風強いなぁ・・・・・。 2019/07/05
いやぁ時化てますね・・・・・。
いつまでこの風が続くのかなぁ・・・・・。
そんな今日も穏やかな場所で。

このクビアカハゼは薄かったなぁ。
これから綺麗な赤になるのかな??

ボンボリイソハゼは地味ですが
写真で撮ると綺麗なハゼです。

テングカワハギの
テングの瞬間を撮りたかったのですが
中々タイミングが合わなかったなぁ。

セグロサンゴヤドカリ。
最近見ないなぁと思ってましたが
目に付かなかっただけかな??

カンムリベラの幼魚。
幼魚は可愛いのですが
大きくなると・・・・・。

アカボシイソハゼは
ヒレが良い感じで開いてくれました。
明日も南風が強い予報ですね。
早く穏やかな海況にならないかな。
ビーチダイビング♪ 2019/07/04
南風が強いですね・・・・・。
台風の影響と梅雨前線とで
石垣島も影響を受けております。

今日も安全第一でビーチへ。
初めて来たビーチです。
気になったのがこのハゼ。

図鑑を見ていたら
ヒメハゼの仲間かと思って見ていたら
キララハゼの仲間にも見えて。

特徴は尾ビレに黄色いラインが
入っているのが特徴なので
ケショウハゼの幼魚ではないかと。

ケショウハゼの幼魚だけで
1時間半粘ってました。
楽しかったなぁ。
明日はボートを出していきます。
2つの渓流で♪ 2019/07/03
昨日ブログを更新した
つもりだったのですが、
公開されていなかったみたいです。

昨日は渓流に行って来ました。
午前中と午後とで
違う渓流域で遊んできました。
ナンヨウボウズハゼ。

アカボウズハゼかな??
初めて見ましたが、
アカボウズで良いのか・・・・・??

カエルハゼ。
ヒレが開かないなぁ・・・・・。

ヨロイボウズハゼ。
ここまでは絶滅危惧種のIA類になり
貴重な生物たちですね。

ボウズハゼで良いのかな?
図鑑で見ても違うような。

ゴクラクハゼかな??
まだまだ渓流の生物について
わからない事がいっぱいです。
時間を見てたくさん渓流域に行って来ます。
急遽変更です。 2019/07/02
予報より思ったほど南風が強い日。
熱帯低気圧の影響もあるので
急遽ビーチに行って来ました。

オイランハゼだけを狙って
遊びに行って来ました。

今日はピョンピョン飛んでました。
至る所でジャンプです。
凄いなぁ。

目移りしてしまう位、
色々なところでディスプレイ。

オイランハゼ祭りでした。
いっぱい撮っても飽きないです。
今度はフルサイズ一眼で撮りたいな。
そして動画でも撮りたいなぁ。
明日もビーチダイビングです。
場所が違うと♪ 2019/07/01
今日はネイチャー石垣島さんに。
普段とは違う場所で潜ると
本当に雰囲気が違って新鮮ですね。

色合いが暗い個体で
初めて見たホシゴンベ。
この色合いは初めて見ました。

キツネベラの若魚。
成魚はまだ見た事がないので
見てみたいなぁと思ってましたが、
多羅尾さんは見た事があるそうです。

クロダルマハゼと

アカネダルマハゼ。
市内のポイントでも
撮りやすい場所はあるのですが、
可愛いので撮ってしまいます(笑)

シリテンスズメダイ。
いつかシリテンスズメダイと
オヤビッチャとロクセンスズメダイの
3ショットを一緒に撮りたいなぁ。

シズクイソハゼは
かなり近づけたかな??

ホシヒレイソハゼ。
イソハゼ属の一種と見分けるのが
難しいですね。
今日も楽しい1日でした。
多羅尾さん、大介さん、祥子さん
有難うございました。

◆ コメント