生物の気持ちになるには?? 2018/11/18
そうなんです、毎日この課題について
考えているのですが答えがみつかりません。
答えを見つけたとしても正解なのかも分かりません。
だから潜り続けるんですね。

アオスジヤツシハゼは
ヒレが開かなくて惨敗です。
悔しいなぁ・・・・・。
また次回挑戦ですね。

アワセイソハゼ属の一種。
ちょっと微妙な場所にいたので
角度的にも残念な角度ですね。

ヤマブキハゼは全開まで
ヒレ開くのを待っていたのですが
寒さに負けてこちらも惨敗でした。

ニチリンダテハゼのおチビは
正面顔で可愛かったなぁ。
ヒレが動かないとどこにいるか
分からないくらいの大きさです。

ヒメオニハゼは体の体色が
出ているのにビックリでした。
竹富島で見る個体は砂が白いから
体色があまり出てないのです。
環境なんでしょうね。

ここからはヤドカリです。
カザリサンゴヤドカリは
毎回見つけられますね。

こちらは何でしょうか??
ヤドカリは難しいですね。

アデヤカゼブラヤドカリ。
本当に鮮やかな体色ですね。
明日はちょっと荒れそうな予報です・・・・・。
目移り厳禁です♪ 2018/11/16
日焼けする11月。
まだまだ夏は終わらないです。
今日も情熱ダイビングですよ。

モエギハゼはいっぱい。
1人1モエギ。
こんな贅沢は石垣島しかないです。

フタヒレホオカギハゼ。
ヒレの黄色と黒が特徴です。
こういう環境にはたくさん見れますね。

シリウスベニハゼも。
今日はちょっと臆病な個体でした。
ごめんね、ビックリしちゃったかな??

ニチリンダテハゼのおチビ。
小さいけど堂々としてました。
このまま成長しないで欲しいなぁ。
(ダイバーのエゴですね・・・・・)

アオギハゼの興奮色。
いつ見ても撮りたくなってしまう
この体色はもう麻薬ですね(笑)

ヤドカリも楽しかった。
初めて見れたミギキキヨコザサミ属の一種。
黄色のヤドカリも綺麗。

紫色のヤドカリも綺麗。
ムラサキゼブラヤドカリ。
この表情太々しいなぁ。

赤いヤドカリも綺麗(しつこい)
ベニサンゴヤドカリ。
目がウルウルしてウットリです。
色々目移りして大変な1日でした♪
カメラ合宿♪ 2018/11/15
いやぁ最近は天気が良くて
穏やかな海が続いてます。
ずっとずっとこのままの海が良いなぁ。

少しずつですがウミウシが増えて来ました。
シロウミコチョウは最近良く見られるな。
ウミコチョウの仲間が増えると
いよいよこの時期が来たなぁと。

久々に見れました
スカシウロコウミウシ。
この系統のウミウシが見られると興奮しますね。

ダルマハゼの幼魚。
まだ体色が出てない個体。
可愛かったなぁ。

ヨゴレダルマハゼ。
ハナヤサイサンゴはここのポイント
たくさんあるんですよね。
レパートリーがあって楽しい♪

そしてハリオイトヒキベラ。
ずっとずっと追いかけていましたが

ようやく婚姻色!!
もう大興奮でした!!
なんだ、なんだこの体色は!!
もう楽しすぎました!!
明日も一期一会に感謝して。
ここ数日間分の。 2018/11/14
すみません、ブログ更新が遅れました。
毎日潜って、シュノーケルして
海に行っていたのですが・・・・・。

最近はお客様の写真を頂いていたので
という、言い訳なのですが・・・・・。
オリヅルエビは元気ですよ。

ヤノダテハゼもお口アーーーン。
こういう瞬間大好きです。

アオスジヤツシハゼや

アケボノハゼも見れました。

ハゼの中でも一番大変でした
キイトハゼです。
ヒレ全開を仕留めたいですが
とにかく速く泳ぐのです・・・・・。

オオモンハゼブダイは
ずっと撮りたいと思っていたのですが
なかなか機会に恵まれず。
撮れて良かった。
明日も元気に遊んできますよ。
お客様の写真です。 2018/11/11
昨日の野球日本代表は
見ていて本当に気持ちの良い試合でした。
柳田選手のホームランは度肝を抜かれました。

今日も昨日一緒に潜った
島ダイバーのYさんから頂きました。
どの写真も素敵な写真です。
かなり粘ってましたダルマハゼ。

ヤノダテハゼはほんわかと。
凄いなぁ、上手に撮ってるな。

オリヅルエビも。
色々な設定を試していたね。
Yさんのこだわりが出てますね。

ステノプス・ザンジバリクス。
尾ビレが全開!!
とにかく全開に開きっぱなしで
水中でもずっと叫んでました(笑)

ウミウシも増えてきましたね。
アユカワウミコチョウでいいのかな??
ちょっと模様が違う気もするのですが。

ウサギウモウミウシなのか、
クサイロモウミウシなのか??
ウミウシは分からないですね・・・・・。

こちらもです。
ただこれからがウミウシいっぱいなので
楽しみな季節にもなってきましたね。

ウスイロサンゴヤドカリ。
ヤドカリも可愛いですね。

ヒメオニハゼのアップ。
自分は全身を撮りたくなるのですが
こういうアングルも良いですね。

オニハゼ属の一種。
ヒレが分かりやすい!!
見分けやすい!!写真のですね。
素敵な写真を有難うございます♪

◆ コメント