石垣島ダイビングブログ

砂地はやっぱり楽しい♪ 2018/09/08

また台風が出来ました・・・・・。
今回は沖縄本島直撃コース。
もう本当にやめてほしいですね。

石垣島初心者専用ダイビング


今日は砂地をのんびりと散策です。
オニハゼ属の一種。
最近はよく見られますね。

石垣島フォトダイビング


ササハゼも定番です。
ずっといてほしいなぁ。

石垣島のんびりダイビング


フィコカリス・シムランスも。
フワフワしてて可愛らしいですね。
もうもうエビとも??言います(笑)

石垣島少人数制ダイビング


オトヒメエビの幼魚かな??
こんな場所にもいるんですね。

石垣島マクロダイビング


ヤノダテハゼの幼魚。
いやぁ嬉しいですよね。
浅い水深で見られるので
のんびりとじっくりと撮れます。

石垣島ダイビングショップ


ダルマハゼは奥の隙間から。
チョロチョロ動くのですが
止まっていることもあるので
そこが狙い目ですね。

石垣島ダイビング

ダルマハゼ属の一種かな??
最初はカサイダルマハゼの幼魚かと思ったのですが、
ちょっと違うかもです。

石垣島ハゼダイビング


カサイダルマハゼは全然角度が悪く
何だか残念な写真になってしまいました。
明日ものんびり遊んで来ますよ。


久々の内湾でした。 2018/09/07

熱帯低気圧が近くにあって
今日は荒れる予報をしていたのですが
穏やかな海況で安心しました。

石垣島のんびりダイビング


久々の内湾の海で遊んできました。
モエギハゼは成魚から幼魚まで
まだまだたくさんいますね。
ヒレが開いたら本当に綺麗ですよね。

石垣島少人数制ダイビング


フタヒレホオカギハゼ。
ここでは普通に見られます。
環境が合えば探す事が出来ます。

石垣島一眼デジカメレンタル


内湾といえばナデシコイソハゼ。
素敵な名前ですよね。

石垣島フォトダイビング


シロイソハゼもこういう環境なんですね。
これからは注意深く
探してみようかと思います。

石垣島ダイビングショップ


イソハゼの仲間で
シボリイソハゼはオーバーハングの裏で
ひっそりと??見る事が出来ますよ。
撮るのが難しいハゼなのですが。

石垣島ダイビング


オオメハゼは今日は臆病だったのか
引っ込む、引っ込む・・・・・・。
ただすぐに出てきてくれるので
とっても良い子なんですよ(笑)

石垣島のんびりダイビング


スジグロガラスハゼは
哀愁漂うような??感じで撮りたかったのですが??
うーん、何だか違うんだよなぁ。

石垣島少人数制ダイビング


オベケインコハゼも
内湾ならではの生物ですね。
オバケインコって名前が凄いですね。
オバケって・・・・・。

石垣島ハゼダイビング


ホシクズベニハゼはジャァーーーーンプ!!
良い瞬間に出会えました。
飛んだ!!飛んだ!!飛んだぁぁぁ!!

石垣島初心者専用ダイビング


アオギハゼもヒレが開くのか
開かないのかとファインダー越しで見ているのが
楽しい時間なんですよね。

石垣島フォトダイビング

エリホシベニハゼは
いつも見ていた場所に戻って来てくれてました。
ここだととっても見やすいんですよね。

石垣島マクロダイビング


今日唯一のハゼ以外の
セノウヒカリイシモチ。
やっと見つける事が出来ました。
よし!!環境が分かったぞ!!
今日も時間があっという間に過ぎて行きました。


今年は凄すぎます・・・・・。 2018/09/06

今朝の北海道の大地震。
昨日は台風で関西方面に
大きな爪痕を残しました・・・・・。
1日でも早い復旧を祈っております。

石垣島のんびりダイビング


今日は砂地とガレ場を徘徊。
ハチマキダテハゼはヒレを開かせようと
一生懸命に動かしてました。
ジャンプもしたんですが撮れませんでした。

石垣島少人数制ダイビング


オニハゼ属の一種。
ヒレ全開はいつ撮れるのかなぁと
思いながらファインダーを覗いてますが
なかなか訪れません・・・・・。

石垣島ハゼダイビング


ササハゼはいつまで見られるかな?
定番ネタになりつつあるので
ずっと居て欲しいなぁ。

石垣島マクロダイビング


オリヅルエビも定番??
大きめの個体なので
写真撮りやすいです。
今の時期だけなのかな??居てくれるのは??

石垣島ウミウシダイビング


ウミウシも久々です。
フジムスメウミウシや

石垣島ダイビングショップ


イガグリウミウシは本当に久々です。
ウミウシはちょっとずつですが
増えてくるのかな??

石垣島ダイビング

クリイロサンゴヤドカリの

若い個体かな??
この目が可愛いですよね。


石垣島少人数制ダイビング


ヤワクダヤドカリは
本当に速く動くのです。
でもピントが合わなくて大変でした。

石垣島マクロダイビング


スネオビヒメホンヤドカリみたいです。
ヤドカリの詳しい方に
教えて頂きました。

石垣島ヤドカリダイビング


Pagurixus dissimilisかな??
こちらもヤドカリ詳しい方に
聞きましたが、何だろうなぁ??
ヤドカリは本当に難しいですけど
撮ると楽しいですよね。
明日は熱帯低気圧が直撃しそうです・・・・・。
今年は本当に何なんでしょう・・・・・。


久々の西表島へ。 2018/09/04

台風の影響ですね・・・・。
南風が強い1日でした。
今日もお手伝いです。

石垣島初心者専用ダイビング


久々に行って来ました西表島。
やっぱりサンゴ礁は凄いですね。
感動しました。

石垣島のんびりダイビング


まさかここまで綺麗に残っているというか
新しいサンゴも増えて来て
嬉しくなりました。
これからも増えていく事を願って!!

石垣島少人数制ダイビング


そしてガレ場に行ったら
ステノプス・テヌイロストリス。
入ってすぐだったのでビックリ。
まさかだったので不意を打たれました。

石垣島マクロダイビング


こちらも不意を打たれた
フリソデエビです。
すぐに見つかったのでどうしよう・・・・・。
もう興奮してみんなに見せましたが、
若い子たちはポカーーーーーーーんと見てました(笑)

石垣島ダイビング

ミカヅキコモンエビも。
みんなは不思議そうに手を差し伸べて
エビをくっつけてました(笑)
明日も久々のポイントに行けそうです・・・・・。
フフフ(笑)


オニイトマキエイ♪ 2018/09/03

暑い日が戻って来ました。
真っ黒な身体がさらに真っ黒に。
良いの!!良いの!!皮膚ガンになっても。
夏よバンザーーイ(←ほぼ開きなおり)

石垣島初心者専用ダイビング


今日からお友達ショップさんのお手伝いです。
普段なかなか??(笑)
行かないポイントで新鮮でした(笑)
いつも色々なショップさんが見ている
カメポイントですが、カメは見ずに違う
生物を見に行っているので

石垣島のんびりダイビング


見つけられるか!!見られるのか??
ブリーフィングをしながらハラハラドキドキ。
まぁ生物ですからねぇ(←ほぼ開きなおり)。
ちゃんと見ることが出来ました!!
寝ていたので近くでのんびりと。

石垣島少人数制ダイビング


こちらも久々です。
最近出ているのか出ていないのかさえ
分からないくらい行ってなかったので、
こちらもブリーフィングをしながらも
まぁいたらラッキーですからね(←ほぼ開きなおり)

石垣島ダイビングショップ


いやぁちゃんと見られるじゃないですか!!
久々に見ると嬉しくなりますね。
皆さんマンタに釘付けで
動画撮ったり、写真撮ったりと。

石垣島ダイビング


上がって来てから皆さんの
笑顔が印象的でした。
良かったね。間近で見ることが出来て。
明日もお手伝いで楽しんで来ます。



◆ 投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

◆ コメント