西表島合宿初日♪ 2019/06/11
今日から西表島でダイビングです。
勉強という名の勉強です(笑)
やっぱり石垣島とは違った凄さがあります。

石垣島では数回しか見た事がない
アルファスズメダイ。
こちらは幼魚です。
体色が綺麗ですよね。

こちらが成魚ですが、
成魚は石垣島では見た事がないです。
環境が分かったのですが
こんな環境石垣島にあるかな??

ベニハナダイの幼魚は
石垣島でも深くに行けば見られますが、
定着しないのです・・・・・。
成魚は見た事がないです。

ベニヒレイトヒキベラは
個体数が多いなぁ。
婚姻色を撮りたいなぁ。

そして初めて見ました!!
大興奮でした!!
ラインスポットスラッシャーラス!!
西表島で見られるのも凄い!!
いやぁ感動しちゃいました。

ハリオイトヒキベラも。
ちょっと水深が深いですが
撮る事が出来ました。

アンボンスズメダイの若魚。
探したいなぁ・・・・・。
見つけたいなぁ・・・・・。

ウキベニハゼ。
時間との勝負でした。

タンポポスズメダイ。
素早かったですよ。
リベンジしたいなぁ。
明日はどんな出会いが待っているかな??
久々の渓流域へ。 2019/06/10
今日からゲストがいないので
ボートを陸に上げてメンテナンス。
朝からボートをメンテナンスしてたら
汗が止まらない!!
タオルが何回も絞れるくらい・・・・・。

メンテナンス後汗がすごかったので
渓流域へ癒されに♪
ナンヨウボウズハゼも緑バージョン。

前に行った時は見れなかったのですが
今日は見れました。
ただ見つけきれなかっただけかな??

ボウズハゼはヒレが開いたかな??
撮っている時は全然ヒレの事まで
考えてなく、ただファインダーに治ればと。
偶然の賜物ですね(笑)

クロヨシノボリで良いと思います。
ヨシノボリの仲間も
撮っていても分からず、
図鑑を見て確認しながらです。
しかし石垣島は湿気がすごいですね。
こういう時は川の冷たい水で潤すのが良いですね。
到着前でも♪ 2019/06/09
今日は到着ダイビングでしたが
時間もあったので
ちょっとそこまで行ってきました。
そうです、本当にちょっとそこまで。

リボンスズメダイの幼魚。
まだまだこのサイズなので
とっても楽しめます。

リクエストがあれば
少人数だったらお受けします(笑)
撮りやすいですよ。

そしていざ出発♪
初めて見たかなぁ、
ムラサキゼブラヤドカリの
脚が白い個体です。
この表情かっこいいなぁ。

オイランヤドカリの若い個体。
このサイズも初めて見たかも??
実はあまり気にしてなかったのかな??

グアムサンゴヤドカリの若い個体??
多分図鑑を見たらそうだと思いますが
奥が深いヤドカリの世界です。

ササスズメダイの幼魚。
オキナワスズメダイの幼魚かと
思いましたがササで良いのかなと。

フタイロサンゴハゼの幼魚。
幼魚のときは色が薄いです。
この時期はいっぱい見れますよ。
撮りやすい場所にもいますよ。
明日はビーチかなぁ??
一眼カメラ合宿。 2019/06/08
今日もNさんが一眼デジカメを
レンタルしての写真合宿です。
マンツーマンでのんびりと。

メガネスズメダイ。
可愛く撮れてますね。
2日目で慣れてきたかな??

サンゴな中から
ヒメキモガニを撮ってました。
粘って撮ってましたね。

その近くにいた
カスリヘビギンポ。
背景をボカす感じが良いですね。

Stenopus tenuirostris。
バイオレット・ボクサーシュリンプ。
まだ和名が付いてないのです。

コビトスズメダイは居着いてます。
これからずっと楽しませてくれると
信じてますよ♪

ノコギリハギ。
尾びれが開いて良いですね。
この瞬間を撮るのが難しいのですが
良い瞬間撮ってますね。

ヒナギンポの婚姻色。
粘って、粘って、撮ってました。
Nさん2日間有難うございました。
一眼カメラで練習♪ 2019/06/07
いやぁ暑かったですね。
石垣島はもう梅雨明けましたかね??
これから内地は雨が多くなりますので
皆さまお気を付けてください。

1ヶ月ぶりのNさんが
一眼デジカメレンタルでのんびりと
遊んできましたよ。
ハタタテサンカクハゼです。

オキナワベニハゼは
顔にピント合わせて背景を
ボカして素敵ですね。

カンザシヤドカリは
撮ろうとすると難しいのですが
良い感じで撮れてますね。

ロング・クロウ・シュリンプ。
砂地で白トビしてしまうのですが
雰囲気ある写真が撮れてますね。

クビアカハゼも可愛いな。
自分もちゃんと撮りたいなぁと
再確認しました。

ミナミギンポはずっと撮ってました(笑)
口を開けているところが
気に入ってくれました。
明日もいっぱい撮りに行きますよ♪

◆ コメント