サンゴの産卵♪ 2019/05/20
行って来ました!!
ナイトダイビング!!
そうです!!サンゴの産卵です♪
限られた期間の神秘的な世界。

実は前日サンゴに詳しい方の
お話しを聞かせて頂きまして、
今日行っちゃおう!!という
安易な考えだったのですが、

時間を見計らって海に入ってみたら
すぐにサンゴの産卵が!!
いやぁ感動しました。

目の前で新しい生命が誕生してます。
時間を気にせず、産卵に見とれてました。

本当に幻想的な世界でした。
改めて自然は凄いと思いました。

来月は17日、18日、19日開催します。
素敵な世界を見に行きましょう!!

帰りには家の近くのサガリバナ。
今が旬なんですね。
こんな近くに咲いているとは
思いませんでした。
最高の夜を過ごす事が出来ました。
半日ダイビング。 2019/05/19
今日もFさんとマンツーマンです。
一番のリクエストだったあのお魚は
全然動いてなく砂に潜りっぱなし・・・・・。
昨日とは違った生物を。

ヒメクロイトハゼは
昨日紹介しなかったので。
よく見ると綺麗なハゼです。

ヒラベラの幼魚は
ひらひら動いてますが、
行動範囲が狭く撮りやすいです。

ホンテンスモドキ属の一種。
白地に赤いラインが綺麗です。

環境をガラッと変えまして。
ハイガザミで良いのかな??

オリヅルエビは阿久津さんさんからの
キラーパスです。
さすがですね。

大きい個体と小さい個体。
たくさん撮って頂きました。
今日は飛行機のことを考えて
2ダイブで終了です。
写真も頂きました。有難うございました。
大人の砂地遊び?? 2019/05/18
梅雨入りした沖縄県ですが
石垣島はドピーカンです。
今日からFさんとのんびりダイビングです。
今日はFさんの写真を頂きました。

ヒレナガネジリンボウです。
どこのポイントも
個体数が増えて来ましたね。

ウミショウブハゼ属の一種。
そろそろ卵を産み付ける時期でも
ありますので楽しみだなぁ。

近くにいたトンガリハゼ属の一種。
こちらもそろそろ卵を
産み付けるシーズンですね。

カンザシヤドカリ属の一種。
最近見かけなかったので
見つけた瞬間は嬉しかったですね。

ここのキイロサンゴハゼは
とっても撮りやすいですよ。
粘れますし、練習できます。

ヤノダテハゼもいっぱい。
ヒレが良い感じですね。
素敵な写真を有難うございます。
磯遊び♪ 2019/05/17
この3日間は潮間帯で
磯遊びをして来ました。
お陰様で真っ黒になりました(笑)
夜歩いていても
見えないみたいです・・・・・。

こういう所にしかいない
ヤドカリたちと遊んできました。
探してみるといっぱいいますね。
ツメナガヨコバサミです。

よく見てみると緑色の点が
いっぱいあって綺麗なんですよね。
夢中で探して撮ってました。

ディオゲネス・ツミドゥス。
もう覚えられないですね・・・・・。
和名が付いてないのですね。

こちらは目柄に2本のラインが
入っているから
ディオゲネス・パレスケンスかな??
ヤドカリは難しいなぁ。

こちらは目が青でとっても
綺麗だなぁと思いながら
撮ってましたが、名前が分かりません。
あっという間に時間が経ってしまいました。
帰ってお風呂に入った時の大声は
しょうがないですかね(笑)
砂地のハゼ。 2019/05/14
南風から北風に変わる予報。
北風が思ったより強かったなぁ。
今日は2本で終了です。

ヤツシハゼ。
腹ビレはラインになってるのが特徴。

こちらはマスダヤツシハゼ。
腹ビレがまだら模様になってます。

ヤツシハゼ属の一種。
体の模様が独特ですね。
絞って撮ってます。

ミツボシガラスハゼ。
ちょろちょろ動いてました。

クサハゼは飛んでました。

トンガリハゼ属の一種。
ちょっとストロボが強かったかな??
久々に早く帰れたのでなべみと遊ぼうかな♪

◆ コメント