられない行動を起こすのです。
どっちがどっちかはウミウシにしか分からない??
ウミウシの世界も不思議がいっぱいです。
ミノウミウシの仲間。
この後、衝撃な展開が待っていました・・・・・。
その展開とは??直接聞いてください・・・・・。
なべみはカラスが気になってしょうがない様子。
でもカラスの方が利口なんだよ、なべみちゃん・・・・・。
一緒に遊びたいのかな??
到着ダイビング。 2016/04/11
今日はゆっくりと2ダイブ。
北東の風だったので、
久々の竹富島周辺で遊んできました。
上手に隠れていたホヤカクレエビ。
最初はどこにいるのか分からなかったのですが、
エビの手が動いてくれたので
ようやく識別できました・・・・・。
オキナワホンヤドカリかな??
ちょこまか、ちょこまか動いていましたよ。
こちらは本ヤドカリの仲間だと思うのですが
名前がわからなくて・・・・・。
この目のうるうる感は半端ないですね。
ヤイトギンポの婚姻色。
首のところに青い蝶ネクタイのような
模様があるの分かりますか??
ムラサキウミコチョウも。
もしかしたらウミコチョウの仲間も
これから増えてくるかもしれないですね。
子分を抱えて上目遣いのなべみ。
ご満悦そうな顔してますよね。
子分と一緒におやすみなさい!!
石垣島トライアスロン大会。 2016/04/10
今日は石垣島トライアスロン大会。
この日のために頑張って??練習してきました。
結果よりはまずは完走!!
楽しんで石垣島の自然を満喫しながらをモットーにです。
朝一の最終受付時の光景。
やっと日の出の時間になって明るくなってきました。
日の出前から選手や大会関係者が
ウォーミングアップだったり、会場設置だったりと
とっても賑やかな感じでした。
スタート時間が近づくにつれて
少しずつ緊張してきますね。
この瞬間はどの大会でも感じます。
始まってしまえば、後はやるだけです!!
スイム1、5kmですが、水中生物がたくさんいたので、
泳ぎながら『ミスジスズメダイだ!』や、
『この海藻にウミウシ付いてそうだな』など思いながら
泳いでいたのであっという間に終わった感じでした。
スイムから終了したところを
お友達ショップさんがくれた写真です。
結構真剣な顔して海から上がってきてますね・・・・・。
バイクは42km。
アップダウンの激しい起伏あるコース。
最後のランのために余裕を残しておこうと
景色を見ながらバイクは楽しみました。
ランは10km。
平坦なコースだったので、最後だしスピードを出して
少しでも順位を上げたいなと考えながら走りました。
苦しい時は、『あ、この魚見たいなぁ・・・・・』や
『最近この生物に会ってないな・・・・・』など
ちょっと変態っぽい事を??考えながら走りました。
ゴールしたらとっても清々しい気分になって
この感覚があるから止められないなぁと
いつも思ってしまいます。
我々のためにサポートしてくれた
関係者の方々に感謝、感謝です!!
明日からゴールデンウィークまで
ノンストップの海です。
どんな出会いがあるか楽しみですね。
◆ コメント